【名作特集】おしゃれなスツール11選!

人気のデザイナーズ・名作スツールをピックアップして紹介します。

アメリカのミッドセンチュリーから北欧の名作、イタリア、日本などテイストや素材感も様々。

ぜひスツール探しの参考にしていただければと思います。

 

名作家具・照明はこちらでカテゴリー別に紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

関連記事

人気の名作家具や照明をまとめました。それぞれカテゴリー別に紹介してますが、合計すると200点以上になります。まだすべて完成しているわけではありませんが、これからさらに充実させていきますので、よかったら定期的にチェックしてもら[…]

名作家具・照明特集

 

おしゃれなスツール11選!

イームズ ウォールナットスツール / チャールズ & レイ・イームズ(ハーマンミラー)

icon

Charles & Ray Eames(チャールズ & レイ・イームズ)による Herman Miller(ハーマンミラー)の「Eames Walnut Stools(イームズ ウォールナットスツール)」

 

icon

ウォールナットを削り出した彫刻のような作品は、タイムライフビルのためにエグゼクティブチェア(通称タイムライフチェア)とともに3種類デザインされました。

 

icon

イームズといえば、FRPや成形合板など、軽やかなデザインのイメージが強いですが、このスツールはプリミティブな感じがしますね。

デザインを担ったのがレイということも影響してそうですね。

 

icon

スツールとしてはもちろん、サイドテーブルとしてもいいですし、オブジェのようにポツンと置いても素敵な作品。

「イームズ ウォールナットスツール」詳細はこちら

 

イームズといえば、この本は必見です。

イームズ・本

貴重な図面などが盛りだくさん。

関連記事

イームズはもちろん、家具やデザイン好きな人にぜひ読んでいただきたい素晴らしい本が出版されました。その名も…「イームズを読み解く」~図面からわかった、その発想とデザイン~著者 寺原 芳彦出版 誠[…]

イームズ・本

 

ベルジェ スツール / シャルロット・ペリアン(カッシーナ)

 

この投稿をInstagramで見る

 

bop classics(@bopclassics)がシェアした投稿

ベルジェ(羊飼い)のスツールからヒントを得て1953年にデザインした「TABOURET BERGER(ベルジェ スツール)」

 

デザインしたのは、日本とも深い関係がある Charlotte Perriand(シャルロット・ペリアン)

1940年~1942年の期間、ペリアンは日本に滞在しており日本全国を回りますが、その時の案内役がなんと柳宗理です。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Cassina(@cassinaofficial)がシェアした投稿

ペリアンといえば、コルビュジェ・ジャンヌレとグランコンフォールシリーズが有名ですね。

このベルジュスツールはまったく雰囲気が違いますが、日本の影響を受けているのは言うまでもないでしょう。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Cassina(@cassinaofficial)がシェアした投稿

似たタイプのもので、脚が板状になった Tabouret Meribel(メリベルスツール)もあります。

「ベルジュスツール」詳細はこちら

 

シャルロット・ペリアンについてはこちらで詳しく紹介してますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

関連記事

今回はフランス・パリのルイ・ヴィトン財団の美術館での没後20年を記念した大回顧展が記憶に新しいシャルロット・ペリアン(Charlotte Perriand)について紹介したいと思います。世界で最初のインテリアデザイナーとも言われるシ[…]

 

PK91 / ポール・ケアホルム(フリッツハンセン)

デンマーク王立芸術アカデミー・家具科の3代目の教授を務めた Poul Kjærholm(ポール ケアホルム)がデザインした「PK61」

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

XTRA(@xtradesigns)がシェアした投稿

初代教授であり、デンマーク家具の父と言われるコーア・クリントのプロペラスツールをリデザイン。

 

プロペラスツール・PK91
左奥に見えているのがプロペラスツール。右端はヨルゲン・ガメルゴーのスツール。

 

ケアホルムの美意識のもと、細部までつくりこまれた究極の一脚。

しかも折りたたみもできます。

 

決して安くはありませんが、洗練された雰囲気は他のスツールと明らかに一線を画した存在。

こだわりのスツールをお探しならぜひ。

「PK91」詳細はこちら

 

スツール60 / アルヴァ・アアルト(アルテック)

1933年にデザインされた「stool 60(スツール60)」は北欧フィンランドの Alvar Aalto(アルヴァ・アアルト)、Artek(アルテック)を代表する製品。

世界で一番売れたスツール。定番中の定番ですね。

 

アアルト スツール60 オイルフィニッシュ後 Lレッグ(aalto stool60)

アアルトが考案した 無垢材の切れ目に木材を入れて曲げる「Lレッグ」が構造とデザインのポイント。

デザイン・美意識にとてつもないこだわりがあるアップルの創業者スティーブ・ジョブズが褒めたたえたことでも有名です。

 

アアルト スツール60(aalto stool60)

スツールとしてはもちろん、軽いのでいろんなところに持ち運んで使うこともできます。

サイドテーブルのようにして使う人も多いですね。

 

スツール60スタッキング

使わない時はスタッキングしておくこともできます。

単体ではもちろん、スタッキングしたときの佇まいも美しいスツール。

 

アアルト スツール60 オイルフィニッシュ後(aalto stool60)

4本脚タイプもありますが、私は3本脚のデザインが好きなので、3本脚タイプを使用してます。

軽くて使い勝手もいいので、これはぜひ1つ持っておくことをおすすめします。

【3本脚】スツール60 詳細はこちら

【4本脚】スツールE60 詳細はこちら

 

 

人気のオンラインショップ・スコープではリノリウムを18色も別注しており大人気です。

私も使ってます。

買ってみた!スコープ別注・アアルトスツール60のアッシュ(リノリウム)

関連記事

4/1~販売開始!スツール60の90周年限定モデルは必見![sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/stool60-90th-2303 target=][…]

スコープ別注・アアルトスツール60(リノリウム)

 

通常はラッカー塗装ですが、経年変化が顕著な無塗装バージョンもあります。私は無塗装にオイルフィニッシュをやってみましたが、これ最高です。

スツール60 座面 オイルフィニッシュ

やってみた!スコープ別注のスツール60(無塗装)にオイルフィニッシュ!

関連記事

4/1~販売開始!スツール60の90周年限定モデルは必見![sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/stool60-90th-2303 target=][…]

アアルト スツール60 オイルフィニッシュ後 座面(aalto stool60)

 

アアルトについてはこちらで詳しく紹介してます。

関連記事

「森と湖の国」と呼ばれるフィンランド。その自然豊かな国のフィンランドを代表する建築家である「Alvar Aalto(アルヴァ・アアルト)」は建築だけでなく、多くの家具や照明なども手掛けています。今回はそのアルヴァ・アアルトが[…]

aalto

 

4/1~販売開始!スツール60の90周年限定モデルは必見!

関連記事

Alvar Aalto(アルヴァ・アアルト)を代表する家具「Stool 60(スツール60)」は、普遍的なデザインと優れた耐久性を兼ね備えた世界中で人気のスツール。今回はその Artek(アルテック)の 「スツール60」の90周年モ[…]

スツール60・90周年モデル

 

~5万円で購入できるスツール特集はこちら。

関連記事

みなさん、スツールは好きですか?座るのはもちろん、サイドテーブルとしても使用できますし、ちょっとモノを飾ったりもできるのでとても便利ですよね。我が家では気付けば少しずつ増えていっており、今後も間違いなく増えていくことでしょう[…]

アアルト スツール60 オイルフィニッシュ後 Lレッグ(aalto stool60)

 

ラタンスツール / 剣持勇(ワイ・エム・ケー長岡)

戦後日本を代表するデザイナー剣持勇がデザインした山川ラタン(現ワイ・エム・ケー長岡))のラタンのスツール。

 

同じシリーズのラウンジチェアも有名ですね。

ニューヨーク近代美術館(MoMA)のパーマネントコレクションにも選定されています。

 

緩やかに描く曲線が何とも言えない美しさ。

日本の伝統技術と剣持勇のデザインが見事に融合したスツール。

 

これぞまさにジャパニーズモダン。

長く使用してラタン(籐)の経年変化を楽しめるのもこのスツールの醍醐味。

「ラタンスツール」詳細はこちら

 

剣持勇についてはこちらで詳しく紹介してます。

関連記事

ジャパニーズ・モダンの提唱者「剣持勇」あの有名なヤクルトの容器からニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションに選ばれる椅子のデザイン、数々のインテリアを担当するなど多くの功績を遺しました。ジャンヌレやイサム・ノグチなど[…]

剣持勇スツール

 

トリイスツール / 渡辺力(ワイエムケー長岡)

剣持勇と同世代の渡辺力がデザインした「トリイスツール」

こちらも山川ラタン(現ワイ・エム・ケー長岡)で今も製造が続けられている名作。

 

名作家具・照明特集

1957年のミラノ・トリエンナーレでは、このテーブル(QR-40)とともに日本初となる金賞を受賞した世界的に評価が高いスツール。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

D&DEPARTMENT(@d_department)がシェアした投稿

ラタン(籐)特有の軽やかさがありつつも高貴な雰囲気も漂うまさに日本らしいスツール。

「トリイスツール」詳細はこちら

 

渡辺力・ソリッドスツール

渡辺力のスツールならソリッドスツールもおすすめです。

関連記事

渡辺力といえば、みなさんは何を思い浮かべますか?恐らく一番多いのはリキクロックではないでしょうか。壁掛けや置時計、腕時計など様々な種類があり、とても人気がありますが、数々の名作家具もデザインしてます。今回はそ[…]

ソリッドスツール・スツール60・ウルムスツール

 

バタフライスツール / 柳宗理(天童木工)

1956年に柳宗理がデザインしたバタフライスツール。

ニューヨーク近代美術館(MoMA)のパーマネントコレクションにも選ばれており、世界的にも評価が高いスツール。

 

2枚の成形合板を真鍮の金具で留めるだけという非常にシンプルな構造ながらも、一度見ると忘れられない造形美に惚れ惚れします。

 

柳宗理のデザインと天童木工の成形合板の技術力が存分に発揮された製品。

 

柳宗理 バタフライスツール

座るのはもちろん、置いたときのたたずまいも絵になります。

和洋どのような空間にも合う日本を代表するスツール。

「バタフライスツール」詳細はこちら

 

 

柳宗理についてはこちらで詳しく紹介してます。

関連記事

日本が誇る世界的に有名なインダストリアルデザイナー「柳宗理」今回は柳宗理の代表作(家具)を紹介したいと思います。 柳宗理とは1915年 東京都生まれ父は日本民藝館の創設者・柳宗悦です[…]

柳宗理 バタフライスツール

 

バタフライスツールなどの日本の名作椅子はこちらで紹介してます。

関連記事

Yチェアの2023年限定モデルが3/30~4/2の4日間、数量限定販売![sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/wegner-birthday-2023 ta[…]

柳宗理 バタフライスツール

 

 メッザドロ / カスティリオーニ(ザノッタ)

icon

icon zanotta(ザノッタ)のAchille & Pier Giacomo Castiglioni(アキッレ・カスティリオーニ & ピエル・ジャコモ・カスティリオーニ)がデザインした「MEZZADRO(メッザドロ スツール)」

 

icon

このスツールの特徴は当時のトラクターに用いられたシートやレーシングバイクのピン、スチール製のクロスボウ、帆船の横木といった既製品の組み合わせで構成されています。

 

icon

既製品でも組み合わせ方でこのように変貌を遂げるのは面白いですね。

 

icon

カスティリオーニ兄弟らしいとても遊び心にあふれたスツール。

座る目的としてはもちろん、アート感覚で楽しめる作品

「メッザドロ」詳細はこちら

 

タブレ N°307 / ジャン・プルーヴェ(ヴィトラ)

フランスのパリ市長も務めた建築家兼デザイナー Jean Prouve(ジャン・プルーヴェ)がデザインした「Tabouret N°307(タブレ N°307)」

 

立体的な座面は、オリジナルでは型押しのアルミニウムでしたが、Vitra(ヴィトラ)から復刻されている現行仕様はオーク材の削り出し。

 

有機的なラインは人間工学の賜物。

 

どっしりとした安定感のある座面にシャープな脚のコントラストが美しい1脚。

「タブレ N°307」詳細はこちら

 

プルーヴェが好きな方はぜひこちらも。

ジャン・プルーヴェ スタンダードチェア ヴィンテージ

【美術館レポ】「ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで」

 

コルクファミリー / ジャスパー・モリソン(ヴィトラ)

icon

スーパーノーマルの哲学のもと、数々の名作をデザインしている Jasper Morrison(ジャスパー・モリソン)

 

icon

icon

この「CORK FAMILY(コルク ファミリー)」はイームズのウォールナットスツールをジャスパーなりに再解釈した商品でしょうか。デザインは5種類。

 

icon

コルクを凝縮したリサイクル可能な天然素材のみを使用。

 

icon

スツールやサイドテーブルなど、使い方はさまざま。

自然素材ならではの味わいある風合いがインテリアに安らぎを与えてくれます。
icon
「コルクファミリー」詳細はこちら

 

チューリップスツール / エーロ・サーリネン(ノル)

icon
icon

アメリカの建築家 Eero Saarinen(エーロ・サーリネン)が1957年にKnoll(ノル)でデザインした「Tulip Stool(チューリップスツール)」

 

icon

サーリネンの代表作チューリップシリーズ。

有機的な1本脚で支えるペデスタル構造の造形美はミッドセンチュリーを代表する名作として世界中で愛されています。

 

icon

床からスッと伸びてきたようなデザインはどこか愛らしい感じもします。

座は回転するので、機能性も申し分ありません。

※4/1~価格改定

「チューリップスツール」詳細はこちら

 

【保存版】名作家具・照明特集

名作家具・照明はカテゴリー別に詳しく紹介してますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

名作家具・照明特集

【保存版】世界の名作椅子・家具・照明まとめ

 

まとめ

いかがでしたか。

スツールは様々な使い方できる万能アイテムなので、いくつあっても困りませんよね。

お気に入りのスツールは見つかりましたでしょうか。

スツール探しの参考になれば嬉しいです。

 

5万円以内で購入できる名作もまとめてます。

関連記事

今回は5万円で購入できる名作家具や照明を集めました。デザイナーズものとなると数十万円するものが多い中、5万円で購入できるとなるとお得感はありますね。どれも魅力的なアイテムばかりですので、1つ名作を手にしてみてはいかがですか。[…]

 

おすすめの名作照明はこちら。

関連記事

おしゃれで人気の名作照明をペンダント・テーブル・フロアランプなどタイプ別に各2~3点ピックアップしました。どれもおすすめの照明ばかりですので、ぜひ照明探しの参考にしていただければと思います。じっくり見たい方はそれぞれタイプ別[…]

 

お得なセールやアウトレットの情報はこちら。

関連記事

現在、インテリアショップや家具・雑貨店の実店舗やオンラインショップで開催されているセール・アウトレット情報をまとめてます。随時更新してますので、ぜひこちらをブックマークして、定期的にチェックしていただければと思います。Twi[…]

 

他にもこのブログでは家具・インテリアを多数紹介してますので、ぜひこちらもどうぞ!

「変わり続ける現代だからこそ変わらない価値を持つモノ」をコンセプトに2002年に誕生した「カリモク60」   この投稿をInstagramで見る   【公式】カリモク60 | インテリア・家具(@karimoku60_life)がシェアした投稿 多くのファンに愛されており、ミニチュアも出るほどの人気ブランド。   その「カリモク60」の家具が2023年5月8日(月)~ […]

J39

Borge Mogensen(ボーエ・モーエンセン)が1947年にデザインした「J39(シェーカーチェア)」のお得なキャンペーンの紹介。 「J39」といえば、Yチェアやセブンチェアなどと並ぶ北欧家具を代表する椅子の1つ。     大学やレストラン、さらにはロイヤルコペンハーゲン工場の絵付けの際の椅子としても使用されていました。   その名作「J39」を購入すると、今な […]

名作家具・照明

これから一人暮らしを始める方、既に一人暮らしをしていておしゃれな家具や照明をお探しの方。もしくは名作家具や照明を初めて購入しようとしている方。 ただ、何を買っていいかわからないという方も少なくないのではないでしょうか。 この記事では、家具に目がない私が最初に買うべき名作を実際に使用しているモノも交えて紹介します。 これを読めば、まず買うべき名作が見つかること間違いなし。ぜひ参考にしてください。 & […]

ハンス・J・ウェグナー

今回はデンマークの巨匠「ハンス・J・ウェグナー(Hans J Wegner)」を紹介します。 ウェグナーは生涯に500脚以上もの椅子をデザインしたデンマーク黄金期を代表する家具デザイナーの1人。 まずは彼の生い立ちを紹介して、その後に彼の故郷デンマークのトゥナーにあるウェグナー博物館にも行った私が、その時の写真も交えて名作を紹介します。 これを読めば、あなたもウェグナー通になること間違いなし。ぜひ […]

Yチェア2023年バースデー限定エディション

毎年恒例となったハンス・J・ウェグナー(Hans J Wegner)の4月2日の誕生日を祝したバースデーエディション。 今年も内容が発表されましたので、紹介したいと思います。   ちなみに歴代の限定モデルはこちら。 2017年 エルム材 2018年 神代木を再現したエインシエント(Aincient Oak) 2019年 ゴート(山羊)レザー×ウォールナット 2020年 グロッシー ネイビ […]

つづきはこちら。

【家具・インテリア】カテゴリー