おしゃれで人気の名作照明をペンダント・テーブル・フロアランプなどタイプ別に各2~3点ピックアップしました。
どれもおすすめの照明ばかりですので、ぜひ照明探しの参考にしていただければと思います。
じっくり見たい方はそれぞれタイプ別にまとめてますので、ぜひこちらもチェックをしてみてください。
ペンダント テーブル フロア デスク ポータブル シーリング 北欧名作 ~1万円
名作家具はこちらでカテゴリー別に紹介してます。
人気の名作家具や照明をまとめました。それぞれカテゴリー別に紹介してますが、合計すると200点以上になります。まだすべて完成しているわけではありませんが、これからさらに充実させていきますので、よかったら定期的にチェックしてもら[…]
人気のデザイナーズ・名作照明20選!
ペンダントランプ
バブルランプ / ジョージ・ネルソン
George Nelson(ジョージ・ネルソン)がデザインした「SAUCER BUBBLE LAMP(ソーサー バブルランプ)」はアメリカのミッドセンチュリーを語るうえで欠かすことができない名作照明の1つ。
MoMA(ニューヨーク近代美術館)のパーマネントコレクションにも選定されています。
ジョージ・ネルソンは1946年から20年間 Herman Miller(ハーマンミラー)社のデザインディレクターを務め、イームズをハーマンミラーと結び付けたことでも有名ですね。
誕生のきっかけは自身のオフィス用に照明を探していた時に見つけたスウェーデンのシルクを張ったランプ。
ただ、あまりにも高価すぎて手が出ず、自分で作ったのがバブルランプの始まり。
1952年にデザインされたバブルランプは、手作業で細いスチールに特殊プラスチックをスプレーでコーディングして作られており、現在も製作開始当時と変わらない工程で作られています。
ちなみにアッキーレ・カステリオーニの cocoon(コクーン)はバブルランプが基になっています。
サイズ・バリエーションが豊富なので、複数を組み合わせて使っても面白いですね。
スペースが必要ですが…
※4/1~価格改定
PH5 / ポール・ヘニングセン
北欧を代表する照明として有名なのが Louis Poulsen(ルイスポールセン)の「PH5」
ルイスポールセンでも圧倒的人気のペンダントライト「PH5」は1958年にデザインされました。
対数螺旋を用いたシェードの曲線が特徴で、半世紀以上も前にデザインされたとは思えない美しさ。
点灯していなくても十分素敵な照明ですが、明かりをつけると雰囲気がさらに良くなります。
光源が直接見えないような工夫がされていたりと、デザインだけでなく機能面もすばらしい照明。
私も使用してますが、大人気の照明だけあって、文句なしの最高の照明です。
北欧のペンダントライトで圧倒的人気を誇るLouis Poulsen(ルイス・ポールセン)の「PH5 Classic White(クラシックホワイト)」が我が家に届きましたので、早速レビューしていきたいと思います。 […]
夜、ダイニングテーブルの上にあるこの「PH5」1つで照らしたときの美しさは何とも言えません。
現在はグラデーション、パステル、モノクローム、カッパーや直径30cmのミニなどバリエーションも豊富です。
毎年人気のルイスポールセンの限定仕様。2023年1月31日までの販売でしたが、まだ購入できます。
インテリアショップ「CONNECT(コネクト)」では、どちらも在庫があり、即納可能です!
ルイス・ポールセンを購入するなら「住まいの照明ラ・ヴィータ」がおすすめ。
多くの在庫があり、メーカー保証1年+ラ・ヴィータ保証2年の計3年保証、コードリールプレゼントなどのお得な特典があります。
PH5はさらに返品交換7日間無料、電球プレゼント、送料無料など「10」のお得なサービスがあります。
※~3/31まで、10万円以上の購入でポスターがもらえるキャンペーンも開催中!
少しでも安く買いたいという方は、お得なアウトレットもあるので、ぜひチェックしてみてください。
ヤコブソンランプ / ハンス・アウネ・ヤコブソン
スウェーデンの Hans Agne Jakobsson(ハンス・アウネ・ヤコブソン)がデザインした「JAKOBSSON LAMP(ヤコブソンランプ)」
販売しているのは日本の「YAMAGIWA(ヤマギワ)」で、材料となるパイン材は北欧から輸入し、日本で製造しています。
ヤコブソンランプが日本で作られているのは、日本人としてはとても嬉しいことですね。
この投稿をInstagramで見る
パイン材からぼんやりと透けて光る感じにはまる人が続出。
ヤコブソンランプは天然木を使用しているので、時間が経つにつれ深い色合いになるのもこの照明の人気の理由。
人気のペンダントランプは2種類。こちらは直径44cmで100W相当のLEDを1つ使用できます。
一般的な4人掛け程度のダイニングテーブルではこちらでも問題ありません。
こちらは直径54cmと先ほどより10cm大きいタイプ。
電球も100W相当のLEDを3つ付けることができます。大きめのテーブルに合わせて使用する場合や明るさをしっかり確保したい方にはこちらがおすすめ。
シェードの高さはどちらも39cmです。
種類も豊富でペンダントランプ以外にもテーブルランプやフロアスタンド、シーリングランプ、シャンデリアなど様々なバリエーションがあります。
カール・ハンセンなどの天然木を基調とした北欧家具とも相性抜群。
ヤコブソンランプについてはこちらで詳しく紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
「住まいの照明ラ・ヴィータ」では、ヤコブソンランプ10%OFFのセール開催中!さらに通常より長い3年保証!他にもルイス・ポールセンのPH5は購入特典として3年保証や返品交換7日間無料、コードリールプレゼン[…]
「住まいの照明ラ・ヴィータ」では、現在ヤコブソンランプの10%OFFのセール開催中!さらにメーカー保証1年+ラ・ヴィータ保証2年の計3年保証!
ペンダントランプはこちらにまとめてますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
【ペンダントランプ特集】
今回はペンダントランプ特集。照明の中でも特に重要なのが、このペンダントランプ。ペンダント1つで空間の印象が大きく変わるので、ここは惜しまずにお気に入りの照明を必ず見つけましょう。北欧からバウハウス、イタリア、アメリカ[…]
テーブルランプ
ICテーブルランプ / マイケル・アナスタシアデス
2016年に発表され、今ではFLOS(フロス)を代表する照明の1つとなった IC Lights(アイシー ライツ)シリーズのテーブルランプ。
FLOS(フロス)は1962年にカスティリオーニ兄弟によってイタリアで設立された世界を代表する人気の照明メーカー。
デザインしたのはキプロス出身の Michael Anastassiades(マイケル・アナスタシアデス)でジャグリングの名手からインスピレーションを得てデザイン。
真鍮のスタンドを今にも転がり落ちそうな球体が特徴的。
浮遊感あるデザインは空間のアクセントにもなりますね。
手拭きの乳白ガラスから漏れる光が周囲をやわらかく照らしてくれます。
商品名の「IC」は、英国入国管理局が用いる移民を分類する識別コードから名付けられました。
デザインは全部で3パターン。カラーもブラス、クローム、ブラックの3つ。
フロスを代表するテーブルランプだけあって、非常に完成度が高く人気が高い照明。
メイデイ / コンスタンチン・グルチッチ
2000年に「Konstantin Grcic(コンスタンチン・グルチッチ)」が「FLOS(フロス)」から発表した「Mayday(メイデイ)」
テーブルランプとして置いて使うのはもちろん、このように先端のフックを引っ掛けて使うこともできます。
さらにコード長が4.8mもあるので、手に持っても使えますし、ペンダントライトのようにも使えます。
コードを使わない時はクルクルと巻き付けておくこともでき、これがデザインのポイントにもなってます。
上向きにも下向きにも引っ掛けることができ、間接照明として使ったりと、とにかくいろんな使い方ができる優れもの。
カラーはオレンジとブラック。遊び心あるデザインなので、オレンジもアクセントになっていいですね。
今なら限定のホワイトもあります。
2001年にはデザイン大国イタリアの権威ある賞「コンパッソドーロ」も受賞、MoMAのパーマネントコレクションにも選定された名作照明。
とにかくいろんな場所で使えて便利なので、1つあると重宝しますよ。
私も実際に使用してます。こちらで詳しく紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
「Mayday(メイデイ/ メーデー)」は、2000年に「Konstantin Grcic(コンスタンチン・グルチッチ)」が「FLOS(フロス)」から発表した照明。FLOS(フロス)といえば、高級照明のイメージが強いですが、[…]
「住まいの照明ラ・ヴィータ」では、現在FLOSの10%OFFのセール開催中!さらに通常より長い3年保証!
AJテーブルランプ / アルネ・ヤコブセン
デンマークを代表する建築家 Arne Jacobsen(アルネ・ヤコブセン)が1957年デンマーク・コペンハーゲンにあるSASロイヤルホテルのためにデザイン。
ヤコブセンが手がけたソファ3300シリーズのフレームや建築物の斜めのデザインとも平行になるようにデザインされているとか。
シェードは上下75度の角度調整ができるようになっています。
シェードの内側は白く塗装することで、柔らかい反射光が生まれ、優しく照らします。
カラー展開も豊富で、さらにステンレス仕様があったり、フロアランプやウォールライトなどバリエーションが多いのも特徴の1つ。
2020年には、SASロイヤルホテル開業60周年を記念して、AJテーブルミニが再リリースされたりとルイスポールセンの中でも人気アイテムの1つ。
ヤコブセンの不朽の名作。これ1つで空間がグッと引き締まります。
ヤコブセンが好きならぜひこちらも。
CONNECTで「スーパー楕円」、通称「Bテーブル」のポイント10倍キャンペーンが開催中!
デンマークの人気ブランド FRITZ HANSEN(フリッツハンセン)のテーブルキャンペーンが、北欧のブランドを中心に家具・照明をセレクトして販売している「CONNECT(コネクト)」で開催中!フリッツハンセンのダイニングテ[…]
テーブルランプはこちらにまとめてますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
【テーブルランプ特集】
テーブルランプは使っていますか?テーブルランプは間接照明として購入される方も多く、点灯している時はもちろん、点灯していない時もオブジェとして空間を彩る重要なアイテム。ただ、いざ探そうと思ってもたくさんありすぎて、どれがいいか[…]
フロアランプ
タリアセン / フランク・ロイド・ライト
アメリカの建築家 Frank Lloyd Wright(フランク・ロイド・ライト)が自邸があるタリアセンのためにデザインした「TALIESIN(タリアセン)」
一度見たら忘れることはない特徴的なデザイン。

ライトの建築をそのまま照明にしたような唯一無二の照明。
アメリカにあるフランク・ロイド・ライト財団の厳しい審査のもと、ヤマギワが世界で唯一復刻生産してます。
高さはなんと2m越えの203.8cmもある抜群の存在感。
遮光板は自分で取り付けができるので、光を上下どちらにも光らせることができます。
素材・カラーは王道のチェリー、オーク、ウォールナット、ブラックの4種類。
自分好みにアレンジし、落ち着いた間接光を楽しむことができるのは嬉しいですね。これ1つでリビングなどの部屋の雰囲気がグッと良くなること間違いなし。
ライト財団承認のもと、フロアランプをテーブルランプにリサイズした「タリアセン3」や「タリアセン4」もあります。
「住まいの照明ラ・ヴィータ」では、タリアセンなどヤマギワ全商品10%OFFのセール開催中!さらに通常より長い3年保証!
スノードロップ / ハリット-ソーレンセン+サムソン
デンマークを代表する照明ブランド、レ・クリントの Thomas Harrit(トーマス・ハリット)、Nicolai Sorensen(ニコライ・ソーレンセン)、Kim Samson(キム・サムソン)の3人がデザインしたフロアランプ「SNOWDROP(スノードロップ)」
レクリントは日本の折り紙にヒントを得てデザインしたのが始まりで、1943年にデンマークで創業しました。
スノードロップとは日本名で「待雪草(マツユキソウ)」のことで、そのフォルムからインスピレーションを受けてデザイン。
スノードロップは約40度ほど倒すことができ、場所を動かすことなく適切な灯りを確保できます。
シェードは現在でもデンマークの工房で職人によって1つひとつ手作業で織るというこだわり。
レクリントでも人気のフロアランプ。
レクリントについてはこちらでも詳しく紹介してます。
今日はレ・クリントについて。北欧の照明と言えば、真っ先にLouis Poulsen(ルイス・ポールセン)の名前が挙がると思いますが、その次に有名なのがLE KLINT(レ・クリント)ではないでしょうか。「クリント」と言えば、[…]
トイオ / アキッレ&ピエル・ジャコモ・カスティリオーニ
Achille & Pier Giacomo Castiglioni(アキッレ・カスティリオーニ & ピエル・ジャコモ・カスティリオーニ)が1962年にFLOS(フロス)より発表した「Toio(トイオ)」
既存の自動車のヘッドライトを転用したデザインはまさにカスティリオーニの真骨頂。
フレームは158~195cmに調節可能。コードは釣り竿のように中央部分で巻き付けることができるような遊び心あるデザイン。
ユーモアあふれる照明は使い方によって様々な表情を見せてくれます。
「住まいの照明ラ・ヴィータ」では、現在FLOSの10%OFFのセール開催中!さらに通常より長い3年保証!
フロアランプはこちらにまとめてますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
【フロアランプ特集】
今回はフロアランプ特集。フロアランプは照明の中でもサイズが大きく、明るさはもちろんインテリアとしても非常に重要なアイテム。オブジェとして美しいかどうかも大きな決め手になります。今回紹介する照明は点灯していない時も美し[…]
デスクランプ
トロメオ / ミケーレ・デ・ルッキ
1987年に Artemide(アルテミデ)から発売された世界的ベストセラー「TOLOMEO(トロメオ)」
デザインしたのは、イタリアを代表するデザイナー Michele De Lucchi(ミケーレ・デ・ルッキ)& Giancarlo Fassina(ジャンカルロ・ファッシーナ)
デスクライトのスタンダートの1つとも言えるこのデザインは、多くの建築家やデザイナーにも愛用される人気の照明。
ワイヤーのテンションで全体を支えるという構造もすばらしく、そのワイヤーが独特の美しさを表現。さらにアルミの素材感が美しさを際立たせています。
この凛とした雰囲気、素敵ですね。これなら仕事もはかどりそう。
サイズ展開も豊富です。
ちなみに以前ドイツのバウハウスに宿泊しましたが、そこのデスクランプが「TOLOMEO(トロメオ)」でした。
今回はドイツに行った時の話です。2011年頃の話なのでだいぶ前の話ですが...ドイツと言えば、目的はただ1つ。サッカーでもなく、ビールでもなく、ソーセージでもなく、そう、Bauhaus(バウハウス)です。しかも、今回[…]
あのバウハウスが選ぶというだけで、どれだけすごい照明かわかっていただけたのではないでしょうか…
「住まいの照明ラ・ヴィータ」では、現在アルテミデの10%OFFのセール開催中!さらに通常より長い3年保証!
カイザーイデル / クリスチャン・デル
デザインした Christian Dell(クリスチャン・デル)は1922~25年までバウハウスの金属工房の主任を務めた人物。
その後、Gebr. Kaiser & Co.(カイザー)の照明をデザインし、今回紹介するKAISER idell(カイザーイデル)の「6631-T Luxus」は1936年にデザイン。
シェードを支える支柱の曲線が特徴的で、金属を使っていながらもどこか温かみも感じます。
リビングにはもちろん、デスクと合わせても素敵ですね。
デスクランプはこちらで紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
今回はデスクランプ特集。デスク周りや書斎のランプは機能性だけで選んでいませんか。機能性はもちろん大事ですが、さらにデザイン性がいいものであれば、気分が高まり意欲も湧いてくるでしょう。おしゃれなデスクランプを集めました[…]
シェード部分とベースの付け根の2ヶ所で角度の調整をすることができます。
シェードがやや小ぶりなタイプ「6556-T」もあります。
他にもペンダントランプやフロアランプなどもデザインしており、ドイツを象徴する照明として、現在も人気が高い照明。

現在は Fritz Hansen(フリッツハンセン)より販売されてます。
バウハウスは泊まれるので、あなたも泊まってみませんか?
実際に行った時の様子をまとめてますので、よかったらこちらもチェックしてみてください。
今回はドイツに行った時の話です。2011年頃の話なのでだいぶ前の話ですが...ドイツと言えば、目的はただ1つ。サッカーでもなく、ビールでもなく、ソーセージでもなく、そう、Bauhaus(バウハウス)です。しかも、今回[…]
ランぺグラス No.205 / ベルナール・アルビン・グラ
フランスの建築家・デザイナーの BERNARD-ALBIN GRASS(ベルナール・アルビン・グラ)がデザインした「LAMPE GRAS NO.205(ランぺグラス)」
基本、構造にネジや溶接を一切使用しない独自の構造。
「Gras Lamp(グラス ランプ)」は、ル・コルビュジエやアイリーン・グレイ、アンリ・マティスらが愛用したことでも有名。
特にコルビュジェは自身の建築にも多用するほどのお気に入りでした。
もうこれだけで十分すぎるほどのエピソードですね…
2008年に設立されたフランスのブランド DCW Editions が復刻しています。
置き型だけでなく、クランプ式の「Lampe Gras No. 201 Round」もあります。
Lampe Gras No. 201 Round 詳細はこちら
デスクランプはこちらにまとめてますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
【デスクランプ特集】
今回はデスクランプ特集。デスク周りや書斎のランプは機能性だけで選んでいませんか。機能性はもちろん大事ですが、さらにデザイン性がいいものであれば、気分が高まり意欲も湧いてくるでしょう。おしゃれなデスクランプを集めました[…]
ポータブルライト
パンテラポータブル / ヴァーナー・パントン
デンマークの奇才・Verner Panton(ヴァーナー・パントン)が1971年にデザインした「PANTHELLA(パンテラ)」を近年ポータブルランプとしてアップデート。
パントンは家具やインテリアなど様々な作品を生み出していますが、照明デザイナーとしても多くの名作を遺しています。
手がけるのは北欧・デンマークの人気照明ブランド「Louis Poulsen(ルイスポールセン)」
パントンらしい曲線が美しい照明。
乳白色のアクリル製のシェードから漏れるやわらかな光は優しく繊細な雰囲気。
ルイス・ポールセンの照明の中では一番リーズナブルなので、手を出しやすいのも人気の理由。
シンプルですが、これが1つあるだけでグッと雰囲気が良くなりますね。
約2時間の充電で約5時間(100%点灯時)点灯します。明るさは3段階に調整可能。
「住まいの照明ラ・ヴィータ」では、外箱にキズがあるだけで本体は新品のものが 5%OFF で販売中!
ワイヤレス充電(Qi規格)に対応したPanthella Portable V2(パンテラポータブル V2)も追加されました。
ルイス・ポールセンを購入するなら「住まいの照明ラ・ヴィータ」がおすすめ。
多くの在庫があり、メーカー保証1年+ラ・ヴィータ保証2年の計3年保証、コードリールプレゼントなどのお得な特典があります。
少しでも安く買いたいという方は、お得なアウトレットもあるので、ぜひチェックしてみてください。
サンバM / 倉俣史朗
1991年2月1日に56歳という若さで亡くなった伝説的デザイナー・倉俣史朗が1988年に手掛けた 「SAMBA-M(サンバM)」
当時の最新テクノロジーであった赤色発光ダイオードをワイングラス型のガラスで包んだ「SAMBA-M」は、発表時の技術では製作が難しく少量しか生産されませんでした。
復刻するにあたり、現存するモデルや図面をもとにアンビエンテックがダブルウォールガラスや充電仕様への改良を加えて、没後30年の2021年7月に待望の復刻。
ガラス部分は職人による手吹きというこだわり。
3時間の充電で6時間、LOWにすると24時間使用でき、防水機能もあります。
倉俣作品が3万円以内で購入できるのは奇跡としか言いようがありません…
倉俣史朗ファンに朗報です…
ちょっと先ですが、倉俣史朗展が開催されます。これは楽しみすぎる…
倉俣史朗のデザイン ― 記憶のなかの小宇宙 | 展覧会 | アイエム[インターネットミュージアム] https://t.co/uFpzgZxyo6
— とりあえず家具@インテリアブロガー (@kagu_isu) February 13, 2023
ターン / 田村奈穂
金属の塊から削り出した美しい照明「TURN(ターン)」は、回転しながら削り出す様子からこの名前が付きました。
手がけるのは2009年に配線のない高級感ある照明を作るために誕生した日本の「Ambientec(アンビエンテック)」で、デザインはニューヨークを拠点に活躍している田村奈穂。
凛とした金属とは対照的なやわらかい光が周囲を美しく照らしてくれます。
ステンレス・ブラス(真鍮)・ブラック(アルミニウム)の3種類。どれも美しい…
シェード上部に触れると4段階の調光ができ、約6時間の充電で5時間(100%点灯時)使用できます。
防水機能も備わっているので、屋外やバスルームでの使用もできます。
上質なポータブルランプをお探しならおすすめ。
ポータブルライトはこちらにまとめてますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
【ポータブルライト特集】
今回はデザイン性が高いおすすめのポータブルライトを紹介します。ポータブルライトの良さはなんといっても充電式でコードレスなので、好きな場所に持って行って使えるところですね。とはいっても、通常は持ち運ばずに間接照明としても使えるのも人気[…]
シーリングライト
ヤコブソンランプ / ハンス・アウネ・ヤコブソン
「JAKOBSSON LAMP(ヤコブソンランプ)」のシーリングタイプ。
ヤコブソンランプは元々スウェーデンで製造・販売されていましたが、1980年代半ばに製造中止になり、1997年からヤマギワで一部商品を追加して生産・販売されるようになりました。
日本で製造していますが、使用しているパイン材は北欧から輸入しているというこだわり。
明るさはLEDユニット 4147lmなので~10畳ほどまで対応。調光(100%~約10%)や調色(3000~6700K)機能もあります。
サイズはΦ60.5cm×高さ16.5cmと厚みがあまりないので、圧迫感もありません。
北欧デザインのシーリングで機能性までしっかりと整っている貴重な照明。日本製ということが大きく影響していそうですね。
ラメラ / タカギ & ホムスベット
デザインした Takagi & Homstvedt(タカギ & ホムスベット)は、「きのこの傘の裏側にあるひだ」に魅了され、その生物学的名称の「lamella(ラメラ)」をそのまま商品名にしました。
製造を手掛けるのは LE KLINT(レクリント)で、1枚のプラスチックシートから無数のプリーツを折り上げ、頂点を作らずに湾曲させるハンドクラフト製法「プリッカ」の技術を採用。
「プリツカ」は習得が非常に難しく、近年のレ・クリント社の製品では用いられることのなかった生産技術。
角のない流れる様な有機的なフォルムが非常に美しく、高級感がありながらも軽やかな印象の照明。
カラーはシルバーとゴールドの2色で、サイズは2種類。
Φ35cm×高さ11cm(LED100w相当×2)
Φ55cm×高さ12.7cm(LED100w相当×2)
レクリントKC3345 / アクタス限定モデル
アクタスが創業50周年を記念してレクリントに別注したシーリングライト「KC3345」
特徴はなんといっても中央のキャップ。
ウッドタイプはナチュラル色・ダークブラウン色の2色、スチールタイプのゴールド色の計3種類がセットで付いてきます。
インテリアや天井、その時の雰囲気に合わせて付け替えできるのは嬉しいですね。
サイズは直径43cmで高さ21.5cm(100W相当LED×2)
人とは違ったシーリングをお探しならぜひ。
シーリングランプはこちらにまとめてますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
【シーリングランプ特集】
Yチェアの2023年限定モデルが3/30~4/2の4日間、数量限定販売![sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/wegner-birthday-2023 ta[…]
【~5万円】で購入できる名作照明
ランプ ド ビューロ / ジャン・プルーヴェ
Jean Prouve(ジャン・プルーヴェ)が1930年にデザインした小型のデスクランプ「Lampe de Bureau(ランプ ド ビューロ)」
この「ランプ ド ビューロ」は、フランス・ナンシー大学の学生寮のホールのためにデザインされ、現在はVitra(ヴィトラ)から販売されています。
一枚のスチール板を曲げたシンプルながらも存在感がある照明。光が反射してやわらかく照らします。
実際に使用するとこれ一灯では明るさはあまりないため、間接照明としての使い方がおすすめ。
とはいえ、デザインとして単純に優れているので、明かりをつけていなくても様になります。
プルーヴェといえば、世界的に人気でヴィンテージは数百万円で取引されるものも…
ヴィンテージは到底手が出ませんが、この照明はプルーヴェ作品の中でも一番リーズナブルなので、プルーヴェを味わってみたい方はまず手始めにいかがですか。
ジャン・プルーヴェといえば、こちらのスタンダードチェアが有名ですね。
東京都現代美術館で開催された「ジャン・プルーヴェ展」をこちらで多くの写真とともに紹介してます。ZOZO創業者の前澤さんのコレクションが圧巻でした…
東京都美術館の「フィン・ユールとデンマークの椅子」展で大満足した私。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/2209_finnjuhlten_2209 target=[…]
あかり / イサム・ノグチ
岐阜提灯に魅せられた日系アメリカ人のイサム・ノグチがデザインした「AKARI(あかり)」
竹ひごの自然な曲線や和紙の陰影やシワ感がやわらかな雰囲気を演出します。
この形が一番有名ですね。
ペンダントランプからフロアランプ、テーブルランプなど大小様々なサイズがあり、価格も1万円台~あります。
ちなみに私が初めて買った照明が「あかり」でした。
今は世界的に人気が高まり、欠品していることも多いので、在庫があれば早めに買うことをおすすめします。
イサム・ノグチが好きなら、イサムノグチ庭園美術館はぜひ行きましょう。
イサムノグチ庭園美術館が日本にあるのを知ってますか?意外と知られていないんですよね。日本にあるんです、日本に。。これを見ずして、何を見る!一見の価値ありです! イサム・ノグチ庭園美術館がある香川・高[…]
ブロックランプ / ハッリ・コスキネン
Harri Koskinen(ハッリ・コスキネン)の実質的なデビュー作であり、彼の代表作の1つでもある「Block Lamp(ブロックランプ)」
スウェーデンのDESIGN HOUSE Stockholm(デザインハウス ストックホルム)のデザイナーズ照明。
電球を氷の中に閉じ込めたような美しい照明は、2000年にはMoMAのパーマネントコレクション(永久展示)に選ばれた名実ともに人気の照明。
これ、実は中に入っているのは小さな電球。
内側をフロスト加工することで、あたかも電球が入っているかのように見せています。
サイズは通常サイズとミニの2サイズ。
カラーはクリアのみですが、日本限定500個の「smoke」もあります。
点灯していない時も美しいので、オブジェとして置いてもいいですね。
~5万円で購入できる名作照明はこちらにまとめてます。
【~5万円で購入できる名作照明特集】
お気に入りの照明は使っていますか?今回は名作といわれる照明名の中でも5万円以内の照明に絞って紹介します。5万円と言っても決して安いわけではありませんが、デザイーナズ・名作と言われる照明としてはまだ手を出しやすい価格帯ではない[…]
【~1万円】で購入できる名作照明
ソーデンライト / ジョージ・ソーデン
私も使用している George Sowden(ジョージ・ソーデン)がデザインした「SOWDENLIGHT PORTABLE LAMP(ソーデンライト ポータブルランプ)」
最近、「SowdenLight(ソーデンライト)PL1」をよく目にするけど、なんで人気なの?と思っている方も少なくないのではないでしょうか。実際に購入して使ってみましたので、サイズ感や明るさなど、使用して感じたことをレビューしていき[…]
なんとジョージ・ソーデンはあのエットーレ・ソットサスの事務所で働き、「メンフィス」の共同創設者でもある偉大な人物!
シェードには軟らかいシリコンを採用しており、万が一倒しても壊れる心配がないので、小さいお子さんがいる家庭でも安心。
取り外して水洗いすることもできます。
ポストモダンを彷彿させるカラーリング。
カラーは4色。揃えて置けば、よりポストモダンの雰囲気を味わえます。
シェード上部をタッチするとON・OFFの切り替えができます。
長押しすると調光もできます。シリコン製のシェードから透過する光が何とも言えない美しさ。
3時間の充電でMAXで約4時間、MINで10時間使用できるので、夜一日使う分には十分。
私は寝室で使用していますが、寝る前にちょっとつける程度なので、平気で数週間もちます。
パッケージもおしゃれなので、ギフトにもおすすめ。
メンフィス創業者デザインの照明が1万円以下で購入できるとは…
安い…安すぎる…
これは買いですよ。
こちらで詳しく紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみてください!
最近、「SowdenLight(ソーデンライト)PL1」をよく目にするけど、なんで人気なの?と思っている方も少なくないのではないでしょうか。実際に購入して使ってみましたので、サイズ感や明るさなど、使用して感じたことをレビューしていき[…]
LED持ち運びできるあかり / 無印良品
無印良品のこちらの照明は、テーブルランプとしても使え、いざというときは持ち運びもできるという便利なランプ。
その名も「LED持ち運びできるあかり」
明るさは Hi と Low の2種類。6時間の充電で、Hiは約3時間、Lowは10時間使用できます。
引っ掛けて使うこともできるので、トイレに行くときなど暗い時の移動に使う方も多い照明。
充電台にセットした状態であれば、停電時に自動で点灯するようになっています。
これはとてもありがたい機能ですね。
さすが無印良品なので、デザインもシンプルでインテリアを邪魔しません。
常時使うのはもちろん、災害時などにも役立つ照明。
無印良品は公式サイト以外でも購入できます。
・楽天市場
3,980円以上で送料無料。楽天ポイントが貯まります。
LOHACO Yahoo!店で購入可。3,980円以上で送料無料。PayPayポイントが貯まります。
プライム対象。金額は関係なく、最短で当日配送。
~1万円で購入できる名作照明はこちらにまとめてますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
【~1万円で購入できる名作照明特集】
以前紹介した「5万円以下で購入できる名作照明シリーズ」が人気なので、さらに価格を安くした1万円以下で購入できる人気の照明をピックアップしました。1万円以下でもおしゃれな照明はたくさんありますので、ぜひ照明探しの参考にしていただければ[…]
名作照明まとめ
今紹介したのはそれぞれタイプ別に3点ほどですが、こちらで各10点ほどじっくりと紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
今回はペンダントランプ特集。照明の中でも特に重要なのが、このペンダントランプ。ペンダント1つで空間の印象が大きく変わるので、ここは惜しまずにお気に入りの照明を必ず見つけましょう。北欧からバウハウス、イタリア、アメリカ[…]
テーブルランプは使っていますか?テーブルランプは間接照明として購入される方も多く、点灯している時はもちろん、点灯していない時もオブジェとして空間を彩る重要なアイテム。ただ、いざ探そうと思ってもたくさんありすぎて、どれがいいか[…]
今回はフロアランプ特集。フロアランプは照明の中でもサイズが大きく、明るさはもちろんインテリアとしても非常に重要なアイテム。オブジェとして美しいかどうかも大きな決め手になります。今回紹介する照明は点灯していない時も美し[…]
今回はデスクランプ特集。デスク周りや書斎のランプは機能性だけで選んでいませんか。機能性はもちろん大事ですが、さらにデザイン性がいいものであれば、気分が高まり意欲も湧いてくるでしょう。おしゃれなデスクランプを集めました[…]
Yチェアの2023年限定モデルが3/30~4/2の4日間、数量限定販売![sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/wegner-birthday-2023 ta[…]
Yチェアの2023年限定モデルが3/30~4/2の4日間、数量限定販売![sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/wegner-birthday-2023 ta[…]
今回はデザイン性が高いおすすめのポータブルライトを紹介します。ポータブルライトの良さはなんといっても充電式でコードレスなので、好きな場所に持って行って使えるところですね。とはいっても、通常は持ち運ばずに間接照明としても使えるのも人気[…]
お気に入りの照明は使っていますか?今回は名作といわれる照明名の中でも5万円以内の照明に絞って紹介します。5万円と言っても決して安いわけではありませんが、デザイーナズ・名作と言われる照明としてはまだ手を出しやすい価格帯ではない[…]
以前紹介した「5万円以下で購入できる名作照明シリーズ」が人気なので、さらに価格を安くした1万円以下で購入できる人気の照明をピックアップしました。1万円以下でもおしゃれな照明はたくさんありますので、ぜひ照明探しの参考にしていただければ[…]
【保存版】名作家具特集
名作家具はカテゴリー別に詳しく紹介してますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
まとめ
いかがでしたか。
さすが名作照明だけあって、どれも魅力的な照明ばかりですね。
照明1つで部屋の雰囲気は大きく変わるので、じっくりと照明器具探しを楽しんでもらえればと思います。
毎日を共にする照明、妥協せずにお気に入りの照明を手に入れましょう!
もし、この記事がよかったなと思ったら、シェアしてもらえると嬉しいです。
お得なセールやアウトレットの情報はこちらで紹介してますので、あわせてどうぞ。
現在、インテリアショップや家具・雑貨店の実店舗やオンラインショップで開催されているセール・アウトレット情報をまとめてます。随時更新してますので、ぜひこちらをブックマークして、定期的にチェックしていただければと思います。Twi[…]
他にもこのブログでは家具・インテリアを多数紹介してますので、ぜひこちらもどうぞ!
「変わり続ける現代だからこそ変わらない価値を持つモノ」をコンセプトに2002年に誕生した「カリモク60」 この投稿をInstagramで見る 【公式】カリモク60 | インテリア・家具(@karimoku60_life)がシェアした投稿 多くのファンに愛されており、ミニチュアも出るほどの人気ブランド。 その「カリモク60」の家具が2023年5月8日(月)~ […]
Borge Mogensen(ボーエ・モーエンセン)が1947年にデザインした「J39(シェーカーチェア)」のお得なキャンペーンの紹介。 「J39」といえば、Yチェアやセブンチェアなどと並ぶ北欧家具を代表する椅子の1つ。 大学やレストラン、さらにはロイヤルコペンハーゲン工場の絵付けの際の椅子としても使用されていました。 その名作「J39」を購入すると、今な […]
これから一人暮らしを始める方、既に一人暮らしをしていておしゃれな家具や照明をお探しの方。もしくは名作家具や照明を初めて購入しようとしている方。 ただ、何を買っていいかわからないという方も少なくないのではないでしょうか。 この記事では、家具に目がない私が最初に買うべき名作を実際に使用しているモノも交えて紹介します。 これを読めば、まず買うべき名作が見つかること間違いなし。ぜひ参考にしてください。 & […]
今回はデンマークの巨匠「ハンス・J・ウェグナー(Hans J Wegner)」を紹介します。 ウェグナーは生涯に500脚以上もの椅子をデザインしたデンマーク黄金期を代表する家具デザイナーの1人。 まずは彼の生い立ちを紹介して、その後に彼の故郷デンマークのトゥナーにあるウェグナー博物館にも行った私が、その時の写真も交えて名作を紹介します。 これを読めば、あなたもウェグナー通になること間違いなし。ぜひ […]
毎年恒例となったハンス・J・ウェグナー(Hans J Wegner)の4月2日の誕生日を祝したバースデーエディション。 今年も内容が発表されましたので、紹介したいと思います。 ちなみに歴代の限定モデルはこちら。 2017年 エルム材 2018年 神代木を再現したエインシエント(Aincient Oak) 2019年 ゴート(山羊)レザー×ウォールナット 2020年 グロッシー ネイビ […]
つづきはこちら。