皆さん、ミニチュアは好きですか?
私はどうかって?
はい、好きです。
家具は好きですか?
私はどうかって?
はい、好きです。
ということは、私がミニチュア家具に興味がないわけないですよね。
しかも今回紹介するのは天童木工のガチャです。気になりますよね。
では、早速紹介したいと思います!
天童木工をお得に購入したい方はこちらも必見です。
長大作の低座椅子、柳宗理のバタフライスツール、豊口克平のスポークチェア、剣持勇、水之江忠臣、丹下健三、磯崎新など、数々の日本を代表するデザイナーの家具を製造・販売する天童木工。最近は、小林幹也、安積伸、清水慶太、中村拓志、二俣公一、[…]
天童木工のミニチュア家具
天童木工は山形県天童市にある日本を代表する家具メーカーで椅子やソファ、テーブルなどを製造しています。
この投稿をInstagramで見る
剣持勇、柳宗理、丹下健三、黒川紀章、水之江忠臣、松村勝男、長大作などのジャパニーズモダンと呼ばれる名作家具を多く製造しており、日本だけでなく海外でも高い評価を得てます。
ジャパニーズ・モダンの提唱者「剣持勇」あの有名なヤクルトの容器からニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションに選ばれる椅子のデザイン、数々のインテリアを担当するなど多くの功績を遺しました。ジャンヌレやイサム・ノグチなど[…]
日本が誇る世界的に有名なインダストリアルデザイナー「柳宗理」今回は柳宗理の代表作(家具)を紹介したいと思います。 柳宗理とは1915年 東京都生まれ父は日本民藝館の創設者・柳宗悦です[…]
その天童木工の家具が天童木工創業以来初のフィギュア化されて販売されています。販売はケンエレファント。こちらは様々なミニチュアを手がけており、毎回発表するたびに注目を浴びてます。
その天童木工のミニチュアファニチャーシリーズ。
なんと、1つ500円で販売されてます。
この投稿をInstagramで見る
サイズは4~5㎝です。うん、可愛い。。たまりませんね。。
それでは1つずつ詳しく紹介していきたいと思います。
①リングスツール 赤・黒(加藤徳吉)
1955年に発売され、1966年にはグッドデザイン賞を受賞したリングスツール。天童木工の創業メンバーの一人で、工場長・職人として勤めた加藤徳吉氏によるデザイン。
60年以上も前にデザインされたとは思えない、無駄をそぎ落としたシンプルなデザインは今見ても美しい。軽量で持ち運びにも便利なスツール。
元々は工場で使用されていたものというところが驚き。左下に写ってます。
この投稿をInstagramで見る
②リングスツール 青・黄(加藤徳吉)
③プライチェア(乾三郎)
1960年に発売。天童木工の成形合板の礎を築いた技術者・乾三郎氏のデザイン。シンプルな構造はその当時、ノックダウン方式(組み立て式)での輸出を目的としてデザインされました。
この投稿をInstagramで見る
チャールズ・レイ・イームズの影響も感じられるこのチェアは世界に打って出ようという意気込を感じる名作椅子ですね
イームズのことならぜひこの本を。オリジナル図面が満載です。
→イームズ好き必見!「イームズを読み解く」は永久保存版に認定!
イームズはもちろん、家具やデザイン好きな人にぜひ読んでいただきたい素晴らしい本が出版されました。その名も…「イームズを読み解く」~図面からわかった、その発想とデザイン~著者 寺原 芳彦出版 誠[…]
サクッと読みたいならこの本もおすすめ。
→ミッドセンチュリーファン必見!BRUTUS「Mid-Century」特集
今回のBRUTUSは家具好きなら必見ですよ。 BRUTUS「Mid-Century」特集アメリカのミッドセンチュリー期に活躍したチャールズ・レイ・イームズやジョージ・ネルソン、アレキサン[…]
④低座イス(坂倉準三・長大作)
1960年発売。20世紀の日本建築界を代表する建築家・坂倉準三(インテリア担当長大作)氏によってデザインされた名作。2019年にはグッドデザイン・ロングライフデザイン賞も受賞。
シャルロット・ペリアンと親交があった坂倉準三がペリアンの籐の座椅子をベースに改良し、行きついたのがこちらの低座椅子。畳の上で使うのに最適な椅子です。
ペリアンについてはこちらで詳しく紹介してます。
→シャルロット・ペリアン好き必見!生い立ちや名作家具について。
この投稿をInstagramで見る
これぞまさにジャパニーズモダン!!
⑤チェア(剣持勇)
1961年に発売された通称カブトチェア。ジャパニーズデザインの黎明期を支えたデザイナー・剣持勇氏と天童木工が、とあるゴルフ場のクラブハウスのためにデザインされた作品。
剣持勇はヤクルトの容器をデザインした方なんですよ。知ってましたか?
剣持勇についてはこちらで詳しく紹介してます。
ジャパニーズ・モダンの提唱者「剣持勇」あの有名なヤクルトの容器からニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションに選ばれる椅子のデザイン、数々のインテリアを担当するなど多くの功績を遺しました。ジャンヌレやイサム・ノグチなど[…]
カブトチェアなどの日本の名作椅子はこちらで紹介してます。
Yチェアの2023年限定モデルが3/30~4/2の4日間、数量限定販売![sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/wegner-birthday-2023 ta[…]
⑥ロッキングチェア(菅沢光政)
1966年発売し、同年にグッドデザイン賞を受賞。通称ヘロンチェア。
デザインは天童木工のインハウスデザイナー・菅澤光政氏。
この投稿をInstagramで見る
菅沢光政氏が書いた天童木工の本はおすすめですよ。天童木工ファン必読です。
バタフライスツールは??
あれ、柳宗理のバタフライスツールは??と思った方。
そうです、バタフライスツールのミニチュアはVitraから出ているので、その兼ね合いもあってないのかなと思ったり。
Vitraのミニチュアは1/6サイズで素材や形状など忠実に再現してます。その分値段もお高め。バタフライスツールで19,000円。。
Sori Yanagi | ヴィトラデザインミュージアムは、所蔵するコレクションの中から、歴史に残る家具デザインのミニチ…
柳宗理についてはこちらで詳しく紹介してますので、ぜひチェックしてみて下さい。
日本が誇る世界的に有名なインダストリアルデザイナー「柳宗理」今回は柳宗理の代表作(家具)を紹介したいと思います。 柳宗理とは1915年 東京都生まれ父は日本民藝館の創設者・柳宗悦です[…]
バタフライスツールなどのおすすめのスツールや名作椅子はこちらで紹介してます。
みなさん、スツールは好きですか?座るのはもちろん、サイドテーブルとしても使用できますし、ちょっとモノを飾ったりもできるのでとても便利ですよね。我が家では気付けば少しずつ増えていっており、今後も間違いなく増えていくことでしょう[…]
今回は名作といわれる椅子の中でも5万円以内の価格帯に絞って紹介します。名作椅子で5万円以下となるとかなりお得感はありますね。ぜひ椅子探しの参考にしていただければと思います。 5万円以内で購入できる名作家具・[…]
おわりに
いかがでしたか。
ミニチュアっていいですよね、可愛らしくて。椅子は置く場所に困るので、買いたくてもそう簡単には買えませんよね。そういう時はミニチュア買って、うっぷんを晴らしましょう!
買いそろえて、天童木工のミニチュアショールームを作っても面白いですね。いや、面白くはないか。。
では、今日はこのあたりで。
天童木工をお得に購入したい方はこちらも必見です。
長大作の低座椅子、柳宗理のバタフライスツール、豊口克平のスポークチェア、剣持勇、水之江忠臣、丹下健三、磯崎新など、数々の日本を代表するデザイナーの家具を製造・販売する天童木工。最近は、小林幹也、安積伸、清水慶太、中村拓志、二俣公一、[…]
ミニチュア好きなら…
ケンエレファントでは「カリモク60」や「BOSHE」「日本のキッチン」「コメダ珈琲」などなど、様々なミニチュアを出してますのでミニチュア好き必見です。
大人気のアルテックのガチャ
アルテックのミニチュアがあるのを知ってましたか?1個400円と破格です!!これはぜひ一度チェックを!
→大人気のアルテック・アアルトのガチャ。設置場所は?お得に買える??
アルテック(Artek)のアルヴァ・アアルト(Alvar Aalto)のガチャがすごいことになってますね。手に入れやすい価格帯と愛らしい雰囲気が人気の要因でしょうか。今回はそのアルテックのガチャを紹介したいと思います。[…]
カリモク60もあります。こちらは累計40万個以上売れている大人気商品です。
→これぞロングライフ!カリモク60のミニチュア人気が止まらない!
カリモク60は5月8日(月)~価格改定。最大で65%程度の値上げ。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/karimoku60-2305-price-revi[…]
スパイファミリーの表紙の椅子のガチャガチャもあります。
今回はマンガ「SPY×FAMILY(スパイファミリー)」の表紙に描かれている名作椅子を紹介したいと思います。このような形で名作と呼ばれる家具たちにスポットライトが当たるとは思いもしませんでした。もちろんすべて実在します。お得[…]
飛騨高山にある柏木工のミニチュアもあります。
ミニチュアの家具はアルテックや天童木工、カリモク60を紹介しましたが、今回は飛騨高山にある「柏木工」のミニチュアを紹介したいと思います。 この投稿をInstagramで見[…]
隈研吾さんの代表作がミニチュアになって登場!
みなさん、建築は好きですか?特に建築が好きではない方でもこの方の名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。「隈研吾」さんです。そうです、あの新国立競技場を設計したことでも有名な日本を代表する建築家の1人です。[…]