香川県庁舎・東館、イサムノグチ庭園美術館と興奮しっぱなしの私が次に目指すのは…
ジョージ・ナカシマ記念館です。
ジョージ・ナカシマとは
まずはジョージ・ナカシマについて…
20世紀を代表する家具デザイナーの一人。
ジョージ ナカシマは日系の家具デザイナーとして、なによりも自然を愛し、木を愛し、日本を愛し、米国を愛した。
素材の美しさを限界まで生かす独特のデザインで広く世界に知られている。素材もさることながら、極めて高度な製作技術を要求するデザインでもある。
素材としての木に第二の人生を与えるという、ナカシマ独特の哲学と感性でぎりぎりまでに研ぎ澄まされた美しさは、今もなお愛嬢のミラ ナカシマの率いる米国ニューホープのジョージ ナカシマ ウッドワーカーの工房で作り続けられている。
ジョージ・ナカシマはイサム・ノグチと同じく日系アメリカ人ですが、2人には大きな違いがあります。
イサム・ノグチの父は日本人で母はアメリカ人。
ジョージ・ナカシマの両親はどちらも日本人なんです。
てっきり両親のどちらかがアメリカ人と思い込んでいました。。
1905年生まれで、日本には1934年、フランク・ロイド・ライトが帝国ホテル建設の際に一緒に来日し、アントニン・レーモンド事務所で働いてます。
なんと驚きなのがレーモンド事務所での同僚が吉村順三と前川國男です。
その後、1937年にインドにレーモンド設計事務所が手掛けている建築の現場監督として2年間赴任。
インドでの争いもなく簡素な暮らしに魅了され、大きな影響を受けます。
帰国後、前川國男の事務所在籍中に丹下健三と出会います。
ここで「世界のタンゲ」のとも繋がります。
今回は香川県高松市に行った時の話です。2016年かな。高松といえば、「うどん!」と思ったら大間違いです。実は素敵な建物や美術館があるんですよ。それでははじまりはじまり~。 高松駅に到着です。[…]
この巡り会わせがすごいですよね。
アメリカに帰国しますが、第二次世界大戦が始まり、日系人ということで収容所に入れられます。
ただ、そのままで終わらないのがジョージナカシマ。
そこで出会った日本人大工から高度な木工の知識を得ます。
それが後の名作の「コノイドチェア」などの名作の誕生に繋がることは言うまでもありません。
その後、帰国していたアントニン・レーモンドを頼ってニューホープへ。
数々の名作を生み出していきます。
1964年には 流政之のすすめで高松を訪問し、「讃岐民具連」に共感し、自らもメンバーとなります。
そこで桜製作所と出会い、今に繋がってます。
そんなジョージ・ナカシマとイサム・ノグチの美術館や記念館が祖国アメリカより遠く離れた日本の地・高松市牟礼町あるってすごいですよね。
詳しく知りたい方は、ジョージ・ナカシマの思想や生い立ちについて詳しく書かれた本がありますので、ぜひ一度読んでいただきたいです。
桜製作所・ジョージナカシマ記念館
遂に来ました。
桜製作所・ジョージナカシマ記念館。
看板もジョージ・ナカシマらしくモクモクしてます。
いいですね。
こちらもモクモク。
ジョージナカシマ記念館について
1964年以来、ジョージ ナカシマが世界で唯一その技術を認め、ともに家具製作をしてきた桜製作所が創業60周年を記念して設立。1930年代、レイモンド事務所で建築家として勤めていた時代に設計した軽井沢の聖パウロ教会の椅子、1964年に製作の第一歩としてアメリカの工房から送られてきたサンプルをはじめ、1968年第1回小田急ハルクの展覧会の出品作など、日本とアメリカ双方で製作された約60点の作品を所蔵し、ナカシマの生い立ちをたどる貴重な写真や手紙、ドローイングとともに展示しています。
アメリカ、ニューホープの工房以外では、ジョージ ナカシマの作品を鑑賞できる場所として、世界で無二のところと言えます。
アメリカ以外でここにしかないないんですよ。
凄くないですか。
それをたったの500円の入館料を払うだけで、堪能できるわけですから。
予約も必要ないので、気軽に立ち寄れます。
椅子や資料などが多く展示されてあり、時間を忘れて見入ってしまいました。
これは行くしかないです。
ミュージアムショップがあったので、手ぬぐいを買いました…
ちなみにニューホープの工房はこんな感じです。
職人の作業風景なども見られる貴重な映像です。
<h3
場所はイサムノグチ庭園美術館から車で10分ほど、高松駅からも車で25分ほどの位置にあります。
イサムノグチ庭園美術館に行かれる方はぜひこちらも一緒に。
こちらは特に予約は必要ありません。
ただ、日曜・祝日は休みのためご注意を…
桜ショップ
桜ショップはジョージ・ナカシマ製品の直営店で高松と銀座に店舗があります。
高松店
東京・銀座店
おわりに
いかがでしたか。
ジョージナカシマ記念館とイサムノグチ庭園美術館はぜひ一緒に行くことをおすすめします!
あまり知られていませんが、桜製作所では中村好文さんや喜多俊之さんの家具も製作しているんですよ。
知らなかったでしょ?
ジョージナカシマ記念館の次は丹下健三設計の香川県立体育館です! 旧香川県立体育館「船の体育館」の名称で親しまれていました。えっ?親しまれていた??そうです、今は使用されていません。そ[…]