行ってきました!「インゲヤード・ローマン展」!!
葉山の神奈川県立美術館で開催中の「アルヴァ・アアルト ―もうひとつの自然」に続いて、東京国立近代美術館・工芸館で開催中の「インゲヤード・ローマン展」にも行ってきました。 アアルト展についてはこちらをどうぞ。 展示会の概要やインゲヤードローマン氏についてはこちらでも綴ってます。 インゲヤード・ローマン展 会場は東京国立近代美術館・工芸館ですが、会場デザインはスウェーデン […]
葉山の神奈川県立美術館で開催中の「アルヴァ・アアルト ―もうひとつの自然」に続いて、東京国立近代美術館・工芸館で開催中の「インゲヤード・ローマン展」にも行ってきました。 アアルト展についてはこちらをどうぞ。 展示会の概要やインゲヤードローマン氏についてはこちらでも綴ってます。 インゲヤード・ローマン展 会場は東京国立近代美術館・工芸館ですが、会場デザインはスウェーデン […]
遂に待ちに待ったこの日が。。 神奈川県立美術館、葉山館で開催中の「アルヴァ・アアルト展」に行ってきました。 逗子駅に到着。 逗子駅前からバスで15~20分。 海沿いを走るので、景色も楽しめますよ。 遂に到着。 アルヴァ・アアルト ―もうひとつの自然 日本では約20年ぶりとなるアアルトの大きな展覧会です。 アアルト展についてはこち […]
このところIKEAネタが続いてます。 IKEAの創業は1943年ですので、今年で75周年です。 それを記念して、昔人気だった商品を75周年記念限定コレクションということで復刻してるんです。 IKEAと言えば、次々と新しいものを生み出してますので、今回のような昔の商品を復刻することは非常に稀なことではないでしょうか。 今回は50~60年代の復刻ですが、北欧家具が一番勢いがあったのが、50~60年代で […]
先日、ショルテン&バーイングスとIKEAのコラボ商品について書きましたが、他も見てると気になるものを発見しました。 これまでIKEAの商品をあまりしっかりと見てなかったんですが、今後はちゃんとチェックしてないとダメだなと思いました。 ピート・ヘイン・イークとコラボしてたりするんですからね。 知ってました? ピート・ヘイン・イークですよ。 恥ずかしながら知りません […]
IKEAより面白いものが限定発売されてます。 現在、世界的に大注目されているショルテン&バーイングス(Scholten & Baijings)がIKEAの人気商品とのコラボレーション商品を発表してます。 家をリメイク 人々の創造力と巷にあふれるDIYトレンドにヒントを得て、 イケアではオランダ人デザイナーデュオ、Scholten & Baijingsとタッグを組み、イ […]
今回は無印良品とartek(アルテック)について。 無印良品は現在、ソファやダイニングテーブル、チェア、テレビボード、ユニットシェルフ、サイドテーブル、デスク、ベッド、照明(ランプ)、じゅうたん(ラグ)、カーテンなど様々なインテリア用品があります。 この投稿をInstagramで見る MUJI無印良品(@muji_global)がシェアした投稿 木を多用した無印の家具は […]
スウェーデンの巨匠 Ingegerd Råman(インゲヤード・ローマン)が日本にやって来ますよ!! インゲヤード・ローマン展 来る2018年9月14日(金)~12月9日(日)に日本・スウェーデン外交関係樹立150周年を記念して東京国立近代美術館工芸館で「インゲヤード・ローマン展」が開催されます。 日本では初の展覧会となるので、かなり期待していいんじゃないでしょうか。 会場のデザ […]
遂にアルヴァ・アアルトの展覧会が日本上陸です! しかも国際巡回展です。 しかもしかもこれはVitra(ヴィトラ)デザインミュージアムとアルヴァ・アアルト美術館が企画してますので、並大抵のものではありません。 ドイツのヴィトラ・デザインミュージアムを皮切りにバルセロナ、マドリード、オールボー(デンマーク)、ヘルシンキ、パリでも開催されてます。 しかもしかもしかも… 日本で […]
これは行かなくては。 アラビア、イッタラ好き必見。 フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピア 茨城を皮切りに東京、岐阜、山口、大阪と巡回します。 フィンランドと日本修好100年を記念して開催される「フィンランド陶芸:芸術家たちのユートピア」では、フィンランド・デザインのゴールデン・エイジと呼ばれる1950年から1960年の陶芸作品を中心に紹介します。 シンプルでありながらも暖かみのあ […]
Jorgen Kastholm & Preben Fabricius(ヨルゲン・カストホルム&プレバン・ファブリシャス)について。 Preben Fabricius & Jorgen Kastholm (プレバン・ファブリシャス&ヨルゲン・カストホルム) 彼らがデザインした家具は、ステンレスやレザーを使用したものがほとんどです。 特に有名なのはこちらの […]
「住まいの照明ラ・ヴィータ」では、ヤコブソンランプ10%OFFのセール開催中!さらに通常より長い3年保証! 他にもルイス・ポールセンのPH5は購入特典として3年保証や返品交換7日間無料、コードリールプレゼント、送料無料など「10」のお得なサービスがあります。 →ヤコブソンランプ・セール会場はこちら 北欧好きの方なら、どこかで見たことあるんじゃないでしょうか。 今回はJa […]
昨今、飛ぶ鳥を落とす勢いのカール・ハンセン。 遂に東京に次ぐ国内2店舗目の直営店を2018年6月6日にオープンしました。 カール・ハンセン&サン フラッグシップ・ストア大阪 国内2店舗目として選ばれたのは、大阪の南堀江です。 さすが大阪ということで、安藤忠雄さんがデザインした TA001 – DREAM CHAIR(ドリームチェア)が入口でお出迎えしてくれます。 […]
今日はレ・クリントについて。 北欧の照明と言えば、真っ先にLouis Poulsen(ルイス・ポールセン)の名前が挙がると思いますが、その次に有名なのがLE KLINT(レ・クリント)ではないでしょうか。 KLINT(クリント)と言えば、そうです、あの人が関係してるんですよ。 北欧の照明ならスウェーデンのヤコブソンランプもお忘れなく。 →ヤコブソンランプはアルネ・ヤコブセンの照明では […]
カール・ハンセンやハンス・J・ウェグナーのことは知っていてもSALESCO(サレスコ)のことを知っている人は少ないのではないでしょうか。 今日はサレスコについて綴りたいと思います。 SALESCO(サレスコ)とは サレスコとはウェグナーの家具を各メーカーが得意分野に応じて家具を製作し、それを共同で販売する団体のことです。 1951年にサレスコという名で活動し始めましたが、組織化されたのは1955年 […]
前回に引き続き、今回も図録繋がりということで。。 「世界現代工芸展・スカンディナビアの工芸」 1978年に東京国立近代美術館で「世界現代工芸展・スカンディナビアの工芸」が開催されています。 そのあと、京都国立近代美術館に巡回してます。 フィンユール追悼展が1990年なので、こちらの方が12年も古いですね。40年も前です。 その時の図録がこちら。 スカンジナビアではなく、 […]
突然ですが、この本は何の本でしょう? Danish Chairs?? いいえ、違います。 これでわかりますか? はい、正解はFinn Juhl(フィン・ユール)追悼展の図録です。 そもそもタイトルでバレてましたね。 Finn Juhl(フィン・ユール)追悼展 皆さん、ご存知でしたか? 日本でフィン・ユールの追悼展が行われたのを。 […]
アルネ・ヤコブセンとハンス・J・ウェグナーには繋がりがあるんですが知ってますか? 実は、上司と部下の関係でした。 意外ですよね? アルネ・ヤコブセン事務所にて 実はウェグナーは1940~43年ごろまで、アルネ・ヤコブセンの建築事務所で勤務していたんですよ。 2人とも非常に有名ではあるんですけど、意外とこの事実を知らない人が多いんですよね。 この投稿をInstagramで […]
昔の資料を整理してたら2009年に東京オペラシティアートギャラリーで開催されたヴェルナー・パントン展の時の資料が出てきました。 パントン、カッコよすぎ!ダンディすぎる! 4,5年ぐらい前だったかなと思ったら、だいぶ前だったので驚きました。。 時が経つのは早いですね。。 その間に自分自身で変わったことと言えば、より家具が好きになったってことでしょうか。 相変わらずです。。 […]
今回は1950~60,70年代ごろに作られた北欧ビンテージ家具について。 よく巷で、北欧ビンテージ家具と呼ばれますが、その中でも圧倒的に種類が多く、人気が高いのがデンマークのビンテージ家具です。 ウェグナー等の有名なデザイナーのものも多数ありますが、今回はアノニマス(無名)デザインのものについて。 この投稿をInstagramで見る 北欧家具talo(@talo_sca […]
最近、北欧ビンテージがかなり一般的にも浸透してきましたよね。 その中でもソファで断トツの人気を誇るのがハンス・J・ウェグナーがデザインしたGETAMA(ゲタマ)のソファ、GE290ではないでしょうか。 他にもゲタマのソファはいくつかありますし、デイベッドなんかも有名です。 そこで今日はGETAMA(ゲタマ)について綴っていきたいと思います。 GETAMA(ゲタマ)とは GETAMA( […]