今回は名作といわれる椅子の中でも5万円以内の価格帯に絞って紹介します。
名作椅子で5万円以下となるとかなりお得感はありますね。ぜひ椅子探しの参考にしていただければと思います。
5万円以内で購入できる名作特集はこちらで紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
みなさん、スツールは好きですか?座るのはもちろん、サイドテーブルとしても使用できますし、ちょっとモノを飾ったりもできるのでとても便利ですよね。我が家では気付けば少しずつ増えていっており、今後も間違いなく増えていくことでしょう[…]
※価格改定【2/13~】FLOS(フロス)[sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/flos_230213-price-revision target=[…]
人気の「~5万円で購入できる名作シリーズ」。今回は「サイドテーブル特集」です。サイドテーブルというとちょっと地味な存在ですが、1つあるととても便利ですし、インテリアとしても空間を埋めてくれる大事なアイテムです。[…]
以前紹介した「5万円以下で購入できる名作照明シリーズ」が人気なので、さらに価格を安くした1万円以下で購入できる人気の照明をピックアップしました。1万円以下でもおしゃれな照明はたくさんありますので、ぜひ照明探しの参考にしていただければ[…]
価格の制限をなくした名作特集はこちら。
今回は北欧を代表する人気の名作椅子を紹介したいと思います。正直、名作椅子が多すぎて選ぶのに困りましたが、・ダイニングやデスクなど普段使いしやすい椅子・名作椅子の中では比較的手を出しやすい価格帯の椅子を[…]
今回は日本を代表する人気の名作椅子を紹介します。どれも素敵な椅子ばかりですので、ぜひ椅子探しの参考にしていただければと思います。 名作椅子が好きな方はぜひこちらの北欧の椅子特集もあわせて[…]
名作照明特集はこちら。
テーブルランプは使っていますか?テーブルランプは間接照明として購入される方も多く、点灯している時はもちろん、点灯していない時もオブジェとして空間を彩る重要なアイテム。ただ、いざ探そうと思ってもたくさんあり[…]
今回はデスクランプ特集。デスク周りや書斎のランプは機能性だけで選んでいませんか。機能性はもちろん大事ですが、さらにデザイン性がいいものであれば、気分が高まり意欲も湧いてくるでしょう。おしゃれなデスクランプを集めました[…]
今回はデザイン性が高いおすすめのポータブルライトを紹介します。ポータブルライトの良さはなんといっても充電式でコードレスなので、好きな場所に持って行って使えるところですね。とはいっても、通常は持ち運ばずに間接照明と[…]
今回は数ある名作照明の中でも、日本で人気が高い「北欧」の名作照明を紹介します。どれも甲乙つけがたい素敵な照明ばかり。照明探しの参考にしていただければと思います。 5万円以下で購入できる名作照明もまとめてます[…]
今回は北欧のシーリングライトを紹介します。名作照明と言われるシーリングライトはそもそも少なく、あったとして電気工事が必要な場合が多々あります。今回紹介するのは特に工事の必要がなく、今の住宅ではほとんど付いている「引っ掛け埋込[…]
【~5万円】おすすめのデザイナーズチェア・名作椅子8選!
プリアチェア / ジャンカルロ・ピレッティ
イタリアのデザイナー「Giancarlo Piretti (ジャンカルロ・ピレッティ)」がデザインした「Plia(プリアチェア)」は、1969年に発売されてから累計700万脚以上も販売された名作椅子。
現在の折りたたみ椅子の原型ともなったこの椅子は、折りたたむと5cm以内に収まり、折りたたまない状態でそのままスタッキングもできます。
背と座は一見すると強度がちょっと気になりますが、使用されているポリカーボネートは防弾ガラスやヘルメットのシールドにも使用されるほどの強度があるので、安心して使用できます。
無駄をそぎ落とした椅子とはまさにこのこと。
MoMAのパーマネントコレクションにも選ばれた名作、しかも折りためる椅子が5万円以下なら買いですね。
折りたたみ椅子は来客時などにも重宝するので、1~2脚あるととても便利ですよ。
オールプラスチックチェア / ジャスパー・モリソン
2016年にJasper Morrison(ジャスパー・モリソン)がVitra(ヴィトラ)から発表した「All Plastic Chair(オールプラスチックチェア)」
シンプルでよくあるような椅子ですが、さすがジャスパー、随所にこだわりが詰まってます。
一見すると、この椅子は1色に見えますが、実はツートンカラーになっています。
背と座は暗め、それ以外のフレームはやや明るめの色にするというこだわり。憎いですね。
肝心の座り心地にもこだわっており、背もたれにはゴム製のシャフトが付いているので、座った人の動きに合わせて柔軟にしなります。
ちょっとしたことですが、これで座り心地が劇的に良くなってます。
ついデザインに目がいきがちですが、日々座るものなので、座り心地は大事ですね。
カラー展開も豊富なので、バラバラで揃えてもいいですし、アクセントに明るい色を1脚選ぶのもありです。
耐久性のあるポリプロピレンを使用しているので、アウトドアでも使用できる優れもの。
約4kgと軽いので、いろんなところに持ち運んで使ってもいいですね。
No.69 / アルヴァ・アアルト
5万円をちょっと超えてしまいますが…
フィンランドを代表する建築家で家具デザイナー「アルヴァ・アアルト(Alver Aalto)」が1935年にデザインした「No.69」
シンプルな背もたれとアアルトが考案した「Lレッグ」が特徴的。90年近くも前にデザインされたとは思えない完成度の高さ。
さすがアアルト…
「Lレッグ」は無垢材に5mm程度の間隔で切り込みを入れて、その隙間に木と接着剤を入れて曲げてます。
こうすることで、無垢材よりも強度が増し、結果的にはデザインのポイントにもなってます。
優しい曲線が特徴的で、しかも約4.4kgと軽量の「No.69」は老若男女問わず使いやすいアルテック(Artek)を代表する1脚。
アアルトについてはこちらで詳しく紹介してますので、あわせてチェックしてみて下さい。
「森と湖の国」と呼ばれるフィンランド。その自然豊かな国のフィンランドを代表する建築家である「Alvar Aalto(アルヴァ・アアルト)」は建築だけでなく、多くの家具や照明なども手掛けています。今回はその[…]
アアルトといえばスツール60もお忘れなく。
→必見!スコープがアルテックに別注したアアルト・スツール60!
【2022年】scope(スコープ)人気ランキングトップ10はこちら。→【2022年】scope(スコープ)人気ランキングトップ10! シャチョウ率いるscope(スコー[…]
→やってみた!スコープ別注のスツール60(無塗装)にオイルフィニッシュ!
【2022年】scope(スコープ)人気ランキングトップ10はこちら。→【2022年】scope(スコープ)人気ランキングトップ10! 以前、ウルムスツールにオイ[…]
アアルトスツールなどの5万円以内で購入できるスツールはこちらで紹介してます。
みなさん、スツールは好きですか?座るのはもちろん、サイドテーブルとしても使用できますし、ちょっとモノを飾ったりもできるのでとても便利ですよね。我が家では気付けば少しずつ増えていっており、今後も間違いなく増えていくことでしょう[…]
ラ マリー / フィリップ・スタルク
1999年にPhilippe Starck(フィリップ・スタルク)がKartell(カルテル)でデザインした「LA MARIE(ラ マリー)」は、世界初のポリカーボネート一体成型によってできた透明の椅子。
スタルクはフランスの大統領官邸であるエリゼ宮殿のスイートルームのインテリアを1982年、当時33歳の若さで担った人物。その後、数多くの家具やプロダクトをデザインしてます
。
カルテルは1949年にイタリアで創業した最先端の素材を多用し、独創的な家具を発表し続けるデザイナーズ家具ブランド。
約3.5kgと非常に軽く、キズにも強いので、日常使いしやすい1脚。
屋外でも使用可能で、7脚までスタッキングもできるという使い勝手の良さ。
透明なので圧迫感がないのもいいですね。
椅子好きあるあるですが、気づけば多くの椅子で溢れかえってしまいますが、これなら透明なのでそっとオーラを消して目立たなくなってくれます。
ブックチェア / 水之江忠臣
1954年に神奈川県立図書館のためにデザインし、その後製品化された水之江忠臣のブックチェア。
製造は天童木工で、座面と背もたれには成形合板を用いており、緩やかな3次元の曲面が体を包み込んでくれます。
ハンス・J・ウェグナーに「私の日本の弟子」と言われた水之江忠臣は、この椅子を商品化するまでになんと100回以上もの試作を行っています。
さらに製品化後も数々の修正を行っていたようです。
奇をてらわないスタンダードなデザインは、まさにずっと使い続けられる普遍的な椅子ですね。
57歳という若さで亡くなったこともあり、多くの作品を遺したわけではありませんが、1つの作品を徹底的に突き詰める水之江忠臣の椅子は1つは持っておきたい名作椅子。
この椅子に合わせたテーブルもあります。
セットにするとより雰囲気が良くなりますね。
日本の名作椅子はこちらで紹介してますので、ぜひこちらもチェックしてみて下さい。
今回は日本を代表する人気の名作椅子を紹介します。どれも素敵な椅子ばかりですので、ぜひ椅子探しの参考にしていただければと思います。 名作椅子が好きな方はぜひこちらの北欧の椅子特集もあわせて[…]
アントチェア / アルネ・ヤコブセン
Arne Jacobsen(アルネ・ヤコブセン)がデザインした「Ant Chair(アントチェア)」、アリンコチェアとも呼ばれます。
アルネ・ヤコブセンは北欧・デンマークを代表する建築家で家具のデザインも多く行っています。
特にセブンチェアが有名ですね。
他にもスワンチェア(右)やエッグチェア(中央)、ドロップチェア(左)など、数多くの名作をデザインしています。
アントチェアは、薄い材を重ねて曲げる成形合板を使用しているので、背もたれにほどよい弾力性が生まれ、座り心地も抜群です。
デザインもさることながら、約3.4kgと軽量でスタッキングもできたりと機能性も抜群。
5万円以下でヤコブセンの椅子を所有できるとはありがたいですね。
北欧の名作椅子はこちらでも紹介してます。
今回は北欧を代表する人気の名作椅子を紹介したいと思います。正直、名作椅子が多すぎて選ぶのに困りましたが、・ダイニングやデスクなど普段使いしやすい椅子・名作椅子の中では比較的手を出しやすい価格帯の椅子を[…]
マリオリナ / エンツォ・マーリ(マジス)
イタリアの巨匠 Enzo Mari(エンツォ・マーリ)がデザインしたマリオリナチェア。
一切の無駄を排除したミニマムな椅子でありながらも、やわらかな曲線が温かみを感じる一脚。
主張が強くないシンプルな椅子をお探しの方にはおすすめ。12脚までスタッキングもできます。
スチール部分も同色で仕上げられた「マリオリナ モノ」もあります。
リザルトチェア / フリソ・クラマー&ウィム・リートフェルト
オランダを代表するプロダクトデザイナー、「FRISO KRAMER(フリソ・クラマー)」と「WIM RIETVELD(ウィム・リートフェルト)」が1958年に発表した「RESULT CHAIR(リザルトチェア)」
リートフェルトと聞いてピンときた方も多いはず。
この投稿をInstagramで見る
そうです、ウィム・リートフェルトの父親は「レッド&ブルーチェア」で有名なゲーリット・トーマス・リートフェルトです。
「リザルトチェア」は当時の生産を手がけたオランダの「Ahrend(アーレンド)社」とともに、HAYによって2017年に復刻されました。
オランダの学校や公共施設などで大量に使用されていたこの椅子は、オランダ人ならどこかで座ったことがあると言われるほど、オランダ中に流通していた人気のチェア。
成形合板を使用した薄い背と座に極限まで細くこだわったフレームのバランスが非常に美しいですね。
ジャン・プルーヴェの影響を受けたと公言するフリソ・クラマーとリートフェルトの「リザルトチェア」はダッチデザインを代表するチェアの1つ。
プルーヴェについてはぜひこちらも。
東京都現代美術館で開催された「ジャン・プルーヴェ展」は圧巻でした。たくさんの写真とともに紹介してますので、ぜひこちらもチェックしてみて下さい。
東京都美術館の「フィン・ユールとデンマークの椅子」展で大満足した私。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/2209_finnjuhlten_2209 target=[…]
まとめ
いかがでしたか。
ミッドセンチュリーから現代までどの椅子もそれぞれ良さがあって素敵ですね。
リプロダクト・ジェネリックなどの安いものもありますが、本物を使って初めてわかることも多々あるので、ぜひ正規品を購入して、本物の良さを味わっていただければと思います。
椅子探しの参考になると嬉しいです。
5万円以内で購入できる名作特集はこちらで紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
みなさん、スツールは好きですか?座るのはもちろん、サイドテーブルとしても使用できますし、ちょっとモノを飾ったりもできるのでとても便利ですよね。我が家では気付けば少しずつ増えていっており、今後も間違いなく増えていくことでしょう[…]
※価格改定【2/13~】FLOS(フロス)[sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/flos_230213-price-revision target=[…]
人気の「~5万円で購入できる名作シリーズ」。今回は「サイドテーブル特集」です。サイドテーブルというとちょっと地味な存在ですが、1つあるととても便利ですし、インテリアとしても空間を埋めてくれる大事なアイテムです。[…]
以前紹介した「5万円以下で購入できる名作照明シリーズ」が人気なので、さらに価格を安くした1万円以下で購入できる人気の照明をピックアップしました。1万円以下でもおしゃれな照明はたくさんありますので、ぜひ照明探しの参考にしていただければ[…]
価格の制限をなくした名作特集はこちら。
今回は北欧を代表する人気の名作椅子を紹介したいと思います。正直、名作椅子が多すぎて選ぶのに困りましたが、・ダイニングやデスクなど普段使いしやすい椅子・名作椅子の中では比較的手を出しやすい価格帯の椅子を[…]
今回は日本を代表する人気の名作椅子を紹介します。どれも素敵な椅子ばかりですので、ぜひ椅子探しの参考にしていただければと思います。 名作椅子が好きな方はぜひこちらの北欧の椅子特集もあわせて[…]
名作照明特集はこちら。
テーブルランプは使っていますか?テーブルランプは間接照明として購入される方も多く、点灯している時はもちろん、点灯していない時もオブジェとして空間を彩る重要なアイテム。ただ、いざ探そうと思ってもたくさんあり[…]
今回はデスクランプ特集。デスク周りや書斎のランプは機能性だけで選んでいませんか。機能性はもちろん大事ですが、さらにデザイン性がいいものであれば、気分が高まり意欲も湧いてくるでしょう。おしゃれなデスクランプを集めました[…]
今回はデザイン性が高いおすすめのポータブルライトを紹介します。ポータブルライトの良さはなんといっても充電式でコードレスなので、好きな場所に持って行って使えるところですね。とはいっても、通常は持ち運ばずに間接照明と[…]
今回は数ある名作照明の中でも、日本で人気が高い「北欧」の名作照明を紹介します。どれも甲乙つけがたい素敵な照明ばかり。照明探しの参考にしていただければと思います。 5万円以下で購入できる名作照明もまとめてます[…]
今回は北欧のシーリングライトを紹介します。名作照明と言われるシーリングライトはそもそも少なく、あったとして電気工事が必要な場合が多々あります。今回紹介するのは特に工事の必要がなく、今の住宅ではほとんど付いている「引っ掛け埋込[…]
お得なセールやアウトレットの情報はこちら。
現在、インテリアショップや家具・雑貨店の実店舗やオンラインショップで開催されているセール・アウトレット情報をまとめてます。随時更新してますので、ぜひこちらをブックマークして、定期的にチェックしていただければと思います。Twi[…]
他にもこのブログでは家具・インテリアを多数紹介してますので、ぜひこちらもどうぞ!
「Mayday(メイデイ/ メーデー)」は、2000年に「Konstantin Grcic(コンスタンチン・グルチッチ)」が「FLOS(フロス)」から発表した照明。 FLOS(フロス)といえば、高級照明のイメージが強いですが、この Mayday(メイデイ)はリーズナブルなので、手に取りやすいのも人気の理由。 その「Mayday(メイデイ)」を購入しましたので、実際に使ってみてどうなの […]
今回はフロアランプ特集。 フロアランプは照明の中でもサイズが大きく、明るさはもちろんインテリアとしても非常に重要なアイテム。 オブジェとして美しいかどうかも大きな決め手になります。 今回紹介する照明は点灯していない時も美しいアート性が高い照明ばかりなので、ぜひフロアランプ探しの参考にしていただければと思います。 おすすめの名作照明はこちらでも紹介してます。 5万円以内で […]
2023年2月に値上げするメーカーや商品をピックアップしましたので、買い忘れがないようぜひチェックしていただければと思います。 2023年2月価格改定一覧 アルテック(2/1~) スツール60(アルヴァ・アアルト) 3本脚 税込28,600円~ → 税込31,900円~ 4本脚 税込33,000円~ → 税込35,200円~ ※全体的に約10%前後の値上げ コアなファン […]
最近、「SowdenLight(ソーデンライト)PL1」をよく目にするけど、なんで人気なの?と思っている方も少なくないのではないでしょうか。 実際に購入して使ってみましたので、サイズ感や明るさなど、使用して感じたことをレビューしていきたいと思います。 リンク SowdenLight(ソーデンライト)とは 「SowdenLight(ソーデンライト)」は、「照明の世界に小さ […]
以前紹介した「5万円以下で購入できる名作照明シリーズ」が人気なので、さらに価格を安くした1万円以下で購入できる人気の照明をピックアップしました。 1万円以下でもおしゃれな照明はたくさんありますので、ぜひ照明探しの参考にしていただければと思います。 5万円以下で購入できる名作照明はこちら。 名作照明こちらでも紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。 &nb […]
つづきはこちら。