今回は日本を代表する人気の名作椅子を紹介します。
戦後に活躍した世界的に有名なデザイナーから現在も活躍する人気のデザイナーまで。
どれも素敵な椅子ばかりですので、ぜひ椅子探しの参考にしていただければと思います。
2021年に限定販売されて大人気だった「 PH2/2 クエスチョンマーク」が200台限定で復刻!
6/1~販売開始されましたが、既に残り100台。気になっていた方はお早めに!
Louis Poulsen(ルイスポールセン)からビッグニュース!2021年に限定販売され大好評だった「PH2/2 The Question mark(クエスチョンマーク)」が200台限定で再販売されることになりました。[…]
2022年の限定仕様もまだ購入できます。
【日本】おすすめの名作椅子10選!
ブックチェア / 水之江忠臣(天童木工)
1954年に神奈川県立図書館のためにデザインし、その後製品化された水之江忠臣のブックチェア。
製造は天童木工で、座面と背もたれには成形合板を用いており、緩やかな3次元の曲面が体を包み込んでくれます。
この投稿をInstagramで見る
成形合板とは薄い木を重ねて曲げる天童木工が得意とする加工方法。このようにして作られますが、迫力ありますね。
ハンス・J・ウェグナーに「私の日本の弟子」と言われた水之江忠臣は、この椅子を商品化するまでになんと100回以上もの試作を行っています。
今回はデンマークの巨匠「ハンス・J・ウェグナー(Hans J Wegner)」を紹介します。ウェグナーは生涯に500脚以上もの椅子をデザインしたデンマーク黄金期を代表する家具デザイナーの1人。まずは彼の生い立ちを紹介[…]
さらに製品化後も数々の修正を行っていたようです。
奇をてらわないスタンダードなデザインは、まさにずっと使い続けられる普遍的な椅子ですね。
57歳という若さで亡くなったこともあり、多くの作品を遺したわけではありませんが、1つの作品を徹底的に突き詰める水之江忠臣の椅子は1つは持っておきたい名作椅子。
この椅子に合わせたテーブルもあります。
セットにするとより雰囲気が良くなりますね。
このブックチェアなど5万円以下で購入できる名作椅子はこちらで紹介してます。
今回は名作といわれる椅子の中でも5万円以内の価格帯に絞って紹介します。名作椅子で5万円以下となるとかなりお得感はありますね。ぜひ椅子探しの参考にしていただければと思います。 名作家具・照明はこちらでカテゴリ[…]
ニーチェア エックス / 新居 猛(藤栄)
「多くの人から愛されるカレーライスのような椅子づくり」を目指していた新居猛が1970年に発表した「Ny Chair X(ニーチェア エックス)」
安楽性がありながらも使用しているのは6種類のパーツのみなので、非常にスッキリとしたプロポーション。
パーツが少ないということは、商品のパッケージも非常にコンパクトで、まさに今の時代にもマッチした椅子。
畳を傷めない畳摺りのデザインなので、和室で使うのもアリです。
使わない時は折りたためるのもこの椅子の優れたところ。
重さは約6kgと非常に軽く、移動もしやすいのも人気の理由。
掃除するときも邪魔にならないですし、 天気がいい日はベランダに持って行って読書なんかも素敵ですね。
2022年に復刻されたコンパクトなニーチェアX80
1980年に製品化されるもしばらく廃番になっていた商品。
※椅子の名前の由来
椅子の名前を決めかねていた新居猛が島崎信先生に相談するとデンマーク語で「新しい」という意味の「NY(ニュイ)」と名字の「ニイ」をかけて「ニーチェア」はどうかと言われ、それを気に入り名前を決定したとのこと。
島崎信先生といえば、名作椅子を知るうえで欠かせない方ですので、ぜひこちらの本もチェックしてみて下さい。
みなさん椅子は好きですか?これを見ているということは間違いなく、椅子好きな人でしょうね。私もみなさんと同じで椅子が好きです。好きを超えて、愛してます。。 私が椅子を好きになったきっかけは島崎信さんが[…]
デザイナーズ家具や照明をお得に買いたい方必見!
展示品のスワンチェアやYチェア、セブンチェアなどが 20~30%OFF!!
他にもお得なアウトレットアイテムが多数あるのでぜひチェックを!
カブトチェア / 剣持勇(天童木工)
剣持勇が天童木工で戸塚カントリークラブのクラブハウス用にデザインした張りぐるみのチェア。
アルネ・ヤコブセンのセブンチェアの影響を感じさせる立体的なデザイン。
セブンチェアはこちらで紹介してます。
今回は北欧を代表する人気の名作椅子を紹介したいと思います。正直、名作椅子が多すぎて選ぶのに困りましたが、・ダイニングやデスクなど普段使いしやすい椅子・名作椅子の中では比較的手を出しやすい価格帯の椅子を[…]
当時の最先端の技術を貪欲に学び、吸収した剣持勇の姿勢が伺えます。
背もたれは適度な弾力があり、座り心地も快適。
当時は張りぐるみタイプのみしかありませんでしたが、後に技術の進歩によりヌードタイプも製品化。
ワイドが広く、座面がやや低くなったタイプもあります。
剣持勇についてはこちらで詳しく紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
ジャパニーズ・モダンの提唱者「剣持勇」あの有名なヤクルトの容器からニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションに選ばれる椅子のデザイン、数々のインテリアを担当するなど多くの功績を遺しました。ジャンヌレやイサム・ノグチなど[…]
カブトチェアはなんとミニチュアになってます。
皆さん、ミニチュアは好きですか?私はどうかって?はい、好きです。 家具は好きですか?私はどうかって?はい、好きです。 ということは、私がミニチュア家具に興味[…]
バタフライスツール / 柳宗理(天童木工)
1956年に柳宗理がデザインしたバタフライスツール。
バタフライスツールはニューヨーク近代美術館(MoMA)のパーマネントコレクションにも選ばれており、世界的にも評価が高いスツール。
家具が好きな方は一度はどこかで見たことがあるのではないでしょうか。
製造は成形合板で有名な天童木工。
バタフライスツールをデザインした柳宗理は日本を代表するインダストリアルデザイナーで日本民藝館を創設した柳宗悦の息子。
日本が誇る世界的に有名なインダストリアルデザイナー「柳宗理」今回は柳宗理の代表作(家具)を紹介したいと思います。 柳宗理とは1915年 東京都生まれ父は日本民藝館の創設者・柳宗悦です[…]
この投稿をInstagramで見る
つくりは2枚の成形合板を真鍮の金具で留めるだけという非常にシンプルな構造。
軽いので移動もラクですし、玄関先に持って行ったりもできたりと、使い勝手がいいのも人気の理由。
この投稿をInstagramで見る
座るのはもちろん、置いたときのたたずまいも絵になるスツール。
ソリッドスツール / 渡辺力(メトロクス)
日本を代表する建築家・清家清氏が1954年に手がけた「数学者の家」の家具デザインを担当した渡辺力氏が、玄関先に置くスツールとしてデザインしたのが「ソリッドスツール」です。
1950年代半ばに高島屋で開催されたモダンリビング展に出品されるなど、注目はされていましたが当時商品化されることはなく、2005年に復刻されました。
一見華奢にも見える細い脚のスチールが美しい…
座面が平らではなく傾斜しているのは、座り心地をよくするため。
座面にはくぼみがあり、重さも約3.5kgなので、片手で簡単に持ち運べます。
私も実際に使っており、お気に入りのスツールの1つ。
渡辺力といえば、みなさんは何を思い浮かべますか?恐らく一番多いのはリキクロックではないでしょうか。壁掛けや置時計、腕時計など様々な種類があり、とても人気がありますが、数々の名作家具もデザインしてます。今回は数[…]
バタフライスツールなどのおすすめのスツールはこちらで紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
みなさん、スツールは好きですか?座るのはもちろん、サイドテーブルとしても使用できますし、ちょっとモノを飾ったりもできるのでとても便利ですよね。我が家では気付けば少しずつ増えていっており、今後も間違いなく増えていくことでしょう[…]
低座椅子 / 長大作(天童木工)
1960年発売。20世紀の日本建築界を代表する坂倉準三建築研究所の所員だった長大作によってデザインされた名作。
元々はシャルロット・ペリアンと親交があった坂倉準三がペリアンの籐の座椅子をベースに改良。
坂倉準三が歌舞伎役者の八代目松本幸四郎の邸宅を設計した際に長大作がさらにリデザインし、行きついたのがこちらの低座椅子。
横からのアングルも美しいですね。
座面の高さが29cmと低く、畳を傷めない脚のデザインが特徴的。
座面が広いので、上であぐらをかいて座ったりすることもできます。
和でも洋でも合わせられる、まさにジャパニーズモダンな一脚。
天童木工をお得に買うには中古・アウトレットという手もあります。
長大作の低座椅子、柳宗理のバタフライスツール、豊口克平のスポークチェア、剣持勇、水之江忠臣、丹下健三、磯崎新など、数々の日本を代表するデザイナーの家具を製造・販売する天童木工。最近は、小林幹也、安積伸、清水慶太、中村拓志、二俣公一、[…]
ヒロシマ / 深澤直人(マルニ木工)
デザインは日本を代表するプロダクトデザイナーの深澤直人。
「HIROSHIMA(ヒロシマ)」を手がけるマルニ木工は1928年に広島で創業した老舗の家具メーカー。
削り出された背もたれからアームにかけてのラインはうっとりする美しさ。
長時間座っても疲れないよう、綿密な計算をされデザインされています。
この投稿をInstagramで見る
この削り出しの動画は必見です。このようにして機械で削り出していきます。
この椅子を紹介するにあたって、どれだけすごい椅子なのかを端的に表すことができるエピソードがあります。
実はあのiPhoneで有名なアップルの本社「Apple Park(アップルパーク)」に数千脚が納品されています。もうこれだけで十分すぎるほどのエピソードですね。
デザインにとことんこだわるアップルが選んだこの「HIROSHIMA(ヒロシマ)」、近年の日本を代表する椅子と言っても過言ではありません。
東京・六本木にある 21_21 DESIGN SIGHT の「The Original」展でも展示されていました。
東京・六本木にある 21_21 DESIGN SIGHT で開催されている「The Original」展に行ってきました。展覧会のディレクター土田貴宏さん、企画原案の深澤直人さんと企画協力の田代かおるさんによって選定された椅子や照明[…]
デザイナーズ家具や照明をお得に買いたい方必見!
展示品のスワンチェアやYチェア、セブンチェアなどが 20~30%OFF!!
他にもお得なアウトレットアイテムが多数あるのでぜひチェックを!
トヨさんの椅子 / 豊口克平(モノ・モノ)
この投稿をInstagramで見る
豊口克平といえば左のスポークチェアが有名ですが、今回紹介するのは右の椅子・通称「トヨさんの椅子」です。
豊口克平は近代デザイン運動の先駆けと言われている型而(けいじ)工房で活躍し、武蔵野美術大学教授、日本インダストリアルデザイナー協会理事などを務めてます。
この投稿をInstagramで見る
当初は秋田県庁の応接室の椅子として天童木工が製造するもその後すぐ廃番に。
工業デザイナー・秋岡芳夫が生涯愛した椅子で、モノ・モノが1983年に復刻し、現在も北海道網走郡津別町にある山上木工で作り続けられています。
秋岡芳夫といえば、多くの優れた著書も残してますので、興味がある方はぜひ。
この投稿をInstagramで見る
この椅子の一番の特長といえば、なんといっても座面の高さが通常よりやや低い37cmというところ。椅子に座った人と畳に座った人の目線を考えて導き出されています。
畳の部屋は徐々に減りつつありますが、低座はソファなどとのバランスもいいですよね。
あと、座面幅が60cmあるので、上であぐらをかくこともできます。
この投稿をInstagramで見る
ご飯を食べるのも寛ぐのもすべてこの1脚で事足りるチェア。
やや重さはありますが、それを凌駕するデザインと座り心地の良さで、マイチェアとして購入されることも多いとか。
ラビットチェア / SANAA(マルニ木工)
マルニ木工が2004年に建築家・黒川雅之さんが中心となってスタートした「next maruni(ネクストマルニ)」で発表された「ラビットチェア」
デザインしたSANAAは妹島和世と西沢立衛の建築家グループで、建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞も受賞しています。
よく見るとフリーハンドで描いたような左右非対称なデザインになっており、いきいきとした躍動感を感じます。
この投稿をInstagramで見る
ネクストマルニのプロジェクトには、他にもジャスパー・モリソン、アルベルト・メダ、ハッリ・コスキネン、深澤直人、内田繫、植木莞爾、安積伸など錚々たるメンバーが参加していました。
現在でも作り続けられているのはこのラビットチェアのみですが、現在のマルニ木工の躍進の1つにこのネクストマルニのプロジェクトが大きく影響しているのは間違いないでしょう。
NTチェア / 川上元美(アルフレックス)
この投稿をInstagramで見る
1977年にarflex(アルフレックス)から発表された川上元美デザインの「NTチェア」
フレームには成形合板を使用し、座と背はレザーやコットンテープを編みこむことで、ほどよいしなりが生まれ体を包み込んでくれます。
この投稿をInstagramで見る
レザーが馴染むと座り心地がさらによくなります。
長年使ってちょっとクタッとした時の風合いが絶妙ですね。もちろん張替えもできるので、長く使い続けたい1脚。
【保存版】名作家具・照明特集
名作家具・照明はカテゴリー別に詳しく紹介してます。~5万円で購入できる名作など必見です。
セール・アウトレット情報
家具や照明をお得に買いたいはぜひこちらも。セールやアウトレット情報をまとめてます。
現在、インテリアショップや家具・雑貨店の実店舗やオンラインショップで開催されているセール・アウトレット情報をまとめてます。随時更新してますので、ぜひこちらをブックマークして、定期的にチェックしていただければと思います。Twi[…]
デザイナーズ家具や照明をお得に買いたい方必見!
展示品のスワンチェアやYチェア、セブンチェアなどが 20~30%OFF!!
他にもお得なアウトレットアイテムが多数あるのでぜひチェックを!
まとめ
いかがでしたか。
お気に入りの椅子は見つかりましたでしょうか。
素敵な椅子ばかりでどれも欲しくなりますね。椅子探しの参考にしていただければと思います。
デザイナーズ家具や照明が好きならぜひこちらも。
名作椅子特集
世の中には数多くのデザイナーズチェアと呼ばれる名作椅子が存在します。ただ、いざ探すとなると、多すぎてどれがいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。そんなあなたのために、おすすめの名作椅子を国ごとに各3~4点ピック[…]
名作椅子特集(国・カテゴリー別)
今回は北欧を代表する人気の名作椅子を紹介したいと思います。正直、名作椅子が多すぎて選ぶのに困りましたが、・ダイニングやデスクなど普段使いしやすい椅子・名作椅子の中では比較的手を出しやすい価格帯の椅子を[…]
名作椅子をデザインしたデザイナーといえば、イームズと答える方も少なくないのではないでしょうか。そのイームズを生んだアメリカにはミッドセンチュリーを中心にさまざまな名作椅子が存在します。今回はそのアメリカを代表する人気のデザイ[…]
名作家具や椅子を語るうえで欠かせないのが、1919年にドイツ・デッサウで開校した「Bauhausバウハウス)」その後のデザインに多大な影響を与え、今でも多くの人を魅了し続けています。今回はそのバウハウスに関連する代表的な人気[…]
おしゃれな国として有名なイタリア。イタリアでは昔から家具産業が発達しており、今でも数多くの企業・メーカーがあります。今回はそのイタリアを代表するデザイーナズチェアをダイニングチェアを中心に紹介します。デザイン大国だけ[…]
フランスといえば、近年フランスミッドセンチュリーのヴィンテージ家具や照明が人気ですね。とはいえ、ヴィンテージは高価なものが多いので、今回は現行で入手できるデザイーナズチェアを中心に紹介します。さすがフランス、どれもおしゃれな[…]
今回は日本を代表する人気の名作椅子を紹介します。戦後に活躍した世界的に有名なデザイナーから現在も活躍する人気のデザイナーまで。どれも素敵な椅子ばかりですので、ぜひ椅子探しの参考にしていただければと思います。 […]
折りたたみ椅子といえば、何を思い浮かべますか?もしかして青のスチールパイプではないでしょうね...折りたたみ椅子といっても簡易的なものから、ゆったりとくつろげるイージーチェアタイプまで種類はさまざま。今回はその中でも[…]
今回はおしゃれなアウトドアチェア特集。アウトドア用といっても、室内でダイニングチェアとして使えるものから折りたたみできるラウンジチェア、オブジェとしても美しいものまでさまざまな種類があります。どれも素敵な名作ばかり。アウトド[…]
名作家具特集
人気のデザイナーズ・名作スツールをピックアップして紹介します。アメリカのミッドセンチュリーから北欧の名作、イタリア、日本などテイストや素材感も様々。ぜひスツール探しの参考にしていただければと思います。 […]
ベンチは使ってますか?もし、使っていない方は人生損をしてます。とはちょっと大げさですが、ベンチがある生活はいいですよ。一般的にはダイニングに合わせて使うと思いますが、個人的には窓際に置いたり、壁につけてちょっと座ったり、テレ[…]
人気のデザイナーズ・名作ダイニングテーブルをピックアップして紹介します。北欧からアメリカ、フランス、ドイツ、日本などどれもおしゃれなテーブルばかり。ダイニングテーブル探しの参考にしていただければと思います。 […]
人気のデザイナーズ・名作サイドテーブルをピックアップして紹介します。バウハウス、ミッドセンチュリー、北欧など、素材感やテイストも様々。どれもおすすめのテーブルばかりなので、サイドテーブル・エンドテーブル探しの参考にしていただ[…]
人気のデザイナーズ・名作コーヒーテーブルをピックアップして紹介します。バウハウスのモダンなテーブルから、アメリカのミッドセンチュリー、北欧、日本の籐のテーブルまで、テイストや素材感も様々。ぜひコーヒーテーブル・リビングテーブ[…]
今回はデザイン性高いおしゃれなデスクを紹介したいと思います。自宅での使用に適した木質感豊かなデスクから、オフィス向けのモダンなものなどデザイン性は様々。リモートワークが一般化したことで自宅用のデスクにこだわる方も多いですね。[…]
今回はおしゃれなティートロリー・ワゴンを紹介します。キッチン・ダイニング・リビングなどでマルチに活躍するティートロリーやデスク用ワゴンなどおしゃれなアイテムを厳選しました。どれもおしゃれでデザイン性高いアイテムばかり。[…]
【~5万円】名作家具特集
今回は5万円で購入できる名作家具や照明を集めました。デザイナーズものとなると数十万円するものが多い中、5万円で購入できるとなるとお得感はありますね。どれも魅力的なアイテムばかりですので、1つ名作を手にしてみてはいかがですか。[…]
今回は名作といわれる椅子の中でも5万円以内の価格帯に絞って紹介します。名作椅子で5万円以下となるとかなりお得感はありますね。ぜひ椅子探しの参考にしていただければと思います。 名作家具・照明はこちらでカテゴリ[…]
みなさん、スツールは好きですか?座るのはもちろん、サイドテーブルとしても使用できますし、ちょっとモノを飾ったりもできるのでとても便利ですよね。我が家では気付けば少しずつ増えていっており、今後も間違いなく増えていくことでしょう[…]
人気の「~5万円で購入できる名作シリーズ」。今回は「サイドテーブル特集」です。サイドテーブル・コーヒーテーブルというとちょっと地味な存在ですが、1つあるととても便利ですし、インテリアとしても空間を埋めてくれる大事なアイテムです。[…]
【~1万円】名作特集
今回はスツール特集。おしゃれなスツールを手に入れたいと思っても、デザイナーズなどの有名なものになるとそれなりの金額がしますよね。しかし、今回紹介するスツールは全て1万円以下で手に入るものばかりなので、予算が限られている方には[…]
以前紹介した「5万円以下で購入できる名作照明シリーズ」が人気なので、さらに価格を安くした1万円以下で購入できる人気の照明をピックアップしました。1万円以下でもおしゃれな照明はたくさんありますので、ぜひ照明探しの参考にしていただければ[…]
名作照明特集
名作照明は世界中に存在しますが、多すぎてどれがいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、おしゃれで人気の名作照明をペンダント・テーブル・フロアランプなどタイプ別に各2~3点ピックアップしました。こ[…]
お気に入りの照明は使っていますか?今回は名作といわれる照明名の中でも5万円以内の照明に絞って紹介します。5万円と言っても決して安いわけではありませんが、デザイーナズ・名作と言われる照明としてはまだ手を出しやすい価格帯ではない[…]
他にもこのブログでは家具・インテリアを多数紹介してますので、ぜひこちらもどうぞ!
Louis Poulsen(ルイスポールセン)からビッグニュース! 2021年に限定販売され大好評だった「PH2/2 The Question mark(クエスチョンマーク)」が200台限定で再販売されることになりました。 200台限定とはいえ、再び販売されるとは思ってもいませんでした。 このクエスチョンマークはクラシカルな雰囲気漂う美しい曲線が一番のポイント。 吹きガ […]
以前紹介して人気だった無印良品のデザイナーズアイテム。 前回はコンスタンチン・グルチッチを紹介しましたが、今回は Jasper Morrison(ジャスパー・モリソン)を紹介したいと思います。 目次 1 ジャスパー・モリソンとは1.1 代表作1.1.1 グローボール(フロス)1.1.2 エアチェア(マジス)1.1.3 コルクファミリー(ヴィトラ)2 ジャスパーモリソンが無印良品でデザ […]
※200台限定!ルイスポールセンのPHクエスチョンマークが再販! デンマークの人気の照明ブランド「Louis Poulsen(ルイスポールセン)」が2023年7月1日~価格改定します。 2023年1月に価格改定がありましたが、再度の値上げです。 一部人気商品をピックアップして価格改定後の金額を紹介します。 PH5(ポール・ヘニングセン) クラシック・モノク […]
今回はおしゃれなティートロリー・ワゴンを紹介します。 キッチン・ダイニング・リビングなどでマルチに活躍するティートロリーやデスク用ワゴンなどおしゃれなアイテムを厳選しました。 どれもおしゃれでデザイン性高いアイテムばかり。 ぜひティートロリー・ワゴン探しの参考にしていただければと思います。 おしゃれな名作デスク・ランプはこちらで紹介してますので、ぜひあわせてどうぞ。 目次 1 ティー […]
多くの名作照明を手がけているイタリアの人気照明ブランド「Artemide(アルテミデ)」が2023年6月1日~価格改定します。 どの程度の値上げになるのか、一部人気商品を抜粋して紹介します。 TIZIO ¥85,800 → ¥105,600 ※価格はすべて税込 TIZIO MICRO BLACK ¥70,400 → ¥82,500 TOLOM […]
つづきはこちら。