人気のデザイナーズ・名作コーヒーテーブルをピックアップして紹介します。
バウハウスのモダンなテーブルから、アメリカのミッドセンチュリー、北欧、日本の籐のテーブルまで、テイストや素材感も様々。
ぜひコーヒーテーブル・リビングテーブル探しの参考にしていただければと思います。
名作家具・照明はこちらでカテゴリー別に紹介してますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
人気の名作家具や照明をまとめました。それぞれカテゴリー別に紹介してますが、合計すると200点以上になります。まだすべて完成しているわけではありませんが、これからさらに充実させていきますので、よかったら定期的にチェックしてもら[…]
- 1 おしゃれなコーヒーテーブル10選!
- 1.1 エリプティカルテーブル / チャールズ・レイ・イームズ(ハーマンミラー)
- 1.2 イサムノグチコーヒーテーブル / イサム・ノグチ(ヴィトラ)
- 1.3 BM0488 / ボーエ・モーエンセン(カールハンセン)
- 1.4 PK61 / ポール・ケアホルム(フリッツハンセン)
- 1.5 ゲリドンバス / ジャン・プルーヴェ(ヴィトラ)
- 1.6 ラッチオテーブル / マルセル・ブロイヤー(ノル)
- 1.7 ネルソンベンチ / ジョージ・ネルソン(ハーマンミラー)
- 1.8 座卓 / 剣持勇(天童木工)
- 1.9 QR-40 / 渡辺力(ワイ・エム・ケー長岡)
- 1.10 カラーウッドテーブル / ショルテン&バーイングス(KNS)
- 2 【保存版】名作家具・照明特集
- 3 まとめ
おしゃれなコーヒーテーブル10選!
エリプティカルテーブル / チャールズ・レイ・イームズ(ハーマンミラー)
幅226cmあるサーフボードとも呼ばれている Herman Miller(ハーマンミラー)の「Eames Elliptical Table(イームズエリプティカルテーブル)」
デザインしたのは、アメリカ・ミッドセンチュリーを代表するデザイナー Charles & Ray Eames(チャールズ & レイ・イームズ)
イームズ夫妻はハーマンミラーから数々の作品を発表してますが、脚部のワイヤーロッドはイームズを象徴するデザインの1つ。
吉村順三設計の猪熊弦一郎さんの自宅兼アトリエで使用されていたのがカッコよすぎて、それ以来このテーブルの虜です。
この投稿をInstagramで見る
日本の床座からヒントを得てデザインしており、高さは約25cmと低め。
ソファ前に置くと存在感がありますが、高さが低いことで幅の割には圧迫感がありません。
イサムノグチコーヒーテーブル / イサム・ノグチ(ヴィトラ)
彫刻家 Isamu Noguchi(イサム・ノグチ)がデザインした Coffee Table(コーヒーテーブル)
彫刻家だけあって、脚のデザインはまさに彫刻そのものですね。
有機的なラインがイサムノグチの美的センスを感じます。
ガラスの天板は厚みがあり重厚感がありますが、ガラスということと、脚の優美な曲線のおかげかスッキリとした印象さえ受けます。
20世紀を代表するコーヒーテーブルの1つ。
イサムノグチが好きな方はぜひイサムノグチ庭園美術館に行くことをおすすめします!
イサムノグチ庭園美術館が日本にあるのを知ってますか?意外と知られていないんですよね。日本にあるんです、日本に。。これを見ずして、何を見る!一見の価値ありです! イサム・ノグチ庭園美術館がある香川・高[…]
BM0488 / ボーエ・モーエンセン(カールハンセン)
北欧・デンマークを代表する家具ブランド Carl Hansen & Son(カールハンセン&サン)から復刻されている Borge Mogensen(ボーエ・モーエンセン)がデザインしたコーヒーテーブル。
コの字型の畳摺りのデザインはモーエンセンが多用したデザインの1つ。
座面にはラタン(籐)を使用することで、軽やかな印象を受けます。
籐の素材感も素敵ですね。
サイドテーブルとしてちょうどいいコンパクトな「BM0488(S)」もあります。
華美ではないが存在感がある、まさにモーエンセンらしいテーブル。
PK61 / ポール・ケアホルム(フリッツハンセン)
デンマーク王立芸術アカデミー・家具科の3代目の教授を務めた Poul Kjærholm (ポール ケアホルム)が1956年にデザインした「PK61」
家具科の教授の初代はコーア・クリント、2代目はオーレ・ヴァンシャーなので、3代目教授を務めたケアホルムは特別な存在。
「PK61」はオランダのモンドリアンの絵画からインスピレーションを得たと言われており、細部にまでケアホルムの美が詰まった傑作。
ミース・ファン・デル・ローエなどのバウハウスにも通ずる洗練されたプロポーションは唯一無二の存在。
ゲリドンバス / ジャン・プルーヴェ(ヴィトラ)
自らを構築家(Constructor)と呼び、設計から生産までモノづくりのプロセスに一貫してこだわり、新素材や最先端の技術を追い求めた Jean Prouve(ジャン・プルーヴェ)がデザインした「GUERIDON BAS(ゲリドン バス)」
EMテーブルなどとも通ずるプルーヴェのデザインと一目でわかるダイナミックな脚のデザイン。
デザインされた1944年当時は戦時中ということもあり、入手困難だった鉄の代わりに、木材を多用してます。
ラッチオテーブル / マルセル・ブロイヤー(ノル)
バウハウスの一期生として学び、後に家具工房の主任を務めたMarcel Breuer(マルセル・ブロイヤー)がデザインした「LACCIO TABLE(ラッチオテーブル)」
単体としても素敵ですが、サイドテーブルもあるので、重ねて使用するとさらに雰囲気が良くなります。
サイドテーブルはこちらで紹介してます。
人気のデザイナーズ・名作サイドテーブルをピックアップして紹介します。バウハウス、ミッドセンチュリー、北欧など、素材感やテイストも様々。どれもおすすめのテーブルばかりなので、サイドテーブル・エンドテーブル探しの参考にしていただ[…]
ブロイヤーの名作ワシリーチェアとも相性抜群ですね。

無駄を排除した洗練された「ラッチオテーブル」は、バウハウスを象徴する名作テーブルの1つ。
バウハウスには泊まれるって知ってましたか?
実際に行ったときのことをまとめてますので、バウハウス好きの方はこちらもどうぞ。
今回はドイツに行った時の話です。2011年頃の話なのでだいぶ前の話ですが...ドイツと言えば、目的はただ1つ。サッカーでもなく、ビールでもなく、ソーセージでもなく、そう、Bauhaus(バウハウス)です。しかも、今回[…]
ネルソンベンチ / ジョージ・ネルソン(ハーマンミラー)
アメリカのミッドセンチュリーの巨匠の1人 George Nelson(ジョージ・ネルソン)がデザインした「Nelson Platform Bench(ネルソン プラットフォームベンチ)」
商品名はベンチですが、テーブルとして使用する人も多い Herman Miller(ハーマンミラー)の人気アイテム。
むしろ、ベンチで使っている人の方が少ないのでは…
格子状の天板(座面)が軽やかな印象を与えながらも、フィンージョイントによる組手で強度を高めています。
クローム仕上げのスタイリッシュな脚にすると、よりモダンで軽やかな印象。
この投稿をInstagramで見る
2022年にはケーン仕様(籐・ラタン)も復刻されてます。カッコイイですね…
リビングテーブルやベンチなど、様々な使い方ができる万能アイテム。
「 ネルソンベンチ」詳細はこちら
座卓 / 剣持勇(天童木工)
1968年に剣持勇によってデザインされた座卓。
こんなに美しい座卓は他にあるのか、と思わせる脚の曲線は天童木工の高度な成形合板技術があってこそ。
天板の四方は縁を立ち上げた「水返し」が施されており、それがさらに上質な雰囲気を醸し出しています。
剣持勇の手にかかると座卓もここまで素敵な作品に仕上がります。
剣持勇についてはこちらで詳しく紹介してます。
ジャパニーズ・モダンの提唱者「剣持勇」あの有名なヤクルトの容器からニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションに選ばれる椅子のデザイン、数々のインテリアを担当するなど多くの功績を遺しました。ジャンヌレやイサム・ノグチなど[…]
QR-40 / 渡辺力(ワイ・エム・ケー長岡)
戦後、日本を代表するデザイナーの1人・渡辺力が山川ラタン(現ワイ・エム・ケー長岡)で1956年にデザインしたテーブル「QR-40」
渡辺力といえば、このトリイスツールや
ソリッドスツールなど、数多くの名作をデザインしています。
このテーブルは曲線が美しい籐の本体と天板の編みが美しい芸術的な作品。
1957年のミラノ・トリエンナーレでは、トリイスツールとともに日本初となる金賞を受賞。
この投稿をInstagramで見る
同じワイ・エム・ケー長岡で今も製造されている剣持勇のラタンチェアなどとも相性抜群ですね。
カラーウッドテーブル / ショルテン&バーイングス(KNS)
オランダのデザインユニット Scholten & Baijings(ショルテン & バーイングス)がデザインした「Colour Wood Plain(カラーウッドプレーン)」
手がけるのは日本の老舗家具メーカー「カリモク」が2009年に設立した「Karimoku New Standard(カリモク ニュースタンダード)」
ベースとなる台座は「雇い実接ぎ(やといさねつぎ)」という日本の伝統的な木工技術を駆使しており、天板などの形状も凝ったつくり。
サイズやカラー展開も多く、既存のカリモクとは一線を画したデザイン性の高さが人気。
【保存版】名作家具・照明特集
名作家具・照明はカテゴリー別に詳しく紹介してますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
まとめ
いかがでしたか。
お気に入りのテーブルは見つかりましたでしょうか。
サイズは大きいですが、イームズのエリプティカルテーブルは本当にカッコいいですよ。猪熊さんのようにこういうのをサラッと使いこなしてみたい…
コーヒーテーブル・リビングテーブル探しの参考になれば嬉しいです。
5万円以内で購入できる名作もまとめてます。
今回は5万円で購入できる名作家具や照明を集めました。デザイナーズものとなると数十万円するものが多い中、5万円で購入できるとなるとお得感はありますね。どれも魅力的なアイテムばかりですので、1つ名作を手にしてみてはいかがですか。[…]
おすすめの名作照明はこちら。
おしゃれで人気の名作照明をペンダント・テーブル・フロアランプなどタイプ別に各2~3点ピックアップしました。どれもおすすめの照明ばかりですので、ぜひ照明探しの参考にしていただければと思います。じっくり見たい方はそれぞれタイプ別[…]
お得なセールやアウトレットの情報はこちら。
現在、インテリアショップや家具・雑貨店の実店舗やオンラインショップで開催されているセール・アウトレット情報をまとめてます。随時更新してますので、ぜひこちらをブックマークして、定期的にチェックしていただければと思います。Twi[…]
他にもこのブログでは家具・インテリアを多数紹介してますので、ぜひこちらもどうぞ!
「変わり続ける現代だからこそ変わらない価値を持つモノ」をコンセプトに2002年に誕生した「カリモク60」 この投稿をInstagramで見る 【公式】カリモク60 | インテリア・家具(@karimoku60_life)がシェアした投稿 多くのファンに愛されており、ミニチュアも出るほどの人気ブランド。 その「カリモク60」の家具が2023年5月8日(月)~ […]
Borge Mogensen(ボーエ・モーエンセン)が1947年にデザインした「J39(シェーカーチェア)」のお得なキャンペーンの紹介。 「J39」といえば、Yチェアやセブンチェアなどと並ぶ北欧家具を代表する椅子の1つ。 大学やレストラン、さらにはロイヤルコペンハーゲン工場の絵付けの際の椅子としても使用されていました。 その名作「J39」を購入すると、今な […]
これから一人暮らしを始める方、既に一人暮らしをしていておしゃれな家具や照明をお探しの方。もしくは名作家具や照明を初めて購入しようとしている方。 ただ、何を買っていいかわからないという方も少なくないのではないでしょうか。 この記事では、家具に目がない私が最初に買うべき名作を実際に使用しているモノも交えて紹介します。 これを読めば、まず買うべき名作が見つかること間違いなし。ぜひ参考にしてください。 & […]
今回はデンマークの巨匠「ハンス・J・ウェグナー(Hans J Wegner)」を紹介します。 ウェグナーは生涯に500脚以上もの椅子をデザインしたデンマーク黄金期を代表する家具デザイナーの1人。 まずは彼の生い立ちを紹介して、その後に彼の故郷デンマークのトゥナーにあるウェグナー博物館にも行った私が、その時の写真も交えて名作を紹介します。 これを読めば、あなたもウェグナー通になること間違いなし。ぜひ […]
毎年恒例となったハンス・J・ウェグナー(Hans J Wegner)の4月2日の誕生日を祝したバースデーエディション。 今年も内容が発表されましたので、紹介したいと思います。 ちなみに歴代の限定モデルはこちら。 2017年 エルム材 2018年 神代木を再現したエインシエント(Aincient Oak) 2019年 ゴート(山羊)レザー×ウォールナット 2020年 グロッシー ネイビ […]
つづきはこちら。