【5分でわかる】LE KLINT(レ・クリント)とは

今回はレ・クリントについて。

北欧の照明と言えば、真っ先にLouis Poulsen(ルイス・ポールセン)の名前が挙がると思いますが、その次に有名なのがLE KLINT(レ・クリント)ではないでしょうか。

「クリント」と言えば、そうです、あの人が関係してるんですよ。

レ・クリントを知れば、北欧の照明がもっと楽しくなるはず!人気の照明をデザイナー別に紹介していきたいと思います。

 

北欧の照明ならヤコブソンランプもお忘れなく。

関連記事

北欧好きの方なら、どこかで見たことがあるのではないでしょうか。今回はJakobsson Lamp(ヤコブソンランプ)特集です。ヤコブセンではありません、ヤコブソン。Arne Jacobsen(アルネ・ヤコブセ[…]

ヤコブソンランプ

 

他にもウェグナー・ヤコブセン・アアルトなども代表作をまとめていますので、ぜひこちらも併せてチェックしてみてください。

「5分でわかるシリーズ」

 

名作照明や5万円以内で購入できるおしゃれ照明はこちらで紹介してます。

関連記事

名作照明は世界中に存在しますが、多すぎてどれがいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、おしゃれで人気の名作照明をペンダント・テーブル・フロアランプなどタイプ別に各2~3点ピックアップしました。こ[…]

おしゃれなデザイナーズ照明・名作照明まとめ

 

LE KLINT(レクリント)とは

1901年にデンマーク家具の基礎を築いた「Kaare Klint(コーア・クリント)」の父、「Peder Vilhelm Jensen-Klint(P・V・イェンセン・クリント)」が日本の折り紙にヒントを得てデザインしました。

この投稿をInstagramで見る

LE KLINT(@le_klint_lighting)がシェアした投稿

日本の折り紙にルーツがあるというのは日本人としては嬉しい限りです。

P・V・イェンセン・クリントは当時のオイルランプの光を和らげるために紙を規則的に織り上げて、自宅用に照明を作っていたのが始まりです。

それを本格的に販売し始めたのが、息子のTage Klint(ターエ・クリント)。

 

f:id:kaguisu:20180617115808j:plain

1943年にデンマーク第三の都市・オーデンセで「LE KLINT(レ・クリント)」を創立。

オーデンセと言えば、アンデルセンで有名な都市ですね。

ターエ・クリントはデンマーク家具の父と呼ばれている Kaare Klint(コーア・クリント)の兄です。

父だったり、兄だったり、頭の中がぐちゃぐちゃになりますね…

関連記事

みなさん、Kaare Klint(コーア・クリント)を知ってますか?最近ではハンス・J・ウェグナーやアルネ・ヤコブセンばかりが脚光を浴びてますが、彼を語らずしてデンマーク家具は語れませんからね。要チェックですよ。デンマーク家[…]

 

1951年、Tage Klint(ターエ・クリント)の息子・イアンが社長に。

2003年、創業から60周年の年にデンマーク王室御用達に選定されましたので、これで名実ともに一流の仲間入りです。

王室御用達となれば、商品の良さはもちろん、会社の在り方が認められたわけでもありますから、箔が付きますよね。

 

この投稿をInstagramで見る

LE KLINT(@le_klint_lighting)がシェアした投稿

かつては紙で織っていましたが、現在は難燃処理をしたプラスチックに変更されてます。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

LE KLINT(@le_klint_lighting)がシェアした投稿

ただ、1つ1つ手作業で織るのは昔と変わっていません。織った後は1日ほどそのままにしておくことで、折り目を馴染ませます。その後、畳んで梱包します。

 

デザイナー

Poul Christiansen(ポール・クリスチャンセン)

彼の代表作と言えばこの照明ですね。 レクリントを知らない人でもどこかで見たことがあるはず。

 

 

「SINUS LINE (サイナスライン)172シリーズ」 は、1971年にデザインされており、今ではレクリントを代表する照明の1つ。

ルイスポールセンのPH5と並び、北欧の照明のアイコン的存在でもありますね。

 

ポール・クリスチャンセンは1947年にコペンハーゲンにて誕生。

驚きなのがこの照明は学生時代にデザインしており、それを目にした当時社長のイアンが製品化を決めたようです。

「サイナスライン」詳細はこちら

 

おすすめのペンダントランプはこちらで紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。

関連記事

今回はペンダントライト特集。照明の中でも特に重要なのが、このペンダントライト。ペンダント1つで空間の印象が大きく変わるので、ここは惜しまずにお気に入りの照明を必ず見つけましょう。北欧からバウハウス、イタリア、アメリカ[…]

【ペンダントランプ編】おすすめのデザイナーズ・名作照明まとめ

 

ちなみにコペンハーゲン・カストラップ空港のカートのデザインもポール・クリスチャンセンです。

f:id:kaguisu:20180617115658j:plain

手ぶれしすぎですね…

 

Kaare Klint(コーア・クリント)

先ほどもちょっと触れましたが、「Kaare Klint(コーア・クリント)」はデンマーク家具の礎を築いた人です。

この照明自体はすごく有名ですが、コーア・クリントがデザインしていたことを知っている人は意外と少ないんではないでしょうか。

101シリーズ。

1944年にデザインされており、このフルーツランプはレ・クリントのロゴマークの一部にもなってますね。
レ・クリント(LE KLINT)

レ・クリントを象徴するアイテムの1つ。

 

あとはこのテーブルランプ「306」もコーア・クリントのデザインです。

クラシックな感じを残しながらも、古臭さを一切感じないところはさすがコーア・クリントですね。

「モデル306」詳細はこちら

 

Tage Klint(ターエ・クリント)

コーア・クリントの兄「Tage Klint(ターエ・クリント)」

レクリントのスタンダードなペンダントライト。まさに普遍的なデザイン。

「モデル130」詳細はこちら

 

北欧デザインでは珍しいシーリングライトもデザインしてます。

 

このぼんやりとやわらかく照らす感じがたまりませんね。

「シーリング26」詳細はこちら

 

北欧のシーリングライトはこちらで紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみて下さい。

関連記事

今回は北欧のおしゃれなシーリングライトを紹介します。名作照明と言われるシーリングライトはそもそも少なく、あったとして電気工事が必要な場合が多々あります。今回紹介するのは特に工事の必要がなく、今の住宅ではほとんど付いている「引[…]

【北欧・シーリングライト編】おすすめのデザイナーズ・名作照明まとめ

 

Esben Klint(エスベン・クリント)

コーア・クリントの息子「Esben Klint(エスベン・クリント)」

様々な建築家の下で学んだ後、コーア・クリントを師事し、そのまま弟子となっています。

コーア・クリントの影響を大いに受け、そのデザイン思想を受け継いでいます。 その中でも私がおすすめするのがこちら。

テーブルランプ「307」

1948年にデザインされたこのテーブルランプはまっすぐに伸びたシンプルな真鍮のベースが特徴的。

シェードはクラシックな印象が強いですが、この細い真鍮のおかげで、シャープな印象を受けます。

 

あと、これもエスベン・クリントのデザインです。

テーブルランプ「311」

 

1949年にデザイン。これはこれでいいですけど、やっぱり自分は307が好きかな。

テーブルランプって明るさを確保するのはもちろん、暗い中で点灯した時のあのぼんやりとした落ち着いた感じが素敵ですよね。

 

おすすめのテーブルランプ・デスクランプはこちらで紹介してます。

関連記事

テーブルランプは使っていますか?テーブルランプは間接照明として購入する方も多く、点灯している時はもちろん、点灯していない時もオブジェとして空間を彩る重要なアイテム。ただ、いざ探そうと思ってもたくさんありすぎて、どれがいいかわ[…]

【テーブルランプ編】おすすめのデザイナーズ・名作照明まとめ
関連記事

今回はデスクランプ特集。デスク周りや書斎のランプは機能性だけで選んでいませんか。機能性はもちろん大事ですが、さらにデザイン性がいいものであれば、気分が高まり意欲も湧いてくるでしょう。おしゃれなデスクランプを集めました[…]

【デスクランプ編】おすすめのデザイナーズ・名作照明まとめ

 

あと、こんな方もレ・クリントでデザインをしてます。

 

Peter Hvidt & Orla Molgaard Nielsen(ピーター・ヴィッツ&オーラ・モルガー・ニールセン)

北欧ビンテージ好きの人ならピンときますよね。

f:id:kaguisu:20180617123952j:plain

左2つが彼らがデザインした椅子です。特に2番目のAXチェアが有名ですね。

 

この投稿をInstagramで見る

lyondoli(@lyondoli)がシェアした投稿

サイドボードは100万円を超える金額で取引されてますね…

そう考えるとこの照明は非常にお買い得です。

 

ペンダントランプ「161」

1969年デザイン。トゲトゲしてます。

 

Harrit – Sorensen + Samson(ハリット-ソーレンセン+サムソン)

Thomas Harrit(トーマス・ハリット)、Nicolai Sorensen(ニコライ・ソーレンセン)、Kim Samson(キム・サムソン)はデンマークの3人のユニットがデザインしたフロアランプ「SNOWDROP(スノードロップ)」は近年のヒット作。

 

スノードロップとは日本名で「待雪草(マツユキソウ)」のことで、そのフォルムからインスピレーションを受けてデザイン。

「SNOWDROP フロアランプ」詳細はこちら

 

Takagi & Homstvedt(タカギ & ホムスベット)



Takagi & Homstvedt(タカギ & ホムスベット)はアメリカとノルウェー2人のユニット。

彼らの代表作「lamella(ラメラ)」は、1枚のプラスチックシートから無数のプリーツを折り上げ、頂点を作らずに湾曲させるハンドクラフト製法「プリッカ」の技術を採用。

 


「プリツカ」は習得が非常に難しく、近年のレ・クリント社の製品では用いられることのなかった生産技術。

角のない流れる様な有機的なフォルムが非常に美しく、高級感がありながらも軽やかな印象

「ラメラ・シーリング」詳細はこちら

 

Philip Bro Ludvigsen(フィリップ・ブロ・ルドゥヴィセン)

「Philip Bro Ludvigsen(フィリップ・ブロ・ルドゥヴィセン)は、ジョージ ジェンセン、アイラーセン、ロイヤルコペンハーゲンでもデザインを手がけるデザイナー。

 

LEDポータブルランタン「キャンドルライト」は、ゆらゆらとろうそくのようにゆらめくLEDの炎が心地よい空間を演出します。

持ち手はオーク材、キャンドルの先は本物のロウを使用しているというこだわり。

「キャンドルライト」詳細はこちら

 

他にも北欧の照明ならスウェーデンのヤコブソンランプもおすすめです。

関連記事

北欧好きの方なら、どこかで見たことがあるのではないでしょうか。今回はJakobsson Lamp(ヤコブソンランプ)特集です。ヤコブセンではありません、ヤコブソン。Arne Jacobsen(アルネ・ヤコブセ[…]

ヤコブソンランプ

 

お手入れ・掃除

レ・クリントと言えばシェードの曲線や プリーツが特徴ですが、掃除が大変そうと思われている方も少なくないと思います。

普段のお手入れはホコリを払うだけで十分です。しっかりと掃除をしたいという方には水洗いができますので、ジャブジャブ洗いましょう。

意外と簡単です。お手入れが簡単ってのはポイント高いですよね。

 

おわりに

いかがでしたか。

私の独断と偏見で選んだレ・クリントの商品たち。意外な人がデザインしていたりしますし、改めて見ると面白いですよね。

他にもシーリングランプやフロアランプなども多数ありますので、ぜひお気に入りの1灯を探してみてください。

レ・クリント商品一覧

 

名作照明や家具が好きならぜひこちらも。

名作照明特集

関連記事

名作照明は世界中に存在しますが、多すぎてどれがいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、おしゃれで人気の名作照明をペンダント・テーブル・フロアランプなどタイプ別に各2~3点ピックアップしました。こ[…]

おしゃれなデザイナーズ照明・名作照明まとめ
関連記事

お気に入りの照明は使っていますか?今回は名作といわれる照明名の中でも5万円以内の照明に絞って紹介します。5万円と言っても決して安いわけではありませんが、デザイーナズ・名作と言われる照明としてはまだ手を出しやすい価格帯ではない[…]

~5万円以下で購入できるおすすめのデザイナーズ・名作照明まとめ

 

名作照明(カテゴリー別)

関連記事

今回はペンダントライト特集。照明の中でも特に重要なのが、このペンダントライト。ペンダント1つで空間の印象が大きく変わるので、ここは惜しまずにお気に入りの照明を必ず見つけましょう。北欧からバウハウス、イタリア、アメリカ[…]

【ペンダントランプ編】おすすめのデザイナーズ・名作照明まとめ
関連記事

テーブルランプは使っていますか?テーブルランプは間接照明として購入する方も多く、点灯している時はもちろん、点灯していない時もオブジェとして空間を彩る重要なアイテム。ただ、いざ探そうと思ってもたくさんありすぎて、どれがいいかわ[…]

【テーブルランプ編】おすすめのデザイナーズ・名作照明まとめ
関連記事

今回はデスクランプ特集。デスク周りや書斎のランプは機能性だけで選んでいませんか。機能性はもちろん大事ですが、さらにデザイン性がいいものであれば、気分が高まり意欲も湧いてくるでしょう。おしゃれなデスクランプを集めました[…]

【デスクランプ編】おすすめのデザイナーズ・名作照明まとめ
関連記事

今回はフロアランプ・スタンドライト特集。フロアランプは照明の中でもサイズが大きく、明るさはもちろんインテリアとしても非常に重要なアイテム。オブジェとして美しいかどうかも大きな決め手になります。今回紹介する照明は点灯し[…]

【フロアランプ編】おすすめのデザイナーズ・名作照明まとめ
関連記事

今回は数ある名作照明の中でも、日本で人気が高い「北欧」のおすすめの名作照明を紹介します。どれも甲乙つけがたい素敵な照明ばかり。照明探しの参考にしていただければと思います。 おすすめの名作照明はこちらでも紹介[…]

関連記事

今回は北欧のおしゃれなシーリングライトを紹介します。名作照明と言われるシーリングライトはそもそも少なく、あったとして電気工事が必要な場合が多々あります。今回紹介するのは特に工事の必要がなく、今の住宅ではほとんど付いている「引[…]

【北欧・シーリングライト編】おすすめのデザイナーズ・名作照明まとめ
関連記事

今回はデザイン性が高いおすすめのポータブルライトを紹介します。ポータブルライトの良さはなんといっても充電式でコードレスなので、好きな場所に持って行って使えるところですね。とはいっても、通常は持ち運ばずに間接照明としても使えるのも人気[…]

関連記事

世の中に名作照明は数あれど、普通では満足できない、インパクトが欲しいという方も少なくないのではないでしょうか。今回はそんなあなたのために遊び心溢れる、一風変わったユニークな照明を紹介します。オリジナリティあふれるデザインは、[…]

遊び心満載!一風変わったユニークな名作照明まとめ
関連記事

以前紹介した「5万円以下で購入できる名作照明シリーズ」が人気なので、さらに価格を抑えた1万円以下で購入できる人気の照明をピックアップしました。1万円以下でもおしゃれな照明はたくさんありますので、ぜひ照明探しの参考にしていただければと[…]

1万円で購入できるおしゃれで安い人気の照明まとめ

 

【保存版】名作家具・照明

関連記事

世界中で愛される人気のデザイナーズ・名作家具や照明をまとめました。それぞれ国やカテゴリー、デザイナー別に紹介してますが、合計すると300点以上になります。まだすべて完成しているわけではありませんが、これからさらに充実させてい[…]

保存版・名作家具・照明特集

 

他にもこのブログでは家具・インテリアを多数紹介してますので、ぜひこちらもどうぞ!

カールハンセン価格改定

今回は残念なお知らせです… 北欧・デンマークを代表する人気の家具ブランド「 Carl Hansen & Son(カール・ハンセン&サン)」が 2024年1月9日(火)~価格改定します。 しかも全商品が対象です…   カールハンセン価格改定   Yチェア 北欧の椅子の中でも圧倒的人気を誇るハンス・J・ウェグナーのYチェア。 一番リーズナブル […]

北欧・デンマークを代表する家具デザイナー Borge Mogensen(ボーエ・モーエンセン) モーエンセンはハンス・J・ウェグナーやアルネ・ヤコブセンと比較するとやや地味な存在で、玄人向けな作品が多いのも彼の特徴。 そんなモーエンセンですが、実はハンス・J・ウェグナーとは親友でもあり、良きライバルでもありました。同じ時期にこの2人が活躍し、しかも親友というのは驚きですね… それではボ […]

コストコに「Yチェア」が売っているって噂を聞いたことがありますか? Hans J Wegner(ハンス・J・ウェグナー)がデザインした Carl Hansen & Son(カール・ハンセン&サン)のCH24、通称「Yチェア」は北欧家具を代表する椅子として大人気ですね。 COSTCO(コストコ)とは無縁な感じがしなくもないですが、ちょっと気になりましたので調べてみました。   […]

名作特集・ミラー・鏡

今回は鏡・ミラー特集。 ミラーと言っても全身が映る姿見から壁掛けタイプのウォールミラーやシェルフの上に置いて使うタイプなど種類は様々。 鏡は空間を広く見せ、部屋を明るくする効果があったり、デザイン性高いミラーはオブジェとしての役目も果たすので、リビングなどでもぜひ活用してほしいアイテム。 鏡・ミラー探しの参考にしていただければと思います。   名作家具・照明はこちらでカテゴリー別に紹介し […]

現在、アーロンチェアなどのハーマンミラー製品が20%OFFになる「BLACK FRIDAY SALE」が開催中! 期間は~12月11日(月)まで。   格安で中古オフィス家具が手に入ることで有名な「オフィスバスターズ」 安いに越したことはないですが、安いと状態が悪いのでは?対応がイマイチなのでは?とちょっと心配になりますよね。 特にオフィスチェアは長時間座ることが前提のため、疲れないため […]

つづきはこちら。

【家具・インテリア】カテゴリー