今回は日本を代表する人気の名作椅子を紹介します。
どれも素敵な椅子ばかりですので、ぜひ椅子探しの参考にしていただければと思います。
名作椅子が好きな方はぜひこちらの北欧の椅子特集もあわせてチェックしてみて下さい。
今回は北欧を代表する人気の名作椅子を紹介したいと思います。正直、名作椅子が多すぎて選ぶのに困りましたが、・ダイニングやデスクなど普段使いしやすい椅子・名作椅子の中では比較的手を出しやすい価格帯の椅子を[…]
5万円以内で購入できる名作特集はこちらで紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
今回は名作といわれる椅子の中でも5万円以内の価格帯に絞って紹介します。名作椅子で5万円以下となるとかなりお得感はありますね。ぜひ椅子探しの参考にしていただければと思います。 5万円以内で[…]
みなさん、スツールは好きですか?座るのはもちろん、サイドテーブルとしても使用できますし、ちょっとモノを飾ったりもできるのでとても便利ですよね。我が家では気付けば少しずつ増えていっており、今後も間違いなく増えていくことでしょう[…]
※価格改定【2/13~】FLOS(フロス)[sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/flos_230213-price-revision target=[…]
人気の「~5万円で購入できる名作シリーズ」。今回は「サイドテーブル特集」です。サイドテーブルというとちょっと地味な存在ですが、1つあるととても便利ですし、インテリアとしても空間を埋めてくれる大事なアイテムです。[…]
以前紹介した「5万円以下で購入できる名作照明シリーズ」が人気なので、さらに価格を安くした1万円以下で購入できる人気の照明をピックアップしました。1万円以下でもおしゃれな照明はたくさんありますので、ぜひ照明探しの参考にしていただければ[…]
名作照明特集はこちら。
テーブルランプは使っていますか?テーブルランプは間接照明として購入される方も多く、点灯している時はもちろん、点灯していない時もオブジェとして空間を彩る重要なアイテム。ただ、いざ探そうと思ってもたくさんあり[…]
今回はデスクランプ特集。デスク周りや書斎のランプは機能性だけで選んでいませんか。機能性はもちろん大事ですが、さらにデザイン性がいいものであれば、気分が高まり意欲も湧いてくるでしょう。おしゃれなデスクランプを集めました[…]
今回はデザイン性が高いおすすめのポータブルライトを紹介します。ポータブルライトの良さはなんといっても充電式でコードレスなので、好きな場所に持って行って使えるところですね。とはいっても、通常は持ち運ばずに間接照明と[…]
今回は数ある名作照明の中でも、日本で人気が高い「北欧」の名作照明を紹介します。どれも甲乙つけがたい素敵な照明ばかり。照明探しの参考にしていただければと思います。 5万円以下で購入できる名作照明もまとめてます[…]
今回は北欧のシーリングライトを紹介します。名作照明と言われるシーリングライトはそもそも少なく、あったとして電気工事が必要な場合が多々あります。今回紹介するのは特に工事の必要がなく、今の住宅ではほとんど付いている「引っ掛け埋込[…]
【日本】おすすめの名作椅子7選!
ブックチェア / 水之江忠臣
1954年に神奈川県立図書館のためにデザインし、その後製品化された水之江忠臣のブックチェア。
製造は天童木工で、座面と背もたれには成形合板を用いており、緩やかな3次元の曲面が体を包み込んでくれます。
ハンス・J・ウェグナーに「私の日本の弟子」と言われた水之江忠臣は、この椅子を商品化するまでになんと100回以上もの試作を行っています。
さらに製品化後も数々の修正を行っていたようです。
奇をてらわないスタンダードなデザインは、まさにずっと使い続けられる普遍的な椅子ですね。
57歳という若さで亡くなったこともあり、多くの作品を遺したわけではありませんが、1つの作品を徹底的に突き詰める水之江忠臣の椅子は1つは持っておきたい名作椅子の1つ。
この椅子に合わせたテーブルもあります。
セットにするとより雰囲気が良くなりますね。
このブックチェアなど5万円以下で購入できる名作椅子はこちらで紹介してますので、ぜひこちらもチェックしてみて下さい。
今回は名作といわれる椅子の中でも5万円以内の価格帯に絞って紹介します。名作椅子で5万円以下となるとかなりお得感はありますね。ぜひ椅子探しの参考にしていただければと思います。 5万円以内で[…]
ニーチェア エックス / 新居 猛
「多くの人から愛されるカレーライスのような椅子づくり」を目指していた新居猛が1970年に発表した「Ny Chair X(ニーチェア エックス)」
安楽性がありながらも使用しているのは6種類のパーツのみなので、非常にスッキリとしたプロポーション。
パーツが少ないということは、商品のパッケージも非常にコンパクト。今の時代にもマッチしますね。
畳を傷めない畳摺りのデザインもグッド。
使わない時は折りたためるのもこの椅子の優れたところ。
重さは約6kgと非常に軽く、移動もしやすいので、掃除するときも邪魔にならないですし、 天気がいい日はベランダに持って行って読書なんかも素敵ですね。
ロッキングタイプやスツールもあります。
1980年にはコンパクトなニーチェアX80が登場するも廃番に。2022年に復刻。
※椅子の名前の由来
椅子の名前を決めかねていた新居猛が島崎信先生に相談するとデンマーク語で「新しい」という意味の「NY(ニュイ)」と名字の「ニイ」をかけて「ニーチェア」はどうかと言われ、それを気に入り名前を決定したとのこと。
島崎信先生といえば、椅子を知るうえで欠かせない方ですので、ぜひこちらの本もチェックしてみて下さい。
みなさん椅子は好きですか?これを見ているということは間違いなく、椅子好きな人でしょうね。私もみなさんと同じで椅子が好きです。好きを超えて、愛してます。。 私が椅子を好きになったきっかけは島崎信さんが[…]
カブトチェア / 剣持勇
剣持勇が天童木工で戸塚カントリークラブのクラブハウス用にデザインした張りぐるみのチェア。
アルネ・ヤコブセンのセブンチェアの影響を感じさせる立体的なデザイン。当時の最先端の技術を貪欲に学び、吸収した剣持勇の姿勢が伺えます。
セブンチェアはこちらで紹介してます。
今回は北欧を代表する人気の名作椅子を紹介したいと思います。正直、名作椅子が多すぎて選ぶのに困りましたが、・ダイニングやデスクなど普段使いしやすい椅子・名作椅子の中では比較的手を出しやすい価格帯の椅子を[…]
当時は張りぐるみタイプのみしかありませんでしたが、後に技術の進歩によりヌードタイプも製品化。
ワイドが広く、座面がやや低くなったタイプもあります。
剣持勇についてはこちらで詳しく紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
ジャパニーズ・モダンの提唱者「剣持勇」あの有名なヤクルトの容器からニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションに選ばれる椅子のデザイン、数々のインテリアを担当するなど多くの功績を遺しました。ジャンヌレやイサム・ノグチなど[…]
カブトチェアはなんとミニチュアになってます!
皆さん、ミニチュアは好きですか?私はどうかって?はい、好きです。 家具は好きですか?私はどうかって?はい、好きです。 ということは、私がミニチュア家具に興味[…]
バタフライスツール / 柳宗理
1956年に柳宗理がデザインしたバタフライスツール。
バタフライスツールはニューヨーク近代美術館(MoMA)のパーマネントコレクションにも選ばれており、世界的にも評価が高いスツール。
家具が好きな方は一度はどこかで見たことがあるのではないでしょうか。
製造は成形合板で有名な天童木工。
バタフライスツールをデザインした柳宗理は日本を代表するインダストリアルデザイナーで日本民藝館を創設した柳宗悦の息子。
日本が誇る世界的に有名なインダストリアルデザイナー「柳宗理」今回は柳宗理の代表作(家具)を紹介したいと思います。 柳宗理とは1915年 東京都生まれ父は日本民藝館の創設者・柳宗悦です[…]
この投稿をInstagramで見る
つくりは2枚の成形合板を真鍮の金具で留めるだけという非常にシンプルな構造。
軽いので移動もラクですし、玄関先に持って行ったりもできたりと、使い勝手がいいのも人気の理由。
座るのはもちろん、置いたときのたたずまいも絵になるスツール。
バタフライスツールなどのおすすめのスツールはこちらで紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
みなさん、スツールは好きですか?座るのはもちろん、サイドテーブルとしても使用できますし、ちょっとモノを飾ったりもできるのでとても便利ですよね。我が家では気付けば少しずつ増えていっており、今後も間違いなく増えていくことでしょう[…]
天童木工をお得に買うには中古・アウトレットという手もあります。
長大作の低座椅子、剣持勇、水之江忠臣、丹下健三、磯崎新など、数々の日本を代表するデザイナーの家具を製造・販売する天童木工。柳宗理のバタフライスツールは知らない人はいないのではないでしょうか。(function(b,c,f,g[…]
ヒロシマ / 深澤直人
デザインは日本を代表するプロダクトデザイナーの深澤直人。
「HIROSHIMA(ヒロシマ)」を手がけるマルニ木工は1928年に広島で創業した老舗の家具メーカー。
見事に削り出された背もたれからアームにかけてのラインはうっとりする美しさ。
長時間座っても疲れないよう、綿密な計算をされデザインされています。
この椅子を紹介するにあたって、どれだけすごい椅子なのかを端的に表すことができるエピソードがあります。
実はあのiPhoneで有名なアップルの本社「Apple Park(アップルパーク)」に数千脚が納品されています。もうこれだけで十分すぎるほどのエピソードですね。
デザインにとことんこだわるアップルが選んだこの「HIROSHIMA(ヒロシマ)」、近年の日本を代表する椅子と言っても過言ではありません。
トヨさんの椅子 / 豊口克平
この投稿をInstagramで見る
豊口克平といえば左のスポークチェアが有名ですが、今回紹介するのは右の椅子・通称「トヨさんの椅子」です。
豊口克平は近代デザイン運動の先駆けと言われている型而(けいじ)工房で活躍し、武蔵野美術大学教授、日本インダストリアルデザイナー協会理事などを務めてます。
この投稿をInstagramで見る
当初は秋田県庁の応接室の椅子として天童木工が製造するもその後すぐ廃番に。
工業デザイナー・秋岡芳夫が生涯愛した椅子で、モノ・モノが1983年に復刻し、現在も北海道網走郡津別町にある山上木工で作り続けられています。
秋岡芳夫といえば、多くの優れた著書も残してますので、興味がある方はぜひ。
この投稿をInstagramで見る
この椅子の一番の特長といえば、なんといっても座面の高さが通常よりやや低い37cmというところ。椅子に座った人と畳に座った人の目線を考えて導き出されています。
畳の部屋は徐々に減りつつありますが、低座はソファなどとのバランスもいいですよね。
あと、座面幅が60cmあるので、上であぐらをかくこともできます。
この投稿をInstagramで見る
ご飯を食べるのも寛ぐのもすべてこの1脚で事足りるチェア。
やや重さはありますが、それを凌駕するデザインと座り心地の良さで、マイチェアとして購入されることも多いとか。
NTチェア / 川上元美
この投稿をInstagramで見る
1977年にarflex(アルフレックス)から発表された川上元美デザインの「NTチェア」
フレームには成形合板を使用し、座と背はレザーやコットンテープを編みこむことで、ほどよいしなりが生まれ体を包み込んでくれます。
この投稿をInstagramで見る
レザーが馴染むと座り心地がさらによくなります。
長年使ってちょっとクタッとした時の風合いが絶妙ですね。もちろん張替えもできるので、長く使い続けたい1脚。
まとめ
いかがでしたか。
お気に入りの椅子は見つかりましたでしょうか。
素敵な椅子ばかりでどれも欲しくなりますね。椅子探しの参考にしていただければと思います。
名作椅子が好きな方はぜひこちらの北欧の椅子特集もあわせてチェックしてみて下さい。
今回は北欧を代表する人気の名作椅子を紹介したいと思います。正直、名作椅子が多すぎて選ぶのに困りましたが、・ダイニングやデスクなど普段使いしやすい椅子・名作椅子の中では比較的手を出しやすい価格帯の椅子を[…]
5万円以内で購入できる名作特集はこちらで紹介してます。
今回は名作といわれる椅子の中でも5万円以内の価格帯に絞って紹介します。名作椅子で5万円以下となるとかなりお得感はありますね。ぜひ椅子探しの参考にしていただければと思います。 5万円以内で[…]
みなさん、スツールは好きですか?座るのはもちろん、サイドテーブルとしても使用できますし、ちょっとモノを飾ったりもできるのでとても便利ですよね。我が家では気付けば少しずつ増えていっており、今後も間違いなく増えていくことでしょう[…]
※価格改定【2/13~】FLOS(フロス)[sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/flos_230213-price-revision target=[…]
人気の「~5万円で購入できる名作シリーズ」。今回は「サイドテーブル特集」です。サイドテーブルというとちょっと地味な存在ですが、1つあるととても便利ですし、インテリアとしても空間を埋めてくれる大事なアイテムです。[…]
以前紹介した「5万円以下で購入できる名作照明シリーズ」が人気なので、さらに価格を安くした1万円以下で購入できる人気の照明をピックアップしました。1万円以下でもおしゃれな照明はたくさんありますので、ぜひ照明探しの参考にしていただければ[…]
名作照明特集はこちら。
テーブルランプは使っていますか?テーブルランプは間接照明として購入される方も多く、点灯している時はもちろん、点灯していない時もオブジェとして空間を彩る重要なアイテム。ただ、いざ探そうと思ってもたくさんあり[…]
今回はデスクランプ特集。デスク周りや書斎のランプは機能性だけで選んでいませんか。機能性はもちろん大事ですが、さらにデザイン性がいいものであれば、気分が高まり意欲も湧いてくるでしょう。おしゃれなデスクランプを集めました[…]
今回はデザイン性が高いおすすめのポータブルライトを紹介します。ポータブルライトの良さはなんといっても充電式でコードレスなので、好きな場所に持って行って使えるところですね。とはいっても、通常は持ち運ばずに間接照明と[…]
今回は数ある名作照明の中でも、日本で人気が高い「北欧」の名作照明を紹介します。どれも甲乙つけがたい素敵な照明ばかり。照明探しの参考にしていただければと思います。 5万円以下で購入できる名作照明もまとめてます[…]
今回は北欧のシーリングライトを紹介します。名作照明と言われるシーリングライトはそもそも少なく、あったとして電気工事が必要な場合が多々あります。今回紹介するのは特に工事の必要がなく、今の住宅ではほとんど付いている「引っ掛け埋込[…]
お得なセールやアウトレットの情報はこちら。
現在、インテリアショップや家具・雑貨店の実店舗やオンラインショップで開催されているセール・アウトレット情報をまとめてます。随時更新してますので、ぜひこちらをブックマークして、定期的にチェックしていただければと思います。Twi[…]
他にもこのブログでは家具・インテリアを多数紹介してますので、ぜひこちらもどうぞ!
「Mayday(メイデイ/ メーデー)」は、2000年に「Konstantin Grcic(コンスタンチン・グルチッチ)」が「FLOS(フロス)」から発表した照明。 FLOS(フロス)といえば、高級照明のイメージが強いですが、この Mayday(メイデイ)はリーズナブルなので、手に取りやすいのも人気の理由。 その「Mayday(メイデイ)」を購入しましたので、実際に使ってみてどうなの […]
今回はフロアランプ特集。 フロアランプは照明の中でもサイズが大きく、明るさはもちろんインテリアとしても非常に重要なアイテム。 オブジェとして美しいかどうかも大きな決め手になります。 今回紹介する照明は点灯していない時も美しいアート性が高い照明ばかりなので、ぜひフロアランプ探しの参考にしていただければと思います。 おすすめの名作照明はこちらでも紹介してます。 5万円以内で […]
2023年2月に値上げするメーカーや商品をピックアップしましたので、買い忘れがないようぜひチェックしていただければと思います。 2023年2月価格改定一覧 アルテック(2/1~) スツール60(アルヴァ・アアルト) 3本脚 税込28,600円~ → 税込31,900円~ 4本脚 税込33,000円~ → 税込35,200円~ ※全体的に約10%前後の値上げ コアなファン […]
最近、「SowdenLight(ソーデンライト)PL1」をよく目にするけど、なんで人気なの?と思っている方も少なくないのではないでしょうか。 実際に購入して使ってみましたので、サイズ感や明るさなど、使用して感じたことをレビューしていきたいと思います。 リンク SowdenLight(ソーデンライト)とは 「SowdenLight(ソーデンライト)」は、「照明の世界に小さ […]
以前紹介した「5万円以下で購入できる名作照明シリーズ」が人気なので、さらに価格を安くした1万円以下で購入できる人気の照明をピックアップしました。 1万円以下でもおしゃれな照明はたくさんありますので、ぜひ照明探しの参考にしていただければと思います。 5万円以下で購入できる名作照明はこちら。 名作照明こちらでも紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。 &nb […]
つづきはこちら。