5分でわかる!アルヴァ・アアルトの家具や照明たち。

「森と湖の国」と呼ばれるフィンランド。

その自然豊かな国のフィンランドを代表する建築家である「Alvar Aalto(アルヴァ・アアルト)」は建築だけでなく、多くの家具や照明なども手掛けています。

今回はそのアルヴァ・アアルトがデザインした家具や照明を紹介したいと思います。

 

この投稿をInstagramで見る

 

TwDesign(@twdesign140)がシェアした投稿

ちなみにアルヴァ・アアルトは本名ではなく、アアルトはフィンランド語で「波」という意味です。

 

アアルト好きなら、映画「アアルト」必見です!

関連記事

ビッグニュースが飛び込んできました!! なんと、映画「アアルト」が日本で公開決定!!  この投稿をInstagramで見る[…]

 

チェア / スツール

まずはチェア・スツールから紹介したいと思います。

 

この投稿をInstagramで見る

 

北欧家具talo(@talo_scandinavia_furniture)がシェアした投稿

アアルトがArtek(アルテック)のためにデザインしたチェアはどれも魅力的なモノばかり。

 

スツール60

Artek(アルテック)を代表する商品のStool60は1933年にデザイン。

1つは持っておきたい定番のスツール。

デザインに対する並々ならぬこだわりを持っていたアップルの創業者スティーブ・ジョブズも褒めたたえたことでも有名。

 

スツール60スタッキング

スタッキングしたときの佇まいも美しい。個人的には4本脚より3本脚が好きです。

【3本脚】スツール60 詳細はこちら

 

 

超人気店・スコープではリノリウムを18色も別注しており大人気です。

私も買いました…

買ってみた!スコープ別注・アアルトスツール60のアッシュ(リノリウム)

関連記事

4/1~販売開始!スツール60の90周年限定モデルは必見![sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/stool60-90th-2303 target=][…]

スコープ別注・アアルトスツール60(リノリウム)

 

無塗装バージョンもあります。私は無塗装にオイルフィニッシュをやってみましたが、これ最高です。

スツール60 座面 オイルフィニッシュ

やってみた!スコープ別注のスツール60(無塗装)にオイルフィニッシュ!

関連記事

4/1~販売開始!スツール60の90周年限定モデルは必見![sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/stool60-90th-2303 target=][…]

アアルト スツール60 オイルフィニッシュ後 座面(aalto stool60)

 

4/1~販売開始!スツール60の90周年限定モデルは必見!

関連記事

Alvar Aalto(アルヴァ・アアルト)を代表する家具「Stool 60(スツール60)」は、普遍的なデザインと優れた耐久性を兼ね備えた世界中で人気のスツール。今回はその Artek(アルテック)の 「スツール60」の90周年モ[…]

スツール60・90周年モデル

 

スツールE60

1934年デザイン。

スツール60との違いは脚が3本か4本という点。より安定感をもとめるならこちらがおすすめ。

【4本脚】スツールE60 詳細はこちら

 

 

スツールX600

 

この投稿をInstagramで見る

 

Aki(@helanderbyaki)がシェアした投稿

アアルトレッグ(Lレッグ)の進化系、ファンレッグ(Xレッグ)はアアルトレッグを5本合わせて扇形に成形。

スツール60より手が込んだアーティスティックな1脚。

 

おすすめの名作スツールはこちらで紹介してますので、ぜひこちらもチェックしてみて下さい。

関連記事

みなさん、スツールは好きですか?座るのはもちろん、サイドテーブルとしても使用できますし、ちょっとモノを飾ったりもできるのでとても便利ですよね。我が家では気付けば少しずつ増えていっており、今後も間違いなく増えていくことでしょう[…]

5万円以下で購入できるおすすめの名作スツールまとめ
関連記事

人気のデザイナーズ・名作スツールをピックアップして紹介します。アメリカのミッドセンチュリーから北欧の名作、イタリア、日本などテイストや素材感も様々。ぜひスツール探しの参考にしていただければと思います。 […]

【名作特集】おしゃれなスツールまとめ

 

チェア 65

icon
icon

1935年にデザイン。

ヴィープリ図書館に納品されたため、ヴィープリチェアとも呼ばれています。

 

icon

チェア66、68の原型になったモデル。

「チェア 65」詳細はこちら

 

チェア 66

1935年にデザインされた「Chair 66」

 

先ほどのチェア65より幅広の背もたれを使用しているため、座ったときの安定感があります。

「チェア 66」詳細はこちら

 

チェア 68

icon

1935年にデザイン。

 

icon

背もたれが細くシャープなため、椅子全体が軽やかな印象。

 

チェア 69

1935年にデザインされたアアルトの椅子でも人気が高い「Chair 69」

アアルトスタジオではワークチェアとしても使用されていました。

 

個人的にはアアルトのチェアの中では一番好きなモデル。

迷ったらこの椅子を選んでおけば間違いはありません。

「チェア 69」詳細はこちら

 

チェア 69はこちらでも紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。

関連記事

今回は名作といわれる椅子の中でも5万円以内の価格帯に絞って紹介します。名作椅子で5万円以下となるとかなりお得感はありますね。ぜひ椅子探しの参考にしていただければと思います。 名作家具・照明はこちらでカテゴリ[…]

関連記事

今回は北欧を代表する人気の名作椅子を紹介したいと思います。正直、名作椅子が多すぎて選ぶのに困りましたが、・ダイニングやデスクなど普段使いしやすい椅子・名作椅子の中では比較的手を出しやすい価格帯の椅子を[…]

北欧のおすすめのデザイーナズチェア・名作椅子まとめ

 

K65

1935年デザインされた「チェア65」のハイタイプ。

ちょっと背があるだけでも座ったときの安定感がだいぶ違います。

 

カウンターなどで使えるハイタイプの椅子で、背もたれ付きのタイプは少ないので、これはおすすめ。

 

64バースツール

icon

1935年デザインのハイスツール。

一番有名なハイスツールと言っても過言ではないでしょう。

 

icon

脚置きが強度を高める役割があり、デザインのポイントにもなっています。

高さは65㎝と75㎝の2サイズ。

 

No.611

リネンのウェービングテープを使用したシンプルなチェア。

 

スタッキングもできます。

「チェア 611」詳細はこちら

 

名作椅子が好きならぜひこちらも。

関連記事

世の中には数多くのデザイナーズチェアと呼ばれる名作椅子が存在します。ただ、いざ探すとなると、多すぎてどれがいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。そんなあなたのために、おすすめの名作椅子を国ごとに各3~4点ピック[…]

名作椅子・デザイナーズチェア

 

ベンチ(153)

1945年デザインのベンチ。

Lレッグを使用した一連のシリーズでは後期のデザイン。

 

ダイニングで使うのもいいですが、個人的には壁につけて置く使い方も好きです。

アアルト邸ではベッドの脚先に置かれてました。

 

サイズはW112.5cmとW72.5cmの2サイズ。

「ベンチ」詳細はこちら

 

アアルトベンチなどの名作ベンチはこちらにまとめてます。

関連記事

ベンチは使ってますか?もし、使っていない方は人生損をしてます。とはちょっと大げさですが、ベンチがある生活はいいですよ。一般的にはダイニングに合わせて使うと思いますが、個人的には窓際に置いたり、壁につけてちょっと座ったり、テレ[…]

ピエール・ジャンヌレのベンチPH33

 

イージーチェア

パイミオチェア(No.41)

icon

アアルトを代表する建築の1つパイミオのサナトリウムのために設計。

フレームも背座も積層合板を使用。

 

icon

くつろぐためではなく、姿勢を正し結核の症状を和らげる目的でデザイン。

 

タンク(400)

幅広のアーム、分厚い座面、低重心の重量感あるデザインからタンク(戦車)という呼び名が付きました。




ゼブラ柄のファブリックが一目見ると忘れられないほどのインパクト。

「タンクチェア」詳細はこちら

 

アームチェア401

icon

icon

座ったときの適度なしなりが抜群の座り心地を提供してくれる「アームチェア401」

こちらはオランダのヘラ・ヨンゲリウスが張地を一新したタイプ。

 

icon

頭を少し覆うようなデザインが特徴的。

「アームチェア401」詳細はこちら

icon

ラウンジチェア43

icon

曲線が美しすぎるラウンジチェア。

 

icon

アアルトの名作住宅マイレア邸のためにデザイン。

 

テーブル

テーブルは四角や丸など様々なバリエーションがあります。

「アアルトテーブル」一覧はこちら

 

長方形 80A・81B etc

1935年デザイン。

スタンダードな飽きがこないデザインはまさにロングライフデザイン。サイズや形状など種類が豊富。

 


デスクとして使うのもいいですね。

おすすめの名作デスクはこちらで紹介してます。

関連記事

今回はデザイン性高いおしゃれなデスクを紹介したいと思います。自宅での使用に適した木質感豊かなデスクから、オフィス向けのモダンなものなどデザイン性は様々。リモートワークが一般化したことで自宅用のデスクにこだわる方も多いですね。[…]

バウハウスに置かれていたマルセル・ブロイヤーがデザインしたトーネットのデスク

 

正方形 81C

コンパクトなサイズ感なので、1人暮らしにもおすすめ。

 

円形  90A・90B・91

 

丸は長方形や正方形タイプと比較してもさらにやわらかな印象を受けます。

半円形  95

壁につけて、椅子2脚があれば十分。新婚さん、いかがでしょうか。

 

組み合わせて使用することもでるので、家族が増えたら後々買い足すのもアリですね。

「アアルトテーブル」一覧はこちら

 

サイドテーブル606

1932年、アアルトの妻「アイノ・アアルト」がパイミオのサナトリウムのために1932年にデザインした「606 サイドテーブル」

 

現在、現行で販売されているアアルト夫妻の家具ではスツール60に次いでリーズナブル

さらに持ち運びもしやすく使い勝手がいいこともあり、人気があります。

「サイドテーブル606」詳細はこちら

 

アイノ・アアルトについてはぜひこちらも。

関連記事

2023年4月1日(土) ~ 2023年4月24日(月)に伊勢丹新宿のイセタン ザ・スペースで開催されていた「WOMEN DESIGN IN MODERN」に行ってきました。 WOMEN DESIGN IN MODER[…]

 

サイドテーブル606などのサイドテーブルはこちらで紹介してます。

関連記事

人気の「~5万円で購入できる名作シリーズ」。今回は「サイドテーブル特集」です。サイドテーブル・コーヒーテーブルというとちょっと地味な存在ですが、1つあるととても便利ですし、インテリアとしても空間を埋めてくれる大事なアイテムです。[…]

関連記事

人気のデザイナーズ・名作サイドテーブルをピックアップして紹介します。バウハウス、ミッドセンチュリー、北欧など、素材感やテイストも様々。どれもおすすめのテーブルばかりなので、サイドテーブル・エンドテーブル探しの参考にしていただ[…]

【名作特集】おしゃれなサイドテーブルまとめ

 

ネストテーブル88

北欧家具によく見られるネストテーブルをアアルトもデザインしてます。

 

蟹っぽく見えるのは私だけ?

 

その他

ティートロリー(900)

icon

1937年のパリ万博で発表。

左の端にある取っ手を持ち上げて移動させるティートロリー。

 

icon

天板はタイルを使用。バスケットのナチュラルな感じがタイルとの相性も抜群。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Helena Kaasik(@helenakaasik)がシェアした投稿

アアルトの自邸では花瓶を飾って使用されていました。

「ティートロリー(900)」詳細はこちら

 

ティートロリー(901)

ティートロリーはもう1種類。

天板が2種類あり、ホワイトはラミネートでブラックはリノリウムとそれぞれ素材が異なります。

 

iconバスケットもなく、シンプルなつくり。

「ティートロリー(901)」詳細はこちら

 

ティートロリーは他にもありますので、こちらで詳しく紹介してます。

関連記事

今回はおしゃれなティートロリー・ワゴンを紹介します。キッチン・ダイニング・リビングなどでマルチに活躍するティートロリーやデスク用ワゴンなどおしゃれなアイテムを厳選しました。どれもおしゃれでデザイン性高いアイテムばかり。[…]

 

パーテーション(100)

icon

アアルトの建築の雰囲気を身近に感じられるパーテーション。素材はパイン。

 

icon

これが1つあるだけでアアルトの建築に迷い込んだかと錯覚するかも…

使わない時は丸めて収納することもできるので、急な来客時に部屋を仕切ったりするのにも便利。

「パーテーション」詳細はこちら

ベッドフレーム

アアルトはベッドフレームもデザインしてます。

 

お洒落なベッドフレームって少ないので貴重ですね。

「ベッドフレーム」詳細はこちら

 

アンブレラスタンド(115)

コーナーに設置しやすい三角形の形状をした傘立て。

 

この真鍮の感じが素敵ですね。使い込むほどに味が出ていきます。

 

 

ウォールシェルフ 112B

アアルトのシェルフといえばこれ。ヴィンテージでもよく見かけますね。

 

壁付は取り付けが少々手間ではありますが、存在感は抜群です。

「ウォールシェルフ」詳細はこちら

 

照明

ゴールデンベル(A330)

1937年、サヴォイ・レストランのためにデザイン。

「Golden Bell(ゴールデンベル)」と呼ばれ、アアルトの照明の中でも一番人気があります。

 

80年以上経った今でも、サヴォイレストランで使われ続けています。カフェなどとの相性も抜群です。

ゴールデンベルなどの北欧の名作照明はこちらで紹介してます。

関連記事

今回は数ある名作照明の中でも、日本で人気が高い「北欧」のおすすめの名作照明を紹介します。どれも甲乙つけがたい素敵な照明ばかり。照明探しの参考にしていただければと思います。 ※【7/1~価格改定】ルイス・ポー[…]

 

ビーハイブ(A331)

1953年、アルヴァ・アアルトがデザインした「蜂の巣」の愛称で親しまれている「BEEHIVE(ビーハイブ)A331」

 


等間隔に刻まれたスリットから漏れる光がシェードを包み込むように照らします。

上下に開口があるので、程よく光を上下に拡散してくれます。

「BEEHIVE」詳細はこちら

 

手榴弾(A110)

形状から付いた名前は「手榴弾」

 

ちょっと恐ろしい名前の照明ですが、照明自体は可愛いですよ。

「手榴弾」詳細はこちら

 

ビルベリー(A338)

1950年、ルイ・カレ邸のためにデザイン。

変わった形状はアートを照らす目的でデザインされたため。

「ビルベリー」詳細はこちら

 

AMA500

1941年に妻のアイノ・アアルトがデザイン。

 

現在でもアアルト最高傑作といわれるマイレア邸の図書室で使用されています。

「AMA500」詳細はこちら

 

人気のオンラインショップ「スコープ」には別注色があります。

 

アイノ・アアルトについてはぜひこちらも。

関連記事

2023年4月1日(土) ~ 2023年4月24日(月)に伊勢丹新宿のイセタン ザ・スペースで開催されていた「WOMEN DESIGN IN MODERN」に行ってきました。 WOMEN DESIGN IN MODER[…]

 

A201

こちらは1950年代にアルヴァ・アアルトがセイナッツァロのタウンホールの図書館のためにデザイン。

アイノがデザインした「AMA500」とも共通性があります。

 

名作照明はこちらで紹介してますのぜ、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。

関連記事

名作照明は世界中に存在しますが、多すぎてどれがいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、おしゃれで人気の名作照明をペンダント・テーブル・フロアランプなどタイプ別に各2~3点ピックアップしました。こ[…]

おしゃれなデザイナーズ照明・名作照明まとめ

 

エンジェルウイング(A805)

1954年にデザインされたこのフロアランプは、左右非対称の形が天使の羽のように見えることから「Angel Wing(エンジェルウィング)」と呼ばれています。

 

 

上部を優しく照らすクラシックな雰囲気が上質感を生み出します。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Artek(@artekglobal)がシェアした投稿

照明としてはもちろん、オブジェとして置いておくだけでも絵になりますね。

 

A808

 

この投稿をInstagramで見る

 

Artek(@artekglobal)がシェアした投稿

1959年にアルヴァ・アアルトがヘルシンキの国民年金会館のためにデザイン。

 

A810

 

この投稿をInstagramで見る

 

Artek(@artekglobal)がシェアした投稿

1959年にアルヴァ・アアルトがヘルシンキの国民年金会館のためにデザイン。

 

A811

ヘルシンキ国立年金会館に採用されたフロアランプのデザインを応用し、1965年にデザイン。

 

エンジェルウイング」と違い、こちらは下方をしっかりと照らします。

「A811」詳細はこちら

 

アアルトがデザインした照明は他にもたくさんあります。

アアルト・アルテック照明一覧

 

「住まいの照明ラ・ヴィータ」では、現在アルテックの照明が10%OFFになるセールを開催中!さらにメーカー保証1年+ラ・ヴィータ保証2年の計3年保証!

アルテック照明一覧

 

雑貨

サヴォイベース

ヘルシンキのサヴォイレストランのため1936年にデザインしたフラワーベース。

MoMAのパーマネントコレクションにも選出されており、今はイッタラから販売されています。優雅な曲線はフィンランドの湖をイメージ。

 

 

アアルトのサヴォイベース

東京・六本木にある 21_21 DESIGN SIGHT の「The Original」展でも展示されていました。

関連記事

東京・六本木にある 21_21 DESIGN SIGHT で開催されている「The Original」展に行ってきました。展覧会のディレクター土田貴宏さん、企画原案の深澤直人さんと企画協力の田代かおるさんによって選定された椅子や照明[…]

プラットナーとナナ・ディッツェルの家具とウルキオラの照明

 

イッタラをお得に購入する方法はこちらで紹介してます。

関連記事

北欧雑貨・食器で一番人気と言えば、フィンランドの「iittala(イッタラ)、ARABIA(アラビア)」で間違いないでしょう。これを見ている方なら、何かしら使っている方も多いのではないでしょうか。今回はそのイッタラ・アラビア[…]

イッタラ・セール・アウトレット

 

アイノ・アアルトシリーズ

1932年に最初の妻、アイノ・アアルトがデザイン。

水の波紋からインスピレーションを得たリング状のデザインが特徴。元々は製造時にできる気泡を目立たなくするためでもありました。

 

 

イッタラは「GLADD (グラッド)」でも定期的にセールが開催されてます。

GLADD は人気ブランドがMAX90%OFFの日本最大級のブランド通販サイト。

洋服を中心に食器、キッチンアイテム、インテリア雑貨など、毎日20時からセールが開催されてます。

最大90%OFF!GLADDの毎日開催されているセールは見ないと損!

 

クッション・シエナ

アアルトが1954年でデザインした「SIENA(シエナ)」は規則的でありながらも手描きによる柔らかさが特徴。

 

アアルトが愛したイタリアの都市と建築から着想を得てます。

 

 

生地のみでも購入できます。

このハーフカット(約75㎝×50㎝)は激安ですよ。

 

クッション・H55

北欧のモダンデザインを語る上で最も重要な出来事のひとつともいわれる「H55」はスウェーデンのヘルシンボリで1955年に開催されたデザインの博覧会です。

そのH55のためにアアルトの2番目の妻、エリッサ・アアルトがデザイン。

 

 

こちらも生地のみ購入できます。

手先が器用な方は何か作ってもいいですし、ファブリックパネルにしてもいいですね。

 

アアルト・ヴィンテージショップまとめ

アアルトのヴィンテージ家具や照明、雑貨を販売しているおすすめのショップはこちらにまとめてます。

関連記事

4/1~販売開始!スツール60の90周年限定モデルは必見![sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/stool60-90th-2303 target=][…]

 

大人気のアルテックのガチャ

アルテックのミニチュアがあるのを知ってましたか?1個400円と破格です!!これはぜひ一度チェックを!

大人気のアルテック・アアルトのガチャ。設置場所は?お得に買える??

関連記事

アルテック(Artek)のアルヴァ・アアルト(Alvar Aalto)のガチャがすごいことになってますね。手に入れやすい価格帯と愛らしい雰囲気が人気の要因でしょうか。今回はそのアルテックのガチャを紹介したいと思います。[…]

 

「アアルト展」に行った時の話

葉山で開催されたアアルト展に行った時の話です。最高でした。

関連記事

遂に待ちに待ったこの日が。。神奈川県立美術館、葉山館で開催中の「アルヴァ・アアルト展」に行ってきました。逗子駅に到着。 逗子駅前からバスで15~20分。 […]

アアルト

 

映画「アアルト」

映画「アアルト」必見です!

関連記事

ビッグニュースが飛び込んできました!! なんと、映画「アアルト」が日本で公開決定!!  この投稿をInstagramで見る[…]

 

【保存版】名作家具・照明特集

名作家具・照明はこちらでカテゴリー別に紹介してます。~5万円で購入できる名作は必見です。

名作家具・照明特集

【保存版】世界の名作椅子・家具・照明まとめ

 

おわりに

いかがでしたか。

アアルトがデザインした家具や照明、雑貨はデンマークのハンス・J・ウェグナーやボーエ・モーエンセンなどともまた違った雰囲気があって素敵です。素朴というか、土着的というか。

これから日本でももっと人気が出てきそうな予感がするのは私だけでしょうか。

まぁ、今でも十分人気なんですけどね…

 

アアルトについての記事はこちらにまとめてます。