九州の熊本に行くならぜひ行ってほしいところをまとめてました。
器、竹細工、郷土玩具、雑貨などなど。
特に民芸(民藝)好きなら間違いなく楽しんでもらえる自信があります!
まずはここから!
小代焼ふもと窯
井上泰秋さんと息子の井上尚之さんが作陶されてます。
井上泰秋さんは冒頭でもご紹介しましたが、「熊本国際民藝館」の館長もされているすごい方です。
作業場も解放されており、私が行ったときは井上尚之さんが作業されており、見学をさせてもらいました。
小代焼を見たい方には必見です。
今回は熊本へ民藝を巡る旅へ行ってきました。いつか行きたいなと思っていましたが、遂に... ちなみに前回の民藝の旅は島根でした。出雲民藝館や湯町窯、出西窯、objectsなどなど。最高の旅でした。[…]
木の葉猿窯元
あのイームズも愛したとされる木の葉猿。
とりあえず一度、ぜひ手に取ってほしいです。
すべてがかわいいです。
「小代焼ふもと窯」を満喫した私は次なる目的地へ。前回はこちらよりどうぞ。→民藝を巡る旅・熊本①「小代焼ふもと窯」で井上尚之さん降臨 あのミッドセンチュリーのアメリカの大物、チャールズ・レイ・イームズ[…]
工藝きくち
こちらは日本だけでなく、世界各国の民芸品を扱われています。
置かれている物はもちろん素敵ですが、何よりも菊池さんの話が聞いてて楽しすぎます。
日本民藝館の創設者・柳宗悦愛が伝わってきます。
近くにあれば毎週でも行きたいお店。
ぜひ騙されたと思って行ってみて下さい。
間違いなく好きになりますよ。
私が保証します。
くまもと工芸会館を後にした私が次に向かったのは「工藝きくち」です。 今回の熊本旅はこちらからすべてご覧いただけますので、あわせてどうぞ。→九州・熊本のおすすめ観光スポット7選。民芸や器など。&nbs[…]
魚座民芸店
熊本県南部にある人吉駅の近くにあるお店。
沖縄の焼き物などを中心に日本だけでなく、世界各国の民芸品などを扱われてます。
Swimsuit Departmentの郷古さんもおすすめされていた知る人ぞ知る有名店。
熊本国際民藝館
民藝巡りをするならば、民藝館は必須です。
熊本国際民藝館の初代館長は外村吉之介さんで、現在は小代焼ふもと窯の井上泰秋さんです。
「工藝きくち」を後にした私が次に向かうのは「熊本国際民藝館」です。「工藝きくち」がある熊本中心部からでも北に車で20分程度の場所にあります。民藝館巡りが好きな私はここも必ず行きたいと思ってました。とは言って[…]
熊本県伝統工芸館
熊本城のすぐ近くにあります。
熊本伝統工芸館では様々な展示会やワークショップなども開催されてます。
ミュージアムショップには様々な郷土玩具や民芸品などが販売されてますので、手っ取り早く熊本の工芸品等を見て購入したい方にはおすすめ。
熊本県伝統工芸館に行った時のことはこちら。
2日目、行きたいところはだいたい10時ごろからのオープン予定でしたので、朝は熊本城を散策しました。1日目の「小代焼ふもと窯」、「木の葉猿窯元」についてはこちらをどうぞ。→民藝を巡る旅・熊本①「小代焼ふもと窯」で井上尚之さん降[…]
くまもと工芸会館
くまもと工芸館と熊本県伝統工芸館は同じではありませんので、お間違いなく。
間違われることが多いようです。
場所も熊本県伝統工芸館は熊本城のすぐ近くですが、「くまもと工芸館」は熊本城などがある熊本の中心部より南に車で30分程度行ったところにあります。
ここで私は竹細工に目覚めました。
ミュージアムショップもあります。
お腹を満たした私は次なる目的地・くまもと工芸会館へ…これまでの話はこちらから。 →民藝を巡る旅・熊本①「小代焼ふもと窯」で井上尚之さん降臨→民藝を巡る旅・熊本②イームズも愛したとされる木の葉猿。[…]
おわりに
魚座民芸店だけは少し離れますが、他は車・レンタカーがあればどこも数十分ですぐに行ける距離感です。
ぜひ熊本に行かれる際の参考にしていただければと思います。
追記 ヴィンテージショップ特集
熊本にある北欧ビンテージ家具・雑貨、イギリスのG-Plan(ジープラン)やErcol(アーコール)、アンティークのショップ特集です。あわせてどうぞ。
今回は九州・熊本にあるヴィンテージ・アンティーク家具を扱っているお店を紹介します。 全国の北欧ヴィンテージショップを都道府県別にまとめてますので、こちらもあわせてどうぞ!北欧ビンテージショップ(都道府県別)[…]