「Mayday(メイデイ/ メーデー)」は、2000年に「Konstantin Grcic(コンスタンチン・グルチッチ)」が「FLOS(フロス)」から発表した照明。
FLOS(フロス)といえば、高級照明のイメージが強いですが、この Mayday(メイデイ)はリーズナブルなので、手に取りやすいのも人気の理由。
その「Mayday(メイデイ)」を購入しましたので、実際に使ってみてどうなのか紹介したいと思います。
「住まいの照明ラ・ヴィータ」では、現在FLOSの10%OFFのセール開催中!さらに通常より長い3年保証!
Konstantin Grcic(コンスタンチン・グルチッチ)とは
まずはデザインをした Konstantin Grcic(コンスタンチン・グルチッチ)について。
1965年、ドイツ・ミュンヘン生まれのデザイナー。
この投稿をInstagramで見る
1990年、ロンドン・ロイヤルカレッジ・オブ・アート(RCA)卒業後、ジャスパー・モリソンの事務所に勤務。
1991年、「コンスタンチン・グルチッチ・インダストリアルデザイン」を設立。フロス、マジス、カッペリーニ、ドリアデ、フロス、イッタラ社等のデザインを手掛ています。
2001年、「Mayday」がコンパッソ・ドーロ賞を受賞。
この投稿をInstagramで見る
他にもMAGIS(マジス)の Chair One(チェアワン)やMYTO(ミュト)など数々のデザインを行っており、多くの作品がニュ-ヨ-ク近代美術館等のパーマネントコレクションに選定されています。
FLOS(フロス)とは
FLOS(フロス)は1962年にカスティリオーニ兄弟によってイタリアで設立された世界を代表する人気の照明ブランド。
この投稿をInstagramで見る
フィリップ・スタルクやロナン & エルワン・ブルレック、ジャスパー・モリソン、マイケル・アナスタシアデスなど、著名デザイナーが数々の名作をデザインしています。
この投稿をInstagramで見る
特に有名な「ARCO(アルコ)」は一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
高品質でありながら、遊び心溢れた商品が多いのも特徴の一つ。
この投稿をInstagramで見る
他にはないデザインと最新の技術が詰まったフロスの照明は世界中で愛されています。
MAYDAY(メイデイ)
それでは早速レビューしていきたいと思います。
到着
到着!
さすがフロス、箱もおしゃれですね。
開封
見えてきました…
今回購入したのはオレンジ。
第一印象は…
想像していたより大きい!!笑
直径は22cmですが、高さが53cmあるので意外と大きい。ただ、そのおかげで程よく存在感があっていいですけどね。
シンプルながらも遊び心あるデザイン。
横からのアングルも美しい…
Mayday(メイデイ)といえば、何といってもこのフックや持ち手部分のデザイン。
このフックをあらゆるところに引っ掛けて使用することができます。
コードを使わない時はクルクルと巻き付けておくことができ、これがデザインのポイントにもなってます。
スイッチはこの黒いボダン。
調光等はなく、オン・オフの切り替えのみ。若干押すのが硬いかなという感じもしますが、許容範囲内。
シェードには三角の開口部があります。ただのデザインではなく、意味があります。真相は後ほど…
あと、シェードの先に小さな脚が付いており、擦れないような工夫もされています。こういうの嬉しいですね。
中央には「FLOS」のロゴ。カッコイイ…
素材はポリプロピレンなので、樹脂の感じは好き嫌いがあるかもしれません。
実際に使ってみた
実際に点灯してみました。
60Wの白熱電球が付属しており、シェードがポリプロピレンで光が透過するため、思ったより明るいなと思いました。
しばらく点けておくと多少熱くなるので、シェード上部には放熱のためでしょうか、開口部があります。
撮影後に私はLED電球に付け替えました。
このシルエット、いいですね~
テーブルランプとして置いて使うのはもちろん、このように先端のフックを引っ掛けてブラケットライトのようにして使うことができるのも Mayday(メイデイ)の特徴の1つ。
重さは約700gと軽いので、引っ掛ける場所の強度を心配する必要もなく、いろんなところに引っ掛けることができます。
模様替えが好きな方にとっては、いろんなところで試して使えるのは嬉しいですね。
上向きに設置することもできます。
そうです、これはシェードの開口部を引っ掛けているだけ。開口部の謎が解けましたね。
下向きだけでなく、上向きにも。よく考えられていますね。
とにかく引っ掛ける場所さえあればどこにでも持っていけるのが嬉しいところ。
コードは4.8mあるので、場所を選びません。
意味もなく椅子に引っ掛けてみたり…
とにかくいろんなところに引っ掛けたくなります…
買うとこの気持ちがわかってもらえるはず…
もちろん床に置いてそのまま使うこともできます。
ハンドル部分を持って、懐中電灯のように使ってもいいですね。ちょっと大きいですが…
コードが4.8mと長いので、ガレージや庭、バルコニーなどで使ったりするのもアリです。
置いて、引っ掛けて、手に持って…
とにかくいろんな使い方ができる優れもの。
価格
気になる価格は税込25,300円です…
フロスの照明でこの価格は破格ですね…
カラーはオレンジ以外にもブラックがあります。
遊び心あるデザインなので、個人的にはオレンジがおすすめ。オレンジがアクセントになっておしゃれですよ。
シックにまとめたい方はブラックでももちろん悪くありません。
限定仕様
値段は税込27,500円と少々高くなりますが、ボタン以外はオールホワイトの限定仕様もあります。
特別感を味わいたい方はこちらもありです。
限定仕様の価格は据え置きで、値上がりしません。
良い点・悪い点
あらためてMaydayの優れた点と、そうでない点をまとめます。
優れているところ
・2万円代でフロス、コンスタンチン・グルチッチの名作照明が買える。
・置き場所を選ばない様々な使い方ができる。
・とにかくおしゃれ。
気になるところ
・素材がポリプロピレンなので、樹脂の感じは好き嫌いがあるかもしれません。
価格帯が抑えめのことも考えると、私は気になりませんでした。
まとめ
いかがでしたか。
フロスの照明が2万ちょっとで買えるだけでもお得感がありますが、実際に使用してみてさらにMaydayが好きになりました。私は買って大満足です。
2001年にはデザイン大国イタリアの権威ある賞「コンパッソドーロ」を受賞、ニューヨーク近代美術館(MoMA)のパーマネントコレクションにも選定された名作照明。
とにかくいろんな場所で使えて便利なので、1つあると重宝しますよ。
「住まいの照明ラ・ヴィータ」では、現在FLOSの10%OFFのセール開催中!さらに通常より長い3年保証!
メイデイなど5万円以下で購入できる名作照明はこちらで紹介してますので、ぜひあわせてどうぞ!
お気に入りの照明は使っていますか?今回は名作といわれる照明名の中でも5万円以内の照明に絞って紹介します。5万円と言っても決して安いわけではありませんが、デザイーナズ・名作と言われる照明としてはまだ手を出しやすい価格帯ではない[…]
おすすめの名作照明はこちらでも紹介してます。
おしゃれで人気の名作照明をペンダント・テーブル・フロアランプなどタイプ別に各2~3点ピックアップしました。どれもおすすめの照明ばかりですので、ぜひ照明探しの参考にしていただければと思います。じっくり見たい方はそれぞれタイプ別[…]
名作家具・照明が好きならぜひこちらも。~5万円で購入できる名作も必見です。
人気の名作家具や照明をまとめました。それぞれカテゴリー別に紹介してますが、合計すると200点以上になります。まだすべて完成しているわけではありませんが、これからさらに充実させていきますので、よかったら定期的にチェックしてもら[…]
今回は5万円で購入できる名作家具や照明を集めました。デザイナーズものとなると数十万円するものが多い中、5万円で購入できるとなるとお得感はありますね。どれも魅力的なアイテムばかりですので、1つ名作を手にしてみてはいかがですか。[…]
お得なセールやアウトレットの情報はこちら。
現在、インテリアショップや家具・雑貨店の実店舗やオンラインショップで開催されているセール・アウトレット情報をまとめてます。随時更新してますので、ぜひこちらをブックマークして、定期的にチェックしていただければと思います。Twi[…]
他にもこのブログでは家具・インテリアを多数紹介してますので、ぜひこちらもどうぞ!
「変わり続ける現代だからこそ変わらない価値を持つモノ」をコンセプトに2002年に誕生した「カリモク60」 この投稿をInstagramで見る 【公式】カリモク60 | インテリア・家具(@karimoku60_life)がシェアした投稿 多くのファンに愛されており、ミニチュアも出るほどの人気ブランド。 その「カリモク60」の家具が2023年5月8日(月)~ […]
Borge Mogensen(ボーエ・モーエンセン)が1947年にデザインした「J39(シェーカーチェア)」のお得なキャンペーンの紹介。 「J39」といえば、Yチェアやセブンチェアなどと並ぶ北欧家具を代表する椅子の1つ。 大学やレストラン、さらにはロイヤルコペンハーゲン工場の絵付けの際の椅子としても使用されていました。 その名作「J39」を購入すると、今な […]
これから一人暮らしを始める方、既に一人暮らしをしていておしゃれな家具や照明をお探しの方。もしくは名作家具や照明を初めて購入しようとしている方。 ただ、何を買っていいかわからないという方も少なくないのではないでしょうか。 この記事では、家具に目がない私が最初に買うべき名作を実際に使用しているモノも交えて紹介します。 これを読めば、まず買うべき名作が見つかること間違いなし。ぜひ参考にしてください。 & […]
今回はデンマークの巨匠「ハンス・J・ウェグナー(Hans J Wegner)」を紹介します。 ウェグナーは生涯に500脚以上もの椅子をデザインしたデンマーク黄金期を代表する家具デザイナーの1人。 まずは彼の生い立ちを紹介して、その後に彼の故郷デンマークのトゥナーにあるウェグナー博物館にも行った私が、その時の写真も交えて名作を紹介します。 これを読めば、あなたもウェグナー通になること間違いなし。ぜひ […]
毎年恒例となったハンス・J・ウェグナー(Hans J Wegner)の4月2日の誕生日を祝したバースデーエディション。 今年も内容が発表されましたので、紹介したいと思います。 ちなみに歴代の限定モデルはこちら。 2017年 エルム材 2018年 神代木を再現したエインシエント(Aincient Oak) 2019年 ゴート(山羊)レザー×ウォールナット 2020年 グロッシー ネイビ […]
つづきはこちら。