柳宗理の代表作は?名作椅子や家具について

日本が誇る世界的に有名なインダストリアルデザイナー「柳宗理」

柳宗理 サイン

今回は柳宗理の代表作(家具)を紹介したいと思います。

 

柳宗理とは

柳宗理

1915年 東京都生まれ

父は日本民藝館の創設者・柳宗悦です。

 

1935年 東京美術学校洋画科卒業

1940年 シャルロット・ペリアンの日本視察の通訳として、日本各地の工芸指導所を訪問

右端が柳宗理、その隣がシャルロット・ペリアンです。

シャルロット・ペリアン好き必見!生い立ちや名作家具について。

関連記事

今回はフランス・パリのルイ・ヴィトン財団の美術館での没後20年を記念した大回顧展が記憶に新しいシャルロット・ペリアン(Charlotte Perriand)について紹介したいと思います。世界で最初のインテリアデザイナーとも言われるシ[…]

関連記事

2023年4月1日(土) ~ 2023年4月24日(月)に伊勢丹新宿のイセタン ザ・スペースで開催されていた「WOMEN DESIGN IN MODERN」に行ってきました。 WOMEN DESIGN IN MODER[…]

 

1942年 坂倉準三建築研究所入社。

坂倉準三はル・コルビュジェの事務所で働いた経験もある日本を代表する建築家。

 

1950年 柳工業デザイン研究会を設立

 

1955年 金沢美術工芸大学産業美術学科工業デザイン専攻教授に就任

1957年 ミラノ・トリエンナーレで「バタフライスツール」「白磁土瓶」が金賞を受賞

 

1958年 「バタフライスツール」がニューヨーク近代美術館(MoMA)の永久展示(パーマネントコレクション)に選定

1964年 東京オリンピックのデザインポリシーに参加。トーチなどをデザイン。

 

この投稿をInstagramで見る

 

motohide(@motohide)がシェアした投稿

 

1972年 札幌オリンピックのデザインポリシーに参加。聖火台・トーチなどをデザイン。

 

1977年 日本民藝館館長に就任

日本民藝館

 

1981年 紫綬褒章を受賞

2002年 文化功労賞を受賞

2011年 死去

 

代表作

多くの名作を遺されていますが、今回は家具・インテリアに絞って紹介します。

 

バタフライスツール

柳宗理といえば真っ先に「バタフライスツール」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

1956年にデザインされた日本を代表するスツール。

 

柳宗理 バタフライスツール

製造は成形合板で有名な天童木工。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

天童木工(@tendo_mokko)がシェアした投稿

つくりは2枚の成形合板を真鍮の金具で留めるだけという非常にシンプルな構造。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

天童木工(@tendo_mokko)がシェアした投稿

座るのはもちろん、置いたときのたたずまいも絵になる名作スツール。

「バタフライスツール」詳細はこちら

 

 

バタフライスツールなどの日本の名作椅子はこちらで紹介してますので、ぜひこちらもチェックしてみて下さい。

関連記事

今回は日本を代表する人気の名作椅子を紹介します。戦後に活躍した世界的に有名なデザイナーから現在も活躍する人気のデザイナーまで。どれも素敵な椅子ばかりですので、ぜひ椅子探しの参考にしていただければと思います。 […]

【日本】おすすめの名作椅子・デザイーナズチェアまとめ

 

渡辺力・ソリッドスツール

バタフライスツールとも通ずるような渡辺力の「ソリッドスツール」も名作スツールとして有名です。

関連記事

渡辺力といえば、みなさんは何を思い浮かべますか?恐らく一番多いのはリキクロックではないでしょうか。壁掛けや置時計、腕時計など様々な種類があり、とても人気がありますが、数々の名作家具もデザインしてます。今回は数[…]

ソリッドスツール・スツール60・ウルムスツール

 

エレファントスツール

1954年にデザインされた「エレファントスツール」

icon

1956年にコトブキから製品化。当時はFRP(Fiber Reinforced Plastics/繊維強化プラスチック)で作られていました。

 

icon

2000年にはトム・ディクソンの目に留まりイギリスの「Habitat(ハビタ)」から復刻されるも2002年に廃番。

 

柳宗理 エレファントスツール Vitra

2004年にVitra(ヴィトラ)から環境負荷が低いポリプロピレンに素材を変更して復刻。

現在も作り続けられている名作の1つ。

「エレファントスツール」詳細はこちら

 

 

スツールならアアルトスツールやウルムスツールもお忘れなく。

関連記事

4/1~販売開始!スツール60の90周年限定モデルは必見![sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/stool60-90th-2303 target=][…]

スコープ別注・アアルトスツール60(リノリウム)
関連記事

今回はウルムスツール(Ulm Stool)について。有名で人気がある作品ではありますが、アルヴァ・アアルトのスツール60や柳宗理のバタフライスツールなどと比較するとまだまだ知名度は劣りますね。好きな方は自作(DIY)[…]

ウルムスツール(ulm stool)

 

おすすめのスツールはこちらで紹介してます。

関連記事

みなさん、スツールは好きですか?座るのはもちろん、サイドテーブルとしても使用できますし、ちょっとモノを飾ったりもできるのでとても便利ですよね。我が家では気付けば少しずつ増えていっており、今後も間違いなく増えていくことでしょう[…]

5万円以下で購入できるおすすめの名作スツールまとめ
関連記事

人気のデザイナーズ・名作スツールをピックアップして紹介します。アメリカのミッドセンチュリーから北欧の名作、イタリア、日本などテイストや素材感も様々。ぜひスツール探しの参考にしていただければと思います。 […]

【名作特集】おしゃれなスツールまとめ

 

柳チェア

1972年に秋田木工で試作するも強度不足で製品化されず、1978年に天童木工で製品化。

1990年にBC工房から復刻、2007年には飛騨産業から復刻され、現在も製造され続けています。

「柳チェア」詳細はこちら

 

 

柳チェア(アーム)

先ほどの柳チェアのアームタイプ。

1978年に天童木工、1990年にBC工房、2007年~飛騨産業。

BC工房のものは座面等の形状が一部変更されましたが、現在はオリジナルと同じデザインに。

 

背もたれからアームにかけての曲木が美しいアームチェア。

「柳アームチェア」詳細はこちら

 

 

丸テーブル

飛騨産業でヤナギチェアを復刻する際、合わせて使えるようにデザインされました。

「丸テーブル」詳細はこちら

 

 

紋次郎スツール

1972年に開館した栃木県立美術館の什器としてデザイン。

そのスツールが元となっており、後にティーテーブルを加えて1974年に天童木工より商品化。

天童木工ではケヤキで製造され、1990年代になるとBC工房に移り脚もチーク材で作られたものもありました。2007年からは飛騨産業よりオーク材で復刻生産。

「紋次郎スツール」詳細はこちら

 

紋次郎スツールはこちらで詳しく紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。

柳宗理の紋次郎スツールはペリアンのスツールが起源!?

関連記事

みなさん、紋次郎スツールを知ってますか?名前だけ聞くと、かな~り渋い感じがしますが、れっきとした名作椅子ですよ。デザインはプロダクトデザイナーとして数々の名作を遺した柳宗理です。日本民藝館の創設者・柳宗悦の長男で日本[…]

紋次郎テーブル・スツール

 

 

紋次郎ティーテーブル

1974年にデザイン。

現在のモデルは、柳工業デザイン研究会監修の元、一部アレンジを行い復刻。

 

紋次郎テーブル・スツール

単体でも十分きれいですが、スツールと組み合わせるとより雰囲気が出ますね。

「紋次郎ティーテーブル」詳細はこちら

 

 

柳 三角スツール

1997年にBC工房から発表された製品を、柳工業デザイン研究会の監修の下、座面の高さや材質をリ・デザインし、モノモノが復刻販売。

今は廃番になっていますが、背付きのタイプもありました。製造は北海道の山上木工。

「柳 三角スツール」詳細はこちら

 

曲木ダイニングチェア

1967年に秋田木工から発表された椅子。

 

この投稿をInstagramで見る

 

T Seno(@tada_seno)がシェアした投稿

秋田木工の曲木の技術を大いに活かしたデザイン。しかもこの椅子、スタッキングできます。

現在は作られていないようなので、ぜひ復刻してほしいですね。

 

秋田木工といえば、同年代の剣持勇のスツールなどが有名ですね。剣持勇についてはこちらで紹介してます。

剣持勇の代表作は?名作椅子などについてまとめました!

関連記事

ジャパニーズ・モダンの提唱者「剣持勇」あの有名なヤクルトの容器からニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションに選ばれる椅子のデザイン、数々のインテリアを担当するなど多くの功績を遺しました。ジャンヌレやイサム・ノグチなど[…]

剣持勇スツール

 

サイドチェア

1969年にデザインされたサイドチェア。

 

この投稿をInstagramで見る

 

DWARF(@dwarf_tokyo)がシェアした投稿

一時廃番となり、コトブキ60として再販されるも現在は作られていません。

イームズのシェルチェアを彷彿させるデザイン。

イームズ好き必見!「イームズを読み解く」は永久保存版に認定!

関連記事

イームズはもちろん、家具やデザイン好きな人にぜひ読んでいただきたい素晴らしい本が出版されました。その名も…「イームズを読み解く」~図面からわかった、その発想とデザイン~著者 寺原 芳彦出版 誠[…]

イームズ・本

 

スタッキングチェア

1998年に天童木工より発表したスタッキングチェア。

 

この投稿をInstagramで見る

 

天童木工(@tendo_mokko)がシェアした投稿

シンプルながらも、背もたれなどに見られるやわらかな曲線が柳宗理さんらしい。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

天童木工(@tendo_mokko)がシェアした投稿

1915年生まれなので、83歳の時の作品。恐るべし…

「スタッキングチェア」詳細はこちら

 

 

シェルチェア

先ほどの椅子と同じ1998年に天童木工でデザインした椅子。

 

この投稿をInstagramで見る

 

天童木工(@tendo_mokko)がシェアした投稿

腰のところのデザインが特徴的。

 

柳宗理マーク

柳宗理さんのマークにも通ずるものがありますね。

「シェルチェア」詳細はこちら

 

 

ダイニングテーブル

スタッキングチェア・シェルチェアとともに1998年にデザインされたダイニングテーブル。

スタンダードな形状はまさにロングライフデザイン。

「ダイニングテーブル」詳細はこちら

 

 

ダイニングテーブル

こちらは1969年にコトブキのためにデザインしたものを柳宗理さん没後に柳工業デザイン研究会と天童木工で現代のサイズ感にリデザインし製品化。

スチール脚が軽やかな印象を与えます。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

天童木工(@tendo_mokko)がシェアした投稿

シェルチェアとの相性抜群。

「ダイニングテーブル」詳細はこちら

 

 

棚・シェルフ

2000年に大谷産業から発表したシェルフ。

柳・シェルフ

前板を緑や赤などにしたものもあります。

交流があったシャルロット・ペリアンのシェルフの影響も見受けられますね。

 

ミラー

1977年にデザインしたミラー。

柳宗理・秋田木工ミラー

曲木を得意とする秋田木工の技術を見事に駆使した作品。シンプルで無駄をそぎ落とした形状はまさにグッドデザイン。

「ミラー」詳細はこちら

 

 

柳宗理のミラー

東京・六本木にある 21_21 DESIGN SIGHT の「The Original」展でも展示されていました。

関連記事

東京・六本木にある 21_21 DESIGN SIGHT で開催されている「The Original」展に行ってきました。展覧会のディレクター土田貴宏さん、企画原案の深澤直人さんと企画協力の田代かおるさんによって選定された椅子や照明[…]

プラットナーとナナ・ディッツェルの家具とウルキオラの照明

 

照明

1979年にデザインされた照明は、FRPに和紙を張って成形。

1980年にイタリア・ミラノで開催された「柳宗理展」で多数使用されたようですが、量産化できず商品化されていないようです。

 

柳宗理・照明

先ほどのはシングルでこちらがトリプルタイプ。

これ、今の技術でぜひ商品化してほしいですね。

 

まとめ

どれも名作ばかりでさすがとしか言いようがないですね。

家具以外にもカトラリーやキッチンアイテム、陶器、グラスから、1964年開催の東京オリンピックのトーチホルダーや車、東名高速の防音壁、グラフィックなどマルチな才能を発揮した柳宗理さん。

これからも長く長く作り続けられることを祈りましょう。

 

名作家具・照明が好きならぜひこちらも。~5万円で購入できる名作も必見です。

関連記事

人気の名作家具や照明をまとめました。それぞれカテゴリー別に紹介してますが、合計すると300点以上になります。まだすべて完成しているわけではありませんが、これからさらに充実させていきますので、よかったら定期的にチェックしてもら[…]

名作家具照明特集
関連記事

今回は5万円で購入できる名作家具や照明を集めました。デザイナーズものとなると数十万円するものが多い中、5万円で購入できるとなるとお得感はありますね。どれも魅力的なアイテムばかりですので、1つ名作を手にしてみてはいかがですか。[…]

おしゃれで安い!5万円で購入できる名作家具・照明まとめ

 

天童木工や柳宗理についてはぜひこちらも。

天童木工のガチャ!ミニチュア家具がお得すぎる!

関連記事

皆さん、ミニチュアは好きですか?私はどうかって?はい、好きです。 家具は好きですか?私はどうかって?はい、好きです。 ということは、私がミニチュア家具に興味[…]

 

柳宗理の紋次郎スツールはペリアンのスツールが起源!?

関連記事

みなさん、紋次郎スツールを知ってますか?名前だけ聞くと、かな~り渋い感じがしますが、れっきとした名作椅子ですよ。デザインはプロダクトデザイナーとして数々の名作を遺した柳宗理です。日本民藝館の創設者・柳宗悦の長男で日本[…]

紋次郎テーブル・スツール

 

剣持勇の代表作は?名作椅子などについてまとめました!

関連記事

ジャパニーズ・モダンの提唱者「剣持勇」あの有名なヤクルトの容器からニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションに選ばれる椅子のデザイン、数々のインテリアを担当するなど多くの功績を遺しました。ジャンヌレやイサム・ノグチなど[…]

剣持勇スツール