フィンランド好き必見!「サーリネンとフィンランドの美しい建築展」
北欧・フィンランド好きに朗報です! 2021年7月3日(土)〜9月20日(月)に「サーリネンとフィンランドの美しい建築展」がパナソニック汐留美術館で開催されます! 「アイノとアルヴァ 二人のアアルト展」が2021年3月20日(土)~6/20日(日)に世田谷美術館(東京)で開催されますが、フィンランド続きで嬉しい限りです。 「アイノとアルヴァ 二人のアアルト展」についてはこちらで紹介してます。 →朗 […]
北欧・フィンランド好きに朗報です! 2021年7月3日(土)〜9月20日(月)に「サーリネンとフィンランドの美しい建築展」がパナソニック汐留美術館で開催されます! 「アイノとアルヴァ 二人のアアルト展」が2021年3月20日(土)~6/20日(日)に世田谷美術館(東京)で開催されますが、フィンランド続きで嬉しい限りです。 「アイノとアルヴァ 二人のアアルト展」についてはこちらで紹介してます。 →朗 […]
またまた楽しみな情報が。 フィンランドを代表する夫婦と言えば、アアルト夫妻。 アイノとアルヴァ。 その2人にスポットを当てた「アイノとアルヴァ 二人のアアルト」展が開催されます。 アイノとアルヴァ 二人のアアルト フィンランドを代表する建築家、アルヴァ・アアルト(1898-1976)。 使い手の視点に立ったきめこまやかなデザインと、地域や社会に根ざした建築を目指す姿勢――その原点は、 […]
今回は少し前ですが、「島崎信+織田憲嗣が選ぶ ハンス・ウェグナーの椅子展」の写真が出てきたのでご紹介。 2013年に東京の南青山にあるspiral(スパイラル)で開催されました。 私が崇拝する島崎信さんと織田憲嗣さんが選ぶウェグナーの椅子なので間違いないです。 →椅子好き・北欧家具マニア必読!島崎信さんの「美しい椅子」!! →北欧家具好きなら織田憲嗣さんの「名作椅子大全」を読むべし! […]
日程と開催場所以外の詳細は不明ですが、北欧ファンにはたまらない展示会が開催されます。 イッタラ、アラビアなどが好きな方は必見ですね。 北欧好きならまず見ておいて損はないでしょう。 むしろ、絶対に見た方がいいと思います! 日本・フィンランド国交樹立100周年記念 没後30年「カイ・フランク」 カイ・フランク(Kaj Franck)はフィンランドでは知らない人がいないと言われるほど有名で […]
みなさん、バウハウス(bauhaus)が日本にやってきますよ。 「きたれ、バウハウス」 バウハウス設立100周年を記念し、日本でも巡回展が開催されます。 楽しみですよね。 私はバウハウスが好きすぎて、ドイツのデッサウまで行ったことがあるんです。 しかも泊まりました。 バウハウスに。 泊まれるって知ってました? しかも破格の値段で。 意外と知られてないんですよね。 その時のことはこちら […]
京都で大人気だった吉岡徳仁さんの「ガラスの茶室 - 光庵」を見に行ってきました。 場所は京都ではないんですけどね。。 吉岡徳仁 「ガラスの茶室 - 光庵」 場所は佐賀県立美術館。 なぜ佐賀で?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、実は吉岡徳仁さんは佐賀の出身なんです。3年ほど前にこの佐賀県立美術館がリニューアルする際に、手掛けたのが吉岡徳仁さんです。 そ […]
まさか日本で彼女の展示会が開催される日が来るとは。。 満を持して登場です。 Rut Bryk(ルート・ブリュック)とは Rut Bryk(ルート・ブリュック)? 誰? と思った人も少なくないと思います。 それでは、タピオ・ヴィルカラ(Tapio Wirkkala)はどうですか?タピオ・ヴィルカラであれば、知っている人も少なくはないのでしょうか。 フィンランドを代表するデザイナーの1人 […]
久々に行ってきました。 日本民藝館 場所は井の頭線の駒場東大駅前から歩いて10分ほど。 正面。素敵ですよね、この雰囲気。 趣ある字ですね。 今回は白磁を鑑賞してきました。 白磁 Joseon White Porcelains 白磁とは。 民族独自の美意識や造形感覚を映し出す朝鮮陶磁。なかでも白磁の器は […]
葉山の神奈川県立美術館で開催中の「アルヴァ・アアルト ―もうひとつの自然」に続いて、東京国立近代美術館・工芸館で開催中の「インゲヤード・ローマン展」にも行ってきました。 アアルト展についてはこちら。 展示会の概要やインゲヤードローマン氏についてはこちらでも綴ってます。 インゲヤード・ローマン展 会場は東京国立近代美術館・工芸館ですが、会場デザインはスウェーデンを代表す […]
遂に行ってきました。 既に終了してますが、北九州市立美術館・別館で開催されていたブルーノ・ムナーリの「役に立たない機会をつくった男」展。 日本最大級の回顧展です!! 300点以上の展示がありましたが、すべて同じ人がやったとは到底思えない程のボリュームでした。 画家でもあり、グラフィックデザイナーでもあり、絵本作家でもあり、子どもたちの造形教育に取り組んだりと、実に多彩です。 ぜひ実際 […]
スウェーデンの巨匠 Ingegerd Råman(インゲヤード・ローマン)が日本にやって来ますよ!! インゲヤード・ローマン展 来る2018年9月14日(金)~12月9日(日)に日本・スウェーデン外交関係樹立150周年を記念して東京国立近代美術館工芸館で「インゲヤード・ローマン展」が開催されます。 日本では初の展覧会となるので、かなり期待していいんじゃないでしょうか。 会場のデザ […]
これは行かなくては。 アラビア、イッタラ好き必見。 フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピア 茨城を皮切りに東京、岐阜、山口、大阪と巡回します。 フィンランドと日本修好100年を記念して開催される「フィンランド陶芸:芸術家たちのユートピア」では、フィンランド・デザインのゴールデン・エイジと呼ばれる1950年から1960年の陶芸作品を中心に紹介します。 シンプルでありながらも暖かみのあ […]
佐賀の佐賀城本丸歴史館や市村記念体育館で開催されている肥前さが幕末明治維新博覧会に行ってきました。 目的は2つ。 1つは博覧会自体を楽しむこと。 当たり前ですね。 肥前さが幕末明治維新博覧会 まずは佐賀城本丸歴史館から。 もう1つの目的は市村記念体育館を見ること。 市村記念体育館 こりゃたまりませんね。 市村記念体育館?と思う方が多いと思いま […]
福岡の太宰府天満宮で開催中の「太宰府、フィンランド、夏の気配。」に行ってきました。 期間は2018.5.12~7.1まで。 太宰府幕末展も同時開催! 今年は明治維新から150年ということで、大河ドラマでは「西郷どん」やってますし、いたるところで、幕末~明治維新に関する催しがあってますね。 嬉しい限りです! ではでは、本題へ。 石本藤雄 陶展「実のかたち」 石本藤雄 陶展「実のかたち」 […]
前回に引き続き、今回も図録繋がりということで。。 「世界現代工芸展・スカンディナビアの工芸」 1978年に東京国立近代美術館で「世界現代工芸展・スカンディナビアの工芸」が開催されています。 そのあと、京都国立近代美術館に巡回してます。 フィンユール追悼展が1990年なので、こちらの方が12年も古いですね。40年も前です。 その時の図録がこちら。 スカンジナビアではなく、 […]
昔の資料を整理してたら2009年に東京オペラシティアートギャラリーで開催されたヴェルナー・パントン展の時の資料が出てきました。 パントン、カッコよすぎ!ダンディすぎる! 4,5年ぐらい前だったかなと思ったら、なんと約10年も前だったので驚きました。。 時が経つのは早いですね。。 その間に自分自身で変わったことと言えば、より家具が好きになったってことでしょうか。 相変わらずです。。 & […]