テーブルランプは使っていますか?
テーブルランプは間接照明として購入される方も多く、点灯している時はもちろん、点灯していない時もオブジェとして空間を彩る重要なアイテム。
ただ、いざ探そうと思ってもたくさんありすぎて、どれがいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は人気の名作照明に絞って紹介したいと思います。テーブルランプなくしておしゃれな部屋にならないと言っても過言ではありません。
ぜひテーブルランプ探しの参考にしていただければと思います。
デスクランプをテーブルランプとして使うのもアリなので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
今回はデスクランプ特集。デスク周りや書斎のランプは機能性だけで選んでいませんか。機能性はもちろん大事ですが、さらにデザイン性がいいものであれば、気分が高まり意欲も湧いてくるでしょう。おしゃれなデスクランプを集めました[…]
おすすめの名作照明はこちらでも紹介してます。
※価格改定【2/13~】FLOS(フロス)[sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/flos_230213-price-revision target=[…]
今回は数ある名作照明の中でも、日本で人気が高い「北欧」の名作照明を紹介します。どれも甲乙つけがたい素敵な照明ばかり。照明探しの参考にしていただければと思います。 5万円以下で購入できる名作照明もまとめてます[…]
今回は北欧のシーリングライトを紹介します。名作照明と言われるシーリングライトはそもそも少なく、あったとして電気工事が必要な場合が多々あります。今回紹介するのは特に工事の必要がなく、今の住宅ではほとんど付いている「引っ掛け埋込[…]
今回はフロアランプ特集。フロアランプは照明の中でもサイズが大きく、明るさはもちろんインテリアとしても非常に重要なアイテム。オブジェとして美しいかどうかも大きな決め手になります。今回紹介する照明は点灯していない時も美し[…]
今回はデザイン性が高いおすすめのポータブルライトを紹介します。ポータブルライトの良さはなんといっても充電式でコードレスなので、好きな場所に持って行って使えるところですね。とはいっても、通常は持ち運ばずに間接照明と[…]
以前紹介した「5万円以下で購入できる名作照明シリーズ」が人気なので、さらに価格を安くした1万円以下で購入できる人気の照明をピックアップしました。1万円以下でもおしゃれな照明はたくさんありますので、ぜひ照明探しの参考にしていただければ[…]
5万円以内で購入できる名作特集はこちら。
今回は名作といわれる椅子の中でも5万円以内の価格帯に絞って紹介します。名作椅子で5万円以下となるとかなりお得感はありますね。ぜひ椅子探しの参考にしていただければと思います。 5万円以内で[…]
みなさん、スツールは好きですか?座るのはもちろん、サイドテーブルとしても使用できますし、ちょっとモノを飾ったりもできるのでとても便利ですよね。我が家では気付けば少しずつ増えていっており、今後も間違いなく増えていくことでしょう[…]
人気の「~5万円で購入できる名作シリーズ」。今回は「サイドテーブル特集」です。サイドテーブルというとちょっと地味な存在ですが、1つあるととても便利ですし、インテリアとしても空間を埋めてくれる大事なアイテムです。[…]
- 1 おしゃれで人気のテーブルランプ10選!
- 1.1 ICテーブルランプ / マイケル・アナスタシアデス(フロス)
- 1.2 PM-02 / ポール・マッコブ(フリッツハンセン)
- 1.3 タリアセン3 / フランク・ロイド・ライト(ヤマギワ)
- 1.4 PH 2/1 / ポール・ヘニングセン(ルイス・ポールセン)
- 1.5 AJテーブルランプ / アルネ・ヤコブセン(ルイス・ポールセン)
- 1.6 エクリッセ / ヴィコ・マジストレッティ(アルテミデ)
- 1.7 ターン / 田村奈穂(アンビエンテック)
- 1.8 カイザーイデル / クリスチャン・デル(フリッツ・ハンセン)
- 1.9 ヤコブソンランプ / ハンス・アウネ・ヤコブソン(ヤマギワ)
- 1.10 モデル307 / エスベン・クリント(レクリント)
- 2 【番外編】~1万円で購入できるテーブルランプ
- 3 まとめ
おしゃれで人気のテーブルランプ10選!
ICテーブルランプ / マイケル・アナスタシアデス(フロス)
2016年に発表され、今ではFLOS(フロス)を代表する照明の1つとなった IC Lights(アイシー ライツ)シリーズのテーブルランプ。
デザインしたのはキプロス出身の Michael Anastassiades(マイケル・アナスタシアデス)でジャグリングの名手からインスピレーションを得てデザイン。
真鍮のスタンドを今にも転がり落ちそうな球体が特徴的。
浮遊感あるデザインは空間のアクセントにもなりますね。
手拭きの乳白ガラスから漏れる光が周囲をやわらかく照らしてくれます。
商品名の「IC」は、英国入国管理局が用いる移民を分類する識別コードから名付けられました。
デザインは全部で3パターン。カラーもブラス、クローム、ブラックの3つ。
フロスを代表するテーブルランプだけあって、非常に完成度が高く人気が高い照明。
「住まいの照明ラ・ヴィータ」では、現在FLOSの10%OFFのセール開催中!さらに通常より長い3年保証!
2/13~価格改定(FLOS)※ICシリーズは対象外
FLOS(フロス)は1962年にカスティリオーニ兄弟によってイタリアで設立された世界を代表する人気の照明ブランド。そのFLOS(フロス)が2023年2月13日(月)~価格改定します。一部価格改定商品を紹介しますので、購入を検[…]
PM-02 / ポール・マッコブ(フリッツハンセン)
アメリカの Paul Mccobb(ポール・マッコブ)が1950年代にデザインした「PM-02」
現在はデンマークのFritz Hansen(フリッツハンセン)が復刻してます。
円筒形のデザインに細い脚が印象的。
手拭きのフロストガラスから放たれるやわらかな光は落ち着いた空間を演出します。
高さ31.4cmと小ぶりな照明ですが存在感があります。
カラーは真鍮とブラックの2種類。
タリアセン3 / フランク・ロイド・ライト(ヤマギワ)
一度見たら忘れることはない特徴的なデザインの「TALIESIN(タリアセン)」シリーズ。
デザインしたのは世界を代表するアメリカの建築家 Frank Lloyd Wright(フランク・ロイド・ライト)

フランク・ロイド・ライトの照明で一番有名なのが、自邸があるタリアセンのためにデザインしたこのフロアライト「TALIESIN 2(タリアセン 2)」
アメリカにあるフランク・ロイド・ライト財団の厳しい審査のもと、ヤマギワが世界で唯一復刻生産してます。
その財団承認のもと、フロアランプをテーブルランプにリサイズしたのが「TALIESIN 3(タリアセン 3)」
ライトの建築をそのまま照明にしたような唯一無二の照明。
遮光板は自分で取り付けができるので、光を上下どちらにも光らせることができます。
自分好みにアレンジし、落ち着いた間接光を楽しむことができるのは嬉しいですね。これ1つで部屋の雰囲気がグッと良くなること間違いなし。
タリアセン3は高さが75,2cmありますが、さらに低くした高さ51.2cmのタリアセン4もあります。
フロアランプ「タリアセン2」はこちらで紹介してます。
今回はフロアランプ特集。フロアランプは照明の中でもサイズが大きく、明るさはもちろんインテリアとしても非常に重要なアイテム。オブジェとして美しいかどうかも大きな決め手になります。今回紹介する照明は点灯していない時も美し[…]
「住まいの照明ラ・ヴィータ」では、タリアセンなどヤマギワ全商品10%OFFのセール開催中!さらに通常より長い3年保証!
大変お得なこの機会をお見逃しなく!
PH 2/1 / ポール・ヘニングセン(ルイス・ポールセン)
説明する必要がないのでは、と思うほど人気の北欧・デンマークの照明ブランド「Louis Poulsen(ルイスポールセン)」
ポール・ヘニングセンがデザインしたPHシリーズ最小のテーブルランプがこの「PH 2/1 Table Lamp」
乳白ガラスのシェードは下に光を集めつつも、上方向も程よく照らしてくれます。
直径20cmで高さは35.5cmとコンパクトながらも存在感は抜群。
窓辺やサイドボードの上、デスク、寝室などどこに持って行っても様になる照明。
シルバークローム以外にもブラックと真鍮もあります。
普遍的なデザインはいつまでも色あせることはないでしょう。1つは持っておきたい名作照明。
AJテーブルランプ / アルネ・ヤコブセン(ルイス・ポールセン)
デンマークを代表する建築家 Arne Jacobsen(アルネ・ヤコブセン)が1957年デンマーク・コペンハーゲンにあるSASロイヤルホテルのためにデザイン。
ヤコブセンが手がけたソファ3300シリーズのフレームや建築物の斜めのデザインとも平行になるようにデザインされているとか。
シェードは上下75度の角度調整ができるようになっています。
シェードの内側は白く塗装することで、柔らかい反射光が生まれ、優しく照らします。
カラー展開も豊富で、さらにステンレス仕様があったり、フロアランプやウォールライトなどバリエーションが多いのも特徴の1つ。
2020年には、SASロイヤルホテル開業60周年を記念して、AJテーブルミニが再リリースされたりとルイスポールセンの中でも人気アイテムの1つ。
ヤコブセンの不朽の名作。これ1つで空間がグッと引き締まります。
ルイス・ポールセンを購入するなら「住まいの照明ラ・ヴィータ」がおすすめ。
多くの在庫があり、メーカー保証1年+ラ・ヴィータ保証2年の計3年保証、コードリールプレゼントなどのお得な特典があります。
少しでも安く買いたいという方は、お得なアウトレットもあるので、ぜひチェックしてみてください。
エクリッセ / ヴィコ・マジストレッティ(アルテミデ)
Artemide(アルテミデ)より1965年に発表された Vico Magistretti(ヴィコ・マジストレッティ)デザインの「Eclisse(エクリッセ)」
愛らしいフォルムが特徴的。
一部がカットされた球体2つを重ね、内側のシェードを回転させることで調光できるようになってます。
商品名はイタリア語で月食という意味の「Eclisse(エクリッセ)」、ネーミングセンスも最高ですね。
ベッドサイドで使うことを想定されていたことから、高さ18cmと非常にコンパクトなサイズ感。
MoMAなど主要なデザインミュージアムのパーマネントコレクションにも選ばれています。
ターン / 田村奈穂(アンビエンテック)
金属の塊から削り出した美しい照明「TURN(ターン)」は、回転しながら削り出す様子からこの名前が付きました。
手がけるのは2009年に配線のない高級感ある照明を作るために誕生した日本の「Ambientec(アンビエンテック)」で、デザインはニューヨークを拠点に活躍している田村奈穂。
凛とした金属とは対照的なやわらかい光が周囲を美しく照らしてくれます。
ステンレス・ブラス(真鍮)・ブラック(アルミニウム)の3種類。どれも美しい…
シェード上部に触れると4段階の調光ができます。
さらに台座から外してポータブルランプとしても使うことができ、約6時間の充電で100%点灯時で5時間、LOWで150時間使用できます。
防水機能も備わっているので、屋外やバスルームでの使用もできます。
ポータブルランプとして使えるので、1つあると重宝すること間違いなし。
おすすめのポータブルランプはこちらで紹介してますので、あわせてどうぞ。
今回はデザイン性が高いおすすめのポータブルライトを紹介します。ポータブルライトの良さはなんといっても充電式でコードレスなので、好きな場所に持って行って使えるところですね。とはいっても、通常は持ち運ばずに間接照明と[…]
カイザーイデル / クリスチャン・デル(フリッツ・ハンセン)
デザインした Christian Dell(クリスチャン・デル)は1922~25年までバウハウスの金属工房の主任を務めた人物。
その後、Gebr. Kaiser & Co.(カイザー)の照明をデザインし、今回紹介するKAISER idell(カイザーイデル)の「6631Luxus」は1936年にデザイン。
シェードを支える支柱の曲線が特徴的で、金属を使っていながらもどこか温かみも感じます。
リビングにはもちろん、デスクと合わせても素敵ですね。
デスクランプはこちらで紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
今回はデスクランプ特集。デスク周りや書斎のランプは機能性だけで選んでいませんか。機能性はもちろん大事ですが、さらにデザイン性がいいものであれば、気分が高まり意欲も湧いてくるでしょう。おしゃれなデスクランプを集めました[…]
シェード部分とベースの付け根の2ヶ所で角度の調整をすることができます。
シェードがやや小ぶりなタイプ(6556-T)もあります。
他にもペンダントランプやフロアランプなどもデザインしており、ドイツを象徴する照明として、現在も人気が高い照明。

現在は Fritz Hansen(フリッツハンセン)より販売されてます。
ちなみにバウハウスは泊まれるって知ってましたか?
実際に行った時の様子をまとめてますので、よかったらぜひこちらもチェックしてみてください。
今回はドイツに行った時の話です。2011年頃の話なのでだいぶ前の話ですが...ドイツと言えば、目的はただ1つ。サッカーでもなく、ビールでもなく、ソーセージでもなく、そう、Bauhaus(バウハウス)です。しかも、今回[…]
ヤコブソンランプ / ハンス・アウネ・ヤコブソン(ヤマギワ)
「JAKOBSSON LAMP(ヤコブソンランプ)」はスウェーデンのHans Agne Jakobsson(ハンス・アウネ・ヤコブソン)がデザインした北欧を代表する照明。
販売しているのは日本の照明メーカー「YAMAGIWA(ヤマギワ)」
材料となるパイン材は北欧から輸入し、日本で製造しています。ヤコブソンランプが日本で作られているのは、日本人としてはとても嬉しいことですね。
この投稿をInstagramで見る
ヤコブソンランプは天然木を使用しているので、時間が経つにつれ深い色合いになるのもこの照明の特徴の1つ。
パイン材からぼんやりと透けて光る様は見ててうっとりします。
この投稿をInstagramで見る
高さは34cmとコンパクトなサイズ感。
テーブルランプ以外にもフロアスタンドやシーリングランプ、シャンデリアなど、様々なサイズやデザインのモノがあります。
さらに小さい高さ24cmの非常にコンパクトなテーブルランプもあります。
ヤコブソンランプについてはこちらでも詳しく紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
「住まいの照明ラ・ヴィータ」では、ヤコブソンランプ10%OFFのセール開催中!さらに通常より長い3年保証!他にもルイス・ポールセンのPH5は購入特典として3年保証や返品交換7日間無料、コードリールプレゼン[…]
「住まいの照明ラ・ヴィータ」では、現在ヤコブソンランプの10%OFFのセール開催中!さらに通常より長い3年保証!
ヤコブソンランプなどの北欧の名作照明はこちらで紹介してます。
今回は数ある名作照明の中でも、日本で人気が高い「北欧」の名作照明を紹介します。どれも甲乙つけがたい素敵な照明ばかり。照明探しの参考にしていただければと思います。 5万円以下で購入できる名作照明もまとめてます[…]
モデル307 / エスベン・クリント(レクリント)
デンマーク家具の父といわれるコーア・クリントの息子 Esben Klint(エスベン・クリント)がデザインした「MODEL307」
父コーア・クリントの影響を大いに受け、そのデザイン思想を受け継ぎ、レクリントでいくつか照明をデザインしています。
レクリントは日本の折り紙にヒントを得てデザインしたのが始まりで、1943年にデンマークで創業しました。
シェードは現在でもデンマークの工房で職人によって1つひとつ手作業で織るというこだわり。
1948年にデザインされたこのテーブルランプの特徴は何といってもはシンプルな真鍮のベース。
シェードはレクリントの王道のクラシックな印象ですが、この細い真鍮のおかげで、シャープでスタイリッシュな印象を受けます。
シェードとベースのコントラスが見事なテーブルライト。
レクリントについてはこちらでも詳しく紹介してます。
今日はレ・クリントについて。北欧の照明と言えば、真っ先にLouis Poulsen(ルイス・ポールセン)の名前が挙がると思いますが、その次に有名なのがLE KLINT(レ・クリント)ではないでしょうか。KLINT(クリント)[…]
【番外編】~1万円で購入できるテーブルランプ
とにかく予算を抑えたい方はこちらも必見です。
価格は1万円未満と安いですが、おしゃれで使い勝手もいいですよ。
ソーデンライト / ジョージ・ソーデン(ソーデンライト)
私も使用している George Sowden(ジョージ・ソーデン)がデザインした「SOWDENLIGHT PORTABLE LAMP(ソーデンライト ポータブルランプ)」
最近、「SowdenLight(ソーデンライト)PL1」をよく目にするけど、なんで人気なの?と思っている方も少なくないのではないでしょうか。実際に購入して使ってみましたので、サイズ感や明るさなど、使用して感じたことをレビューしていき[…]
なんとジョージ・ソーデンはあのエットーレ・ソットサスの事務所で働き、「メンフィス」の共同創設者でもある偉大な人物!
シェードには軟らかいシリコンを採用しているので、小さいお子さんがいる家庭でも安心。
取り外して水洗いすることもできます。
ポストモダンを彷彿させるカラーリング。
カラーは4色。揃えて置けば、よりポストモダンの雰囲気を味わえます。
シェード上部をタッチするとON・OFFの切り替えができます。
長押しすると調光もできます。シリコン製のシェードから透過する光が何とも言えない美しさ。
3時間の充電でMAXで約4時間、MINで10時間使用できるので、夜一日使う分には十分。
パッケージもおしゃれなので、ギフトにもおすすめ。
メンフィス創業者デザインの照明が1万円以下で購入できるとは…これは買いですよ。
こちらで詳しく紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみてください!
最近、「SowdenLight(ソーデンライト)PL1」をよく目にするけど、なんで人気なの?と思っている方も少なくないのではないでしょうか。実際に購入して使ってみましたので、サイズ感や明るさなど、使用して感じたことをレビューしていき[…]
±0 LEDスタンドライト / 深澤直人(プラスマイナスゼロ)
2003年に誕生した日本の家電・雑貨ブランド ±0(プラスマイナスゼロ)の「LEDスタンドライト」は、ドイツの権威あるデザイン賞「iF DESINGN 2022」を受賞した照明。
デザインは無印良品のデザインの監修なども行われている日本を代表するデザイナーの深澤直人さん。
シンプルで無駄をそぎ落としたデザインは±0の真骨頂。
リラックスしたいときにおすすめな電球色と細かい作業などに向いている昼光色の切り替えができます。さらに電球色は2段階の調光機能付き。
シェードの傾きは上下ともに45度。
USB給電式のため、モバイルバッテリーと繋げば、持ち運んで使用することができます。
充電式ではなく給電式のため、モバイルバッテリーがないとポータブルランプとしては使用できませんのでご注意を。
カラーはブラック・ホワイト・グレーの3色。
高さ24.8cmとコンパクトなので、様々なところで活躍してくれそうな照明。
LED持ち運びできるあかり / 無印良品
無印良品のこちらの照明は、テーブルランプとしても使え、いざというときは持ち運びもできるという便利なランプ。
その名も「LED持ち運びできるあかり」
明るさは Hi と Low の2種類。6時間の充電で、Hiは約3時間、Lowは10時間使用できます。
引っ掛けて使うこともできるので、トイレに行くときなど暗い時の移動に使う方も多い照明。
充電台にセットした状態であれば、停電時に自動で点灯するようになっています。
これはとてもありがたい機能ですね。
さすが無印良品なので、デザインもシンプルでインテリアを邪魔しません。
常時使うのはもちろん、災害時などにも役立つ照明。
無印良品は公式サイト以外でも購入できます。
・楽天市場
3,980円以上で送料無料。楽天ポイントが貯まります。
LOHACO Yahoo!店で購入可。3,980円以上で送料無料。PayPayポイントが貯まります。
プライム対象。金額は関係なく、最短で当日配送。
1万円以下で購入できる照明はこちらで紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
以前紹介した「5万円以下で購入できる名作照明シリーズ」が人気なので、さらに価格を安くした1万円以下で購入できる人気の照明をピックアップしました。1万円以下でもおしゃれな照明はたくさんありますので、ぜひ照明探しの参考にしていただければ[…]
まとめ
いかがでしたか。
お気に入りのテーブルランプは見つかりましたでしょうか。
テーブルランプはリビングやダイニング、寝室、書斎、玄関など、どこででも使うことができる汎用性が高いアイテム。
持っていない方はぜひこれを機会に検討してみてはいかがですか。
テーブルランプ探しの参考になれば嬉しいです。
デスクランプをテーブルランプとして使うのもアリなので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
今回はデスクランプ特集。デスク周りや書斎のランプは機能性だけで選んでいませんか。機能性はもちろん大事ですが、さらにデザイン性がいいものであれば、気分が高まり意欲も湧いてくるでしょう。おしゃれなデスクランプを集めました[…]
5万円以内で購入できる名作照明はこちらで紹介してます。
※価格改定【2/13~】FLOS(フロス)[sitecard subtitle=関連記事 url=https://kagu.tokyo/entry/flos_230213-price-revision target=[…]
ポータブルランプ・フロアランプ・シーリングライト特集はこちら。
今回はデザイン性が高いおすすめのポータブルライトを紹介します。ポータブルライトの良さはなんといっても充電式でコードレスなので、好きな場所に持って行って使えるところですね。とはいっても、通常は持ち運ばずに間接照明と[…]
今回はフロアランプ特集。フロアランプは照明の中でもサイズが大きく、明るさはもちろんインテリアとしても非常に重要なアイテム。オブジェとして美しいかどうかも大きな決め手になります。今回紹介する照明は点灯していない時も美し[…]
今回は北欧のシーリングライトを紹介します。名作照明と言われるシーリングライトはそもそも少なく、あったとして電気工事が必要な場合が多々あります。今回紹介するのは特に工事の必要がなく、今の住宅ではほとんど付いている「引っ掛け埋込[…]
※2/13~価格改定(FLOS)
FLOS(フロス)は1962年にカスティリオーニ兄弟によってイタリアで設立された世界を代表する人気の照明ブランド。そのFLOS(フロス)が2023年2月13日(月)~価格改定します。一部価格改定商品を紹介しますので、購入を検[…]
5万円以内で購入できる名作シリーズは他にもまとめてます。
今回は名作といわれる椅子の中でも5万円以内の価格帯に絞って紹介します。名作椅子で5万円以下となるとかなりお得感はありますね。ぜひ椅子探しの参考にしていただければと思います。 5万円以内で[…]
みなさん、スツールは好きですか?座るのはもちろん、サイドテーブルとしても使用できますし、ちょっとモノを飾ったりもできるのでとても便利ですよね。我が家では気付けば少しずつ増えていっており、今後も間違いなく増えていくことでしょう[…]
人気の「~5万円で購入できる名作シリーズ」。今回は「サイドテーブル特集」です。サイドテーブルというとちょっと地味な存在ですが、1つあるととても便利ですし、インテリアとしても空間を埋めてくれる大事なアイテムです。[…]
名作椅子特集はこちら。
今回は北欧を代表する人気の名作椅子を紹介したいと思います。正直、名作椅子が多すぎて選ぶのに困りましたが、・ダイニングやデスクなど普段使いしやすい椅子・名作椅子の中では比較的手を出しやすい価格帯の椅子を[…]
今回は日本を代表する人気の名作椅子を紹介します。どれも素敵な椅子ばかりですので、ぜひ椅子探しの参考にしていただければと思います。 名作椅子が好きな方はぜひこちらの北欧の椅子特集もあわせて[…]
お得なセールやアウトレットの情報はこちら。
現在、インテリアショップや家具・雑貨店の実店舗やオンラインショップで開催されているセール・アウトレット情報をまとめてます。随時更新してますので、ぜひこちらをブックマークして、定期的にチェックしていただければと思います。Twi[…]
他にもこのブログでは家具・インテリアを多数紹介してますので、ぜひこちらもどうぞ!
「Mayday(メイデイ/ メーデー)」は、2000年に「Konstantin Grcic(コンスタンチン・グルチッチ)」が「FLOS(フロス)」から発表した照明。 FLOS(フロス)といえば、高級照明のイメージが強いですが、この Mayday(メイデイ)はリーズナブルなので、手に取りやすいのも人気の理由。 その「Mayday(メイデイ)」を購入しましたので、実際に使ってみてどうなの […]
今回はフロアランプ特集。 フロアランプは照明の中でもサイズが大きく、明るさはもちろんインテリアとしても非常に重要なアイテム。 オブジェとして美しいかどうかも大きな決め手になります。 今回紹介する照明は点灯していない時も美しいアート性が高い照明ばかりなので、ぜひフロアランプ探しの参考にしていただければと思います。 おすすめの名作照明はこちらでも紹介してます。 5万円以内で […]
2023年2月に値上げするメーカーや商品をピックアップしましたので、買い忘れがないようぜひチェックしていただければと思います。 2023年2月価格改定一覧 アルテック(2/1~) スツール60(アルヴァ・アアルト) 3本脚 税込28,600円~ → 税込31,900円~ 4本脚 税込33,000円~ → 税込35,200円~ ※全体的に約10%前後の値上げ コアなファン […]
最近、「SowdenLight(ソーデンライト)PL1」をよく目にするけど、なんで人気なの?と思っている方も少なくないのではないでしょうか。 実際に購入して使ってみましたので、サイズ感や明るさなど、使用して感じたことをレビューしていきたいと思います。 リンク SowdenLight(ソーデンライト)とは 「SowdenLight(ソーデンライト)」は、「照明の世界に小さ […]
以前紹介した「5万円以下で購入できる名作照明シリーズ」が人気なので、さらに価格を安くした1万円以下で購入できる人気の照明をピックアップしました。 1万円以下でもおしゃれな照明はたくさんありますので、ぜひ照明探しの参考にしていただければと思います。 5万円以下で購入できる名作照明はこちら。 名作照明こちらでも紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。 &nb […]
つづきはこちら。